上手な教え方の教科書,実践編(技術評論社) [電子書籍]
    • 上手な教え方の教科書,実践編(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,420484 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602683662

上手な教え方の教科書,実践編(技術評論社) [電子書籍]

向後千春(著者)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:484 ゴールドポイント(20%還元)(¥484相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2025年02月17日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

上手な教え方の教科書,実践編(技術評論社) [電子書籍] の 商品概要

  • 学校はもちろん,企業研修,ワークショップ,カルチャーセンター,地域のサークル,親子などすべての「教えることに無縁ではないすべての人たち」のための実践書が登場!
    本書は「教えること」を教える先生が書いた,具体的な事例で説く,教え方の集大成の書です。
    同著者による前著『上手な教え方の教科書 ――入門インストラクショナルデザイン』は,おかげさまで息長く読まれつづけています。そして続刊であるこの『上手な教え方の教科書,実践編』は,その名の通り実践編としてお届けするものです。特徴は「すべて実際にやってみた」という点にあります。なお本書を単独でお読みになっても十分実践できますので,その点はご安心ください。
    教えるという行為は,その内容,目的,参加者,時間,場所などによって複雑に影響を受けます。同じ教え方をしているのにもかかわらず,あるケースでうまくいっても,別のケースでうまくいかないことがあります。そのため,ケースに合わせて柔軟に教え方を変えていかなければなりません。
    とはいえ,上手な教え方の原則は頑健です。この本では,どんなケースでも柔軟に適用できるような上手な教え方の原則を,具体的な事例に沿って紹介していきます。
  • 目次

    はじめに ――誰もが教える技術を必要としている

    第1章 教える技術を身につける
    1.1 教える技術とは何か
    1.2 教える技術は誰に必要か
    1.3 教える技術を身につけると何が起こるか
    【コラム1】子どもに挙手をさせなくても良い授業は作れる

    第2章 教えるときに大切なこと
    2.1 どういうときに人は学ぶか
    2.2 「できそうだ」を促す教え方
    2.3 「つながっている」を促す教え方
    2.4 「決められる」を促す教え方

    第3章 講座を設計する
    3.1 講座を設計するとはどういうことか
    3.2 レッスンとゲームで構成する
    3.3 3つのステージで考える

    第4章 セッションを組み立てる
    4.1 パイクの「90/20/8の原則」
    4.2 マイクロフォーマットを使う
    4.3 オンライン講座もマイクロフォーマットで設計する
    4.4 マイクロフォーマットによる講座の実例
    【コラム2】私語は指定席システムで解決できる

    第5章 [実習1]講座のテーマと概要を決める
    5.1 ニーズを見つける
    5.2 ゴールを設定する
    5.3 講座の枠組を決める

    第6章 レクチャーをする
    6.1 参加者の前で話す技術
    6.2 聞いてもらえる話し方
    6.3 スライドからマップへ

    第7章 グループワークを実施する
    7.1 いつでも使えるグループワークの方法
    7.2 単発の講座ではミニワークを使う
    7.3 グループ同士で発表する
    7.4 グループワークの評価をどうするか

    第8章 テストと評価の方法
    8.1 テストは学習にどう影響しているか
    8.2 講座とテストを一体化する
    8.3 相互評価の方法
    【コラム3】質問カードを使えば質問しやすくなる

    第9章 [実習2]講座の1セッションを設計する
    9.1 コースを設計する
    9.2 セッションを設計する
    9.3 「できる・つながる・決められる」をチェックする
    【コラム4】「よく考えられた練習」がポイント

    第10章 参加者とコミュニケーションする
    10.1 「大福帳」を使う
    10.2 「大福帳」の実際
    10.3 「大福帳」のオンライン化
    【コラム5】上手な教わり方をする人は上達が速い

    第11章 評価アンケートを実施する
    11.1 評価アンケートをする意味
    11.2 評価アンケートを作る
    11.3 評価アンケートを実施する

    第12章 オンライン化する
    12.1 対面講座の拡張としてのオンライン講座
    12.2 オンライン講座のメリット
    12.2 規模の大きさによるオンライン講座の実際
    【コラム6】オンデマンド講座では月1回のオンラインミーティングをする

    第13章 [実習3]評価アンケートを実施し,分析しよう
    13.1 アンケートの目的と内容を決める
    13.2 アンケートを実施する
    13.3 アンケートデータを分析する

    第14章 まとめと次の一歩
    14.1 教えるときに大切なこと(再び)
    14.2 教える「型」と創造性
    14.3 教えることは一生続く学びの一部

    おわりに ―― 教えることの科学的側面とアート的側面

上手な教え方の教科書,実践編(技術評論社) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 0036
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297146948
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 170.5MB
著者名 向後千春
著述名 著者

    技術評論社 上手な教え方の教科書,実践編(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!