近世初期実学思想の研究(講談社) [電子書籍]
    • 近世初期実学思想の研究(講談社) [電子書籍]

    • ¥10,4502,090 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602712921

近世初期実学思想の研究(講談社) [電子書籍]

源了圓(著者)
価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:2,090 ゴールドポイント(20%還元)(¥2,090相当)
出版社:講談社
公開日: 2025年03月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

近世初期実学思想の研究(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 江戸期の「実学」を徹底的に読み解いていく。実学は、単に観念的な学問ではなく、経験に裏打ちされ、社会に貢献するものである。
    【目次】
    序論
    (附)近世日本における宗教と経済倫理 マックス・ウェーバーと日本
    第一章 実学概念の検討
    一 実学とは何か
    二 中国・朝鮮・日本の実学の概略的対照
    (1) 中国の実学の特色
    (2) 朝鮮の実学
    (3) 日本における実学思想の展開とその特色
    三 実学と理の問題 「形而上的・道徳的」(先験的)理と「経験的」理
    四 虚と実との関係
    第二章 藤原惺窩と林羅山
    一 近世儒学成立以前の儒教と仏教との関係
    二 藤原惺窩の思想
    三 惺窩と羅山の交渉
    四 林羅山の思想
    五 結び
    第三章 沢庵とその思想 実学的思惟と仏教・儒教の交渉の問題をめぐって
    一 はじめに
    二 沢庵の生涯
    三 沢庵における仏教と儒教との交渉
    (1) 「泉南寓居記」における儒教と仏教
    (2) 「理気差別論」
    (3) その他の作品に示された儒教と仏教との交渉
    四 沢庵の仏教思想 『安心法門』を中心として
    五 沢庵の思想の現実的問題における展開
    第四章 中江藤樹の実学観とその心学 中期、とくに後期を中心として
    一 藤樹の実学観と初期藤樹の基本志向
    二 『翁問答』における「正真のがくもん」と「にせの学問」
    三 藤樹の晩年における儒・仏・道の関係とその心学
    四 藤樹晩年の儒教思想
    五 結び
    第五章 熊沢蕃山の実学観と経世済民の思想
    一 蕃山にどうアプローチするか
    二 蕃山における実学概念
    三 蕃山の「心法」
    (1) 蕃山における心法と太虚
    (2) 蕃山における天と人
    (3) 蕃山の「心法」とその経世論との関係
    四 心法と経世論との架橋
    (1) 大道における心法と政治との統合
    (2) 政治についての基本的考え方
    (3) 「時・処・位」論、「人情・事(時)変」論、「本才」論
    (4) 蕃山と徂徠
    五 経世論の具体的検討
    六 結び
    終章 「心学」的実学
    附論 日本における実学研究の現状
    一 戦前の実学研究
    二 丸山真男氏の「福沢諭吉に於ける『実学』の転回」
    三 和辻哲郎氏の「現代日本と町人根性」
    四 戦後の実学研究と将来の課題
    あとがき
    索引
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 目次

    序論
    (附)近世日本における宗教と経済倫理 マックス・ウェーバーと日本
    第一章 実学概念の検討
    一 実学とは何か
    二 中国・朝鮮・日本の実学の概略的対照
    (1) 中国の実学の特色
    (2) 朝鮮の実学
    (3) 日本における実学思想の展開とその特色
    三 実学と理の問題 「形而上的・道徳的」(先験的)理と「経験的」理
    四 虚と実との関係
    第二章 藤原惺窩と林羅山
    一 近世儒学成立以前の儒教と仏教との関係
    二 藤原惺窩の思想
    三 惺窩と羅山の交渉
    四 林羅山の思想
    五 結び
    第三章 沢庵とその思想 実学的思惟と仏教・儒教の交渉の問題をめぐって
    一 はじめに
    二 沢庵の生涯
    三 沢庵における仏教と儒教との交渉
    (1) 「泉南寓居記」における儒教と仏教
    (2) 「理気差別論」
    (3) その他の作品に示された儒教と仏教との交渉
    四 沢庵の仏教思想 『安心法門』を中心として
    五 沢庵の思想の現実的問題における展開
    第四章 中江藤樹の実学観とその心学 中期、とくに後期を中心として
    一 藤樹の実学観と初期藤樹の基本志向
    二 『翁問答』における「正真のがくもん」と「にせの学問」
    三 藤樹の晩年における儒・仏・道の関係とその心学
    四 藤樹晩年の儒教思想
    五 結び
    第五章 熊沢蕃山の実学観と経世済民の思想
    一 蕃山にどうアプローチするか
    二 蕃山における実学概念
    三 蕃山の「心法」
    (1) 蕃山における心法と太虚
    (2) 蕃山における天と人
    (3) 蕃山の「心法」とその経世論との関係
    四 心法と経世論との架橋
    (1) 大道における心法と政治との統合
    (2) 政治についての基本的考え方
    (3) 「時・処・位」論、「人情・事(時)変」論、「本才」論
    (4) 蕃山と徂徠
    五 経世論の具体的検討
    六 結び
    終章 「心学」的実学
    附論 日本における実学研究の現状
    一 戦前の実学研究
    二 丸山真男氏の「福沢諭吉に於ける『実学』の転回」
    三 和辻哲郎氏の「現代日本と町人根性」
    四 戦後の実学研究と将来の課題
    あとがき
    索引

近世初期実学思想の研究(講談社) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 講談社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784065360781
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 307.4MB
著者名 源了圓
著述名 著者

    講談社 近世初期実学思想の研究(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!