古典をどう読むか(笠間書院) [電子書籍]
    • 古典をどう読むか(笠間書院) [電子書籍]

    • ¥2,420484 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602738395

古典をどう読むか(笠間書院) [電子書籍]

秋山 虔(著者)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:484 ゴールドポイント(20%還元)(¥484相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:笠間書院
公開日: 2025年04月18日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

古典をどう読むか(笠間書院) [電子書籍] の 商品概要

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    古典と格闘してきた12人の思想の核をあかす、前人未到の書物の探訪-古典研究の最前線を走りつづけてきた著者がはじめて語る読書録。
  • 目次

    藤岡作太郎『国文学全史 平安朝篇』(明治38年)-平安朝文学研究の古典
    芳賀矢一『国民性十論』(明治40年)-美意識から見た日本人
    五十嵐力『新国文学史』(明治45年)-印象の実感を記述する古典文学史
    内藤湖南『日本文化史研究』(大正13年)-自称「他流試合」の秀抜な史論
    高木市之助『日本文学の環境』(昭和13年)-独自の環境「みやこ」論
    風巻景次郎『文学の発生』(昭和23年)-日本文芸史構想への模索
    島津久基『紫式部の芸術を憶ふ 源氏物語論攷』(昭和24年)-古典遺産への感愛の披瀝
    西郷信綱『日本古代文学史 改稿版』(昭和38年)-社会人類学的発想の文学史論
    益田勝実『火山列島の思想』(昭和43年)-日本的心性の原像の探索
    寺田透『源氏物語一面』(昭和48年)-自己検証としての作品論
    大岡信『あなたに語る日本文学史』(平成7年)-表現者の古典文学論1
    竹西寛子『日本の文学論』(平成7年)-表現者の古典文学論2

古典をどう読むか(笠間書院) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード F030
Cコード 0095
出版社名 笠間書院
本文検索 不可
他の笠間書院の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784305702784
ファイルサイズ 39.4MB
著者名 秋山 虔
著述名 著者

    笠間書院 古典をどう読むか(笠間書院) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!