五十音引僧綱補任 僧歴綜覧 推古卅二年-元暦二年(624年-1185年)増訂版(笠間書院) [電子書籍]
    • 五十音引僧綱補任 僧歴綜覧 推古卅二年-元暦二年(624年-1185年)増訂版(笠間書院) [電子書籍]

    • ¥6,0501,210 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602738543

五十音引僧綱補任 僧歴綜覧 推古卅二年-元暦二年(624年-1185年)増訂版(笠間書院) [電子書籍]

平林 盛得(著者)小池 一行(著者)
価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:1,210 ゴールドポイント(20%還元)(¥1,210相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:笠間書院
公開日: 2025年04月18日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

五十音引僧綱補任 僧歴綜覧 推古卅二年-元暦二年(624年-1185年)増訂版(笠間書院) の 商品概要

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    国家語として、全国に普及したと私たちが認識している「日本語」の実体を明らかにし、新たな日本語観を提示する。『日本語とはどういうものなのか?』という大きな問いに誠実に向き合う書。
  • 目次

    本書の概要と前提
    第1部 「日本語」以前の日本語(文字の獲得と書記言語の成立
    平安和文の口頭言語的性格の検証(文同士の関係表示と文という単位の曖昧性
    和文に現れる従属節の特徴))
    第2部 「日本語」という名の標準語の誕生(言文一致と「日本語」の誕生
    「日本語」の書記言語的特徴
    「日本語」というイリュージョン)
    第3部 文字獲得に伴うもうひとつの虚構の誕生-「定家仮名遣い」の実態と意義(定家仮名遣いの位置づけ
    定家仮名遣いによらない表記-舞の本の調査から
    定家仮名遣いの社会的意義)
    イリュージョンとしての「日本語」

五十音引僧綱補任 僧歴綜覧 推古卅二年-元暦二年(624年-1185年)増訂版(笠間書院) の商品スペック

書店分類コード P550
Cコード 1019
出版社名 笠間書院
本文検索 不可
他の笠間書院の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784305703927
ファイルサイズ 43.0MB
著者名 平林 盛得
小池 一行
著述名 著者

    笠間書院 五十音引僧綱補任 僧歴綜覧 推古卅二年-元暦二年(624年-1185年)増訂版(笠間書院) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!