中近世声調史の研究(笠間書院) [電子書籍]
    • 中近世声調史の研究(笠間書院) [電子書籍]

    • ¥17,6003,520 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602738619

中近世声調史の研究(笠間書院) [電子書籍]

価格:¥17,600(税込)
ゴールドポイント:3,520 ゴールドポイント(20%還元)(¥3,520相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:笠間書院
公開日: 2025年04月18日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

中近世声調史の研究(笠間書院) [電子書籍] の 商品概要

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    歌書および仮名遣書に現れる声調の問題、能・謡曲に反映する声調の研究、浄瑠璃に反映する音声の研究、体系変化の前後におけるアクセント体系についてなど、中近世声調史に関する研究成果をまとめる。
  • 目次

    第1部 歌書および仮名遣書に現れる声調の問題(京大本『古今秘注抄』における定家仮名遣い
    中院通茂の声点注記について
    契沖の声点注記について ほか)
    第2部 能・謡曲に反映する声調の研究(世阿弥自筆能本の声点について
    世阿弥自筆能本からみたアクセント体系変化の時期について
    謡曲における訛りとアクセント)
    第3部 浄瑠璃に反映する音声についての研究(近松浄瑠璃譜本に反映した17世紀末大阪アクセント
    初期義太夫節の節付けとアクセント
    近松世話物譜本における掛詞とアクセント ほか)
    第4部 体系変化の前後におけるアクセント体系について(調査対象と集計方法
    体言のアクセント型
    動詞のアクセント型)\n序章 / p1
    第一部 歌書および仮名遣い書にあらわれる声調の問題 / p5
    第一章 京大本『古今秘注抄』における定家仮名遣い / p6
    一 はじめに / p6
    二 本文注記にうかがえるアクセント仮名遣 / p6
    三 定家自筆本との用字法の違い / p7
    四「お」「を」使い分けの全貌 / p8
    五 考察 / p22
    第二章 中院通茂の声点注記について 京都大学附属図書館蔵『古今和歌集聞書』を中心に / p25
    一 はじめに / p25
    二 低起式アクセントの注記[一拍名詞][二拍名詞][三拍名詞] / p26
    三 高起式アクセントの注記 / p30
    四 天和の伝授 / p35
    三 平声点 / p41
    四 上声点 / p45
    五 去声点 / p46
    六 おわりに / p47
    第四章 契沖の四声観と定家仮名遣い批判 / p52
    一 はじめに / p52
    二『和字正濫鈔』 / p52
    三『和字正濫通妨抄』 / p55
    四『和字正濫要略』 / p60
    五 おわりに / p61
    第二部 能・謡曲に反映する声調の研究 / p63
    第一章 世阿弥自筆能本の声点について / p64
    一 はじめに / p64
    二 声点と譜 / p64
    三 差声の実態 / p67
    四 アクセント体系変化と世阿弥自筆能本の声点 / p71
    五 おわりに / p72
    第二章 能・謡曲資料の胡麻章について / p76
    一 世阿弥自筆能本の胡麻章 / p76
    二 観世元頼本のアクセント / p77
    三 謡曲手引き書に反映するアクセント / p79
    付 世阿弥自筆能本声点および胡麻章索引 / p83
    第三部 浄瑠璃に反映する音声についての研究 / p99
    第一章 近松浄瑠璃譜本に反映した十七世紀末大阪アクセント / p100
    一 はじめに / p100
    二 資料と方法 / p100
    三 施譜について / p102
    四 近松浄瑠璃譜本に反映したアクセント所属語彙
    五 十七世紀末大阪アクセント / p108
    六 おわりに
    第二章 初期義太夫節の節付けとアクセントの関係について / p112
    一 はじめに / p112
    二 曲節とアクセント / p113
    三「ウ」「ハル」の機能 / p117
    四 おわりに / p121
    第三章 近松世話物浄瑠璃譜本における掛詞とアクセントとの関係について / p124
    一 はじめに / p124
    二 掛詞の分類 / p124
    三 分類による検討 / p125
    四 まとめ / p137
    第四章 近松世話物浄瑠璃譜本における動詞終止連体形のアクセント / p140
    一 はじめに / p140
    二 胡麻施譜状況 / p140
    三 終止形・連体形のアクセント / p141
    四 類別と胡麻施譜の揺れ / p148
    五 おわりに / p149
    第五章 近松世話物浄瑠璃譜本における動詞未然形のアクセントと付属語の接続 / p152
    一 はじめに / p152
    二 未然形のアクセント / p152
    三 一般形 / p153
    四 特殊形(1) / p157
    五 特殊形(2) / p161
    六 おわりに / p165
    第六章 近松世話物浄瑠璃本における動詞連用形のアクセント / p167
    一 はじめに / p167
    二 連用形一般のアクセント / p167
    三 連用形特殊 / p174
    四 おわりに / p176
    第七章 義太夫節の訛りとアクセント / p179
    一 はじめに / p179
    ほか

中近世声調史の研究(笠間書院) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード R140
Cコード 3381
出版社名 笠間書院
本文検索 不可
他の笠間書院の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784305103321
ファイルサイズ 58.3MB
著者名 坂本 清恵
著述名 著者

    笠間書院 中近世声調史の研究(笠間書院) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!