奈良万葉と中国文学(笠間書院) [電子書籍]
    • 奈良万葉と中国文学(笠間書院) [電子書籍]

    • ¥8,8001,760 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602738624

奈良万葉と中国文学(笠間書院) [電子書籍]

胡 志昂(著者)
価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:1,760 ゴールドポイント(20%還元)(¥1,760相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:笠間書院
公開日: 2025年04月18日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

奈良万葉と中国文学(笠間書院) [電子書籍] の 商品概要

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    奈良万葉と中国文学、大伴旅人と神仙思想、山上憶良と三教思想、大伴家持と六朝文学思想など、古代国文学を中国との関係の中で考察した論考を収録。さまざまな歌人たちの作品から、彼らが活躍した時代を明らかにする。
  • 目次

    1 序論
    2 旅人と老荘神仙思想
    3 憶良と三教思想
    4 家持と六朝文学思想
    5 尾章\n論文目録
    目次 / p1
    序論
    第一章、奈良万葉と中国文学 / p1
    一、始めに / p1
    二、奈良朝の漢文学 / p5
    三、詩人・歌人 / p9
    四、題材と思想 / p14
    五、終わりに / p18
    第二章、奈良万葉と比較文学 / p21
    一、始めに / p21
    二、比較文学の原理とその発展 / p22
    三、万葉集と比較文学 / p24
    四、奈良万葉と比較文学 / p26
    五、終わりに / p32
    第一部、旅人と老荘神仙思想
    第一章、望郷の歌人-「帥大伴卿歌五首」をめぐって / p37
    一、始めに / p37
    二、望京思念 / p37
    三、吉野憧憬 / p42
    四、故郷を思う / p45
    五、長屋王の変 / p48
    六、望京の詩と歌 / p51
    七、終わりに / p54
    第二章、讃酒歌論 / p57
    一、始めに / p57
    二、飲酒の世界 / p58
    三、讃酒歌の背景 / p63
    四、十三首の構成 / p65
    五、讃酒の真意 / p70
    六、終わりに / p72
    第三章、倭琴贈答歌文の趣意 / p76
    一、始めに / p76
    二、旅人贈琴 / p77
    三、藤原房前 / p81
    四、天平改元 / p85
    五、終わりに / p89
    第四章、遊於松浦河歌並序の論 / p92
    一、始めに / p92
    二、遊仙窟の影響 / p94
    三、洛神賦 / p101
    四、二つの伝説 / p109
    五、終わりに / p115
    第五章、旅人と老荘神仙思想 / p118
    一、始めに / p118
    二、上代詩文と老荘神仙 / p119
    三、旅人と老荘神仙思想 / p124
    四、旅人作歌の風流 / p129
    五、終わりに / p132
    第二部 憶良と三教思想
    第一章、嘉摩三部作を巡って-憶良における仏教思想の位相 / p137
    一、始めに / p137
    二、悼亡詩文 / p138
    三、嘉摩三部 / p139
    四、悲嘆俗道仮合即離易去難留詩 / p146
    五、終わりに / p148
    第二章、志賀白水郎歌の論 / p150
    一、始めに / p150
    二、背景と成立 / p151
    三、二つの焦点 / p154
    四、倫理の視点 / p157
    五、終わりに / p160
    第三章、士の「誇り」と「恥じ」-貧窮問答歌を巡って / p163
    一、始めに / p163
    二、貧窮の歌と詩 / p164
    三、貧窮の思想 / p168
    四、民衆の視点 / p171
    五、貧と恥 / p174
    六、貧窮歌の趣意 / p177
    七、終わりに / p179
    第四章、「沈痾自哀文」私論 / p182
    一、始めに / p182
    二、構成と思考 / p183
    三、帛和と帛公略説 / p186
    四、沈痾自哀の基底 / p191
    五、むすび / p196
    第五章、憶良と儒仏道三教の思想 / p198
    一、始めに / p198
    二、憶良と儒教 / p200
    三、憶良と仏教 / p206
    四、憶良と道教 / p212
    五、三教の思想と文人 / p216
    六、終わりに / p219
    第三部 家持と六朝文芸思想
    第一章、家持の文学観と六朝文論 / p225
    一、始めに / p225
    二、歌論と文論 / p225
    三、文と学 / p229
    四、辞と理 / p232
    五、古と今 / p234
    六、終わりに / p237
    第二章、家持における「興」の意味 / p240
    一、始めに / p240
    二、二上山の賦 / p241
    三、予作歌 / p244
    四、追和歌 / p248
    五、「興」の意味 / p252
    六、終わりに / p254
    終論
    終章、万葉風流 / p259
    一、詩賦と和歌 / p259
    二、二本の曲線 / p264
    三、万葉から古今へ / p266

奈良万葉と中国文学(笠間書院) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード U240
Cコード 3395
出版社名 笠間書院
本文検索 不可
他の笠間書院の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784305103161
ファイルサイズ 64.2MB
著者名 胡 志昂
著述名 著者

    笠間書院 奈良万葉と中国文学(笠間書院) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!