はじめての近現代短歌史(草思社) [電子書籍]
    • はじめての近現代短歌史(草思社) [電子書籍]

    • ¥2,530506 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602739263

はじめての近現代短歌史(草思社) [電子書籍]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:506 ゴールドポイント(20%還元)(¥506相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:草思社
公開日: 2024年11月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

はじめての近現代短歌史(草思社) [電子書籍] の 商品概要

  • 前世紀で止まっていた「短歌史」という時計が、
    ついに甦った。今が何時か、やっとわかった!――穂村弘

    短歌の読み方がわかる!
    明治時代からテン年代以降まで、
    豊富な秀歌の引用と鑑賞、丁寧な時代背景の解説で、
    短歌の流れがおもしろいように理解できる。

    短歌史を知ることの何がうれしいのか。短歌史の醍醐味は、過去の短歌の読み方がわかるようになることです。どんな短歌が良いものなのか。それを時代ごとに積み重ねていくと短歌史ができあがります。短歌史とは秀歌の歴史のことです。その時代の色眼鏡をかけてみると、いままでピンとこなかった歌がおもしろく読めるようになるかもしれません。(「はじめに」より)

    [目次]
    第一部 作品でさかのぼる短歌史
    二〇二一年以降の短歌/二〇一〇年代の短歌/二〇〇〇年代の短歌/一九九〇年代の短歌/一九八〇年代の短歌/一九七〇年代の短歌/一九六〇年代の短歌/一九五〇年代の短歌/一九四〇年代の短歌/一九三〇年代の短歌/一九二〇年代の短歌/一九一〇年代の短歌/一九〇〇年代の短歌

    第二部 トピックで読み解く短歌史
    第一章 明治時代の短歌
    短歌革新運動/東京新詩社『明星』の浪漫主義運動/根岸派の写実主義運動とアララギ派/自然主義/短歌滅亡私論

    第二章 大正時代の短歌
    アララギの乱調子/大正二年の衝撃/大正歌壇の様子/アララギの発展と離反者たち/
    女性歌人はどこにいったのか/口語短歌の系譜/『日光』と口語短歌/歌の円寂する時

    第三章 昭和の短歌1(~昭和二〇年)
    伝統短歌/プロレタリア短歌/定型短歌のモダニズム/自由律短歌のモダニズム/
    『新風十人』/戦争と短歌/戦場と軍隊と

    第四章 昭和の短歌2(昭和二〇~三〇年代)
    終戦直後の歌壇と第二芸術論/『人民短歌』と民衆/戦後派の新歌人集団/女人短歌会・女歌論/前衛短歌運動/六〇年安保と短歌/六〇年代の前衛と戦中派の再評価/戦後の女性歌人

    第五章 昭和の短歌3(昭和四〇年代以降)
    学園闘争世代の短歌/土俗論・回顧的な七〇年代/「内向の世代」の新人たち/七〇年代「女歌」論リバイバル/八〇年代女性シンポジウムの時代/ライトヴァースと消費社会の短歌/「サラダブーム」と歌壇の動き

    第六章 九〇年代~ゼロ年代の短歌
    俵万智以降の女歌論/短歌のニューウェーブ/冷戦崩壊前後の短歌と社会詠/ニューウェーブの受容と文体変革/世紀末・歌壇の膨張(ネットや朗読)/ポストニューウェーブと口語の深化/ゼロ年代歌壇の動きと論争/ゼロ年代の総括

    第七章 テン年代以降の短歌
    東日本大震災後の議論/学生短歌会と世代間の断絶/テン年代前半の歌壇論議/テン年代後半以降のフェミニズム

はじめての近現代短歌史(草思社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード U305
Cコード 0092
出版社名 草思社
本文検索
他の草思社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784794227089
ファイルサイズ 2.7MB
著者名 髙良 真実
著述名 著者

    草思社 はじめての近現代短歌史(草思社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!