戦国大名の外交(講談社) [電子書籍]
    • 戦国大名の外交(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,870561 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086602745884

戦国大名の外交(講談社) [電子書籍]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:561 ゴールドポイント(30%還元)(¥561相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2025年04月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

戦国大名の外交(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 合戦だけが戦いではない。
    列島に統一権力なき時代、地域国家の主権者として割拠した戦国大名たちは、軍事同盟や国境再編、自治勢力「国衆」との関係構築の成否に自らの存立を懸けた。それはまさに外交と呼ぶべき営為であった。交渉者「取次」が奮闘し文書が飛び交う、「現場のリアル」を描き出す、戦国史研究の精華!

    【本書より】
    なぜ、武田信玄と北条氏康は、直接面会して和睦交渉を行わなかったのであろうか。これは、現在の外交儀礼と比較するとよくわかる。現代においても、外交交渉というものは、外交官が事前に予備交渉を行い、大筋の話をまとめたうえで、外務大臣や国家元首が対談し、協議事項に合意をするという手順を踏むのが一般的であろう。これは戦国時代においても変わりはない。
     この時の武田・北条両国は、敵対関係にあった。したがって、いきなりトップである戦国大名同士が交渉することには慎重にならざるをえなかった。そこでまずは、大名の家臣同士が交渉の細部を詰め、それを踏まえて大名が直接書状をやりとりする、という手順を踏んだのである。
     こうした外交交渉を担当する家臣は、史料用語で「取次(とりつぎ)」「奏者(そうじゃ)」「申次(もうしつぎ)」などと呼ばれる。いずれも交渉内容を大名に取り次ぐ、執奏する、申し次ぐ人物という意味である。ただし、このうち「奏者」「申次」という言葉は、目下から目上への言上内容を披ひ露ろうする役割を担う側近家臣を指す用語で、対等な戦国大名同士の外交を担当する家臣を呼ぶには相ふ さわ 応しくない。このなかでは、「取次」という言葉が一番上下関係を表すニュアンスが少ない。そこで筆者は、戦国大名の外交担当者を、単に「取次」ないし「外交取次」と呼んでいる。この取次という存在が、いってみれば戦国大名の「外交官」の任を果たしたのである。

    【主な内容】
    序章 戦国大名という「地域国家」
    第一章 外交の作法
    第二章 外交による国境再編
    第三章 外交書状の作られ方
    第四章 取次という外交官
    第五章 戦国大名の使者
    第六章 外交の交渉ルート
    第七章 独断で動く取次
    第八章 取次に与えられた恩賞
    終章 戦国大名外交の行く末
    補注
    補論一 武田・徳川同盟の成立と決裂
    補論二 外交から考える本能寺の変
    補論三 取次の失態が招いた小田原合戦
    主要参考文献 
    あとがき 
    学術文庫版あとがき 
    索引

戦国大名の外交(講談社) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 0121
出版社名 講談社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784065394786
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 15.6MB
著者名 丸島 和洋
著述名 著者

    講談社 戦国大名の外交(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!