廃業寸前の会社を打ち出の小槌に変えるオーナー社長の最強引退術(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]
    • 廃業寸前の会社を打ち出の小槌に変えるオーナー社長の最強引退術(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

    • ¥1,672335 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602758299

廃業寸前の会社を打ち出の小槌に変えるオーナー社長の最強引退術(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

価格:¥1,672(税込)
ゴールドポイント:335 ゴールドポイント(20%還元)(¥335相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
公開日: 2025年04月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

廃業寸前の会社を打ち出の小槌に変えるオーナー社長の最強引退術(幻冬舎メディアコンサルティング) の 商品概要

  • 赤字、零細企業でも後継者は必ず見つかる!
    経営権を譲渡し、財産権を残す“新しい事業承継の形"
    後継者候補探しから承継のスキームまでを徹底解説

    後継者不在で、廃業してしまう会社が日本にはたくさんあります。
    引退を考える際、廃業は最後の選択肢としておいておき、
    まずは承継の道を探ってみてください。
    会社を継ぎたいと思っている後継者候補はきっといます。
    赤字でも零細でも、その事業に魅力を感じる人はいるのです。

    日本政策金融公庫総合研究所が2020年に実施した調査によると、
    廃業を予定している60歳以上の中小企業経営者(1万3,193件)のうち、
    およそ7割もの企業が「業績不振が理由ではない」と答えています。
    引き継がれるべき中小企業も廃業に追い込まれてしまう背景には、
    後継者不足が関係しています。
    事業承継は「親族内承継」「社内承継」「M&A」が主流です。
    しかし、少子化の影響で会社を引き継ぐ子や孫がいない、
    社内承継をしたいが承継者が多額の株式を買い取ることが難しい、
    など一筋縄ではいきません。結果、廃業を選択する中小企業が少なくありません。
    そこで著者が提案するのは、
    株式をほとんど買わずに経営権だけを継承する新しい事業承継です。
    本書では、一介の保険営業マンであった著者が、
    営業先の企業を継いでほしいと頼まれたことから生み出した
    新しい事業承継の形について自身の経験を交えて解説します。
  • 目次

    はじめに

    第1章
    私が他人の赤字会社を継いだ理由

    人生を変えた運命のメール
    亡き父への想いが交錯
    「経営者になりたい」の夢が突然叶う
    初仕事はトイレ掃除とお茶汲み
    辛かった午前6時3分
    「見えない爆弾」が次々見つかる
    社員の力を借りて臨んだ賃料交渉
    徹底的なテコ入れで黒字回復
    事業承継したことに後悔はなし
    「高齢オーナー」と「後継者になりたい人」を繋ぐ

    第2章
    廃業は悪手
    オーナーも従業員も社会も誰も幸せにならない

    中小企業の半数は後継者がいない
    中小企業の廃業で26兆円のGDPが失われる
    事業承継を阻む3つのハードル
    自社で後継者を育てる難しさ
    資質があっても後継者になれない
    引退を先延ばしにするオーナー社長
    「生涯現役」は危険な合言葉
    地方のほうが事業承継のハードルは高い
    言わなくても分かるだろうは失敗の第一歩
    廃業はデメリットだらけ
    廃業費用が1000万円超のケースも
    廃業は社長だけの問題ではない
    廃業したオーナーの3割は「誰にも相談していない」
    廃業の説明は神経を消耗する
    企業の平均寿命は約23年
    事業承継は蘇りのチャンス
    資産超過で廃業しても手元に残るお金は有限
    廃業するより承継を!
    オーナーが考えるより大きい会社の存在意義

    第3章
    財産権を手元に残して老後は安泰
    経営だけを第三者に承継する「最強の引退術」

    事業承継の主流は親族内承継、社内承継、M&A
    親族内承継から第三者承継へのシフト
    従来のデメリットを克服する「第4の事業承継」
    社外から優秀な後継者を招き入れる
    後継者側にもメリットがある
    種類株を用いた第4の事業承継のスキーム
    株式の比率はアレンジ可能
    連帯保証は議決権とセット
    赤字会社の承継は会社分割
    オーナー社長だけが受け取れる「自分年金」
    子や孫を株主にすれば相続対策も可能
    難しくない第4の事業承継の手続き
    承継は「人(経営)」「資産」「知的資産」
    従業員との関係はスキームだけでは不可能

    第4章
    マッチングから経営の引き継ぎまで
    引退に向けて経営者がすべき25のこと

    第4の事業承継の3つのハードル
    後継者探し・後継者選び編
    (1)社外で後継者を探す
    (2)オーナーは理念や熱意をどんどん語る
    (3)「引き継ぐべきもの」を整理する
    (4)分散株式は回収するのがマナー
    (5)自社のコアコンピタンスを明確化
    (6)後継者候補の資質を見抜く

    オーナーと後継者の意思統一編
    (7)事業承継の主役は後継者と心得る
    (8)この瞬間から社長の代わりができる人材を探す
    (9)自社に合わせた後継者を育成する
    (10)後継者のやり方を否定しない
    (11)議決権株式の譲渡は半年~1年後とみる
    (12)橋渡し役を採用し、意見の衝突を回避
    (13)「恕」を大事にする
    (14)後継者は家族同然。感謝と愛情で接する

    従業員など関係者との関係作り編
    (15)オーナーのお墨付きを宣言する
    (16)進むべき方向を従業員に伝える
    (17)後継者に「錦の御旗」を預ける
    (18)人をやる気にさせて動かす
    (19)幅広い関係者からの支援体制を作る
    (20)軌道に乗るまで助けに入る

    オーナーの気持ちの整理編
    (21)「会社の未来」を描く
    ほか

廃業寸前の会社を打ち出の小槌に変えるオーナー社長の最強引退術(幻冬舎メディアコンサルティング) の商品スペック

書店分類コード I300
Cコード 0034
出版社名 幻冬舎メディアコンサルティング
本文検索
他の幻冬舎メディアコンサルティングの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784344936959
ファイルサイズ 7.1MB
著者名 宮部 康弘
著述名 著者

    幻冬舎メディアコンサルティング 廃業寸前の会社を打ち出の小槌に変えるオーナー社長の最強引退術(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!