親子で学ぶデジタル×マネー教育 ネコマルのデジタルおこづかいレッスン(幻冬舎) [電子書籍]
    • 親子で学ぶデジタル×マネー教育 ネコマルのデジタルおこづかいレッスン(幻冬舎) [電子書籍]

    • ¥1,408282 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602803119

親子で学ぶデジタル×マネー教育 ネコマルのデジタルおこづかいレッスン(幻冬舎) [電子書籍]

価格:¥1,408(税込)
ゴールドポイント:282 ゴールドポイント(20%還元)(¥282相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎
公開日: 2025年05月27日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

親子で学ぶデジタル×マネー教育 ネコマルのデジタルおこづかいレッスン(幻冬舎) の 商品概要

  • 家族みんなで“デジタルマネー”の勉強を始めよう!

    スマホで決済、プリペイドでおこづかい――
    変わりゆく“お金のカタチ”について、親子で考えてみませんか?

    ITの発達により、社会のさまざまなシステムにおいてデジタル化が急速に進んでいます。特にキャッシュレス決済はここ数年で社会に浸透し、経済産業省によると2024年には決済比率42.8%と4割を超えています。政府はこの比率を将来的に8割まで増やしていく目標を掲げており、これから社会に出ていく子どもたちはこうしたキャッシュレス化の波に必然的に巻き込まれることになります。しかし著者によると、キャッシュレス決済は現金と比べて「お金を使った実感」が希薄となるため、適切なお金の管理や運用、貯蓄の概念といった金融リテラシーを子どもに理解させることが難しいと感じる親が少なくないといいます。

    おこづかいアプリとプリペイドカードを連携させるサービスを通じて、長年にわたり親子の金融リテラシーの向上を支援してきた著者によると、金融を取り巻く環境のデジタル化は「お金を使った実感が得られにくい」一方で「支払い履歴の把握と振り返りのしやすさ」という利点があり、金融リテラシーを高めるチャンスだといいます。
    子どもはアプリなどで自分のおこづかいの使い道を振り返ることで、自ら考え、自分の価値観に合うものを選ぼうと意識が変わっていきます。さらにデジタル時代ならではの管理・運用の方法などの知識を身につけることは、よりよいお金の使い方について考える手助けになります。

    本書では、初めてのおこづかいをデジタルマネーで受け取った小学3年生のタケルとその家族に起こるさまざまな出来事に対する「お金の妖精ネコマル」のアドバイスを通して、正しいお金の使い方と貯め方、投資の基礎まで、デジタル時代に必要な知識を紹介します。タケルの疑問や家族の失敗から学ぶ形で、キャッシュレス決済の特性、予算管理の方法、ネットショッピングの注意点などが述べられています。

    タケルとその家族がお金とどのように向き合い行動していくのか、親子で一緒に学びながらデジタル時代の金融リテラシーについて知ることができる一冊です。
  • 目次

    はじめに 

    序章 デジタルおこづかいってなに?
    キャッシュレス時代のマネーリテラシーをおこづかいで学習!
    初めてのおこづかいは「プリペイドカード」
    解説編 おこづかいは子どもたちの金銭感覚を養うツール
    世界におけるキャッシュレス決済の普及状況と、日本の実態 
    デジタルマネーと現金、何が違う? 
    プリペイドカードとおこづかいアプリ 

    第1章 ~はじめてのデジタルおこづかい~
    「お金の大切さ」をデジタルマネーで学ぶ
    おこづかいを使い果たした? 適切な額と振り返り
    解説編 家庭で「お金の使い方教習所」を始めよう
    おこづかいアプリを「おこづかい帳」として使う 
    学校で知識を学び、家庭で実践する
    リアルタイムで把握、月末に親子で振り返り 
    「ムダ」を決めるのは誰? 振り返りで大切なのは「満足度」
    解説編 アプリを使った振り返りと、報酬制おこづかいの設定
    ムダ使いで後悔したら、学びのチャンス 
    どこまでおこづかいから出すのか、ルールのすり合わせを 
    応援したいことや頑張りたいことに報酬制おこづかいを取り入れる 
    お金は、誰かと誰かの「ありがとう」のつながりの証

    第2章 ~おこづかいは貯金一択?~
    デジタル時代のお金の貯め方、ふやし方
    「賢く」使えば、お金をもっとふやすことができる
    解説編 4つの財布「使う」「貯める」「ふやす」「寄付・プレゼントする」
    アメリカの貯金箱は4つに区切られている 
    おこづかいアプリで貯金 
    自己投資で「没頭力」を育てる 
    ネットでもできる「投資」の世界 
    他人にお金を使うと幸福度が上がる 
    同調圧力とどのように向き合うか 
    好きなこと・得意なことから、自分で仕事をつくってみる
    解説編 お金を自分で稼ぐ力を身につける
    中高生に普及しているポイ活やフリマアプリ 
    「家庭内起業プロジェクト」をやってみる 
    好きなことや得意なことが「お金」になると、うれしい!

    第3章 ~デジタルマネーならではのトラブルはある?~
    デジタルマネーを安全に使うための基礎知識
    パパのスマホでオンラインゲームに課金しちゃった!
    解説編 ネットショッピングならではの罠や、クレジットカードの注意点
    ネットでの購入トラブルが増加。サブスクにも注意 
    ネット広告の危険性について知っておく 
    クレジットカードは「借金」 
    パパがネット詐欺の被害に遭った! ネット決済は怖いもの?
    解説編 デジタルマネーのよくある詐欺やトラブルと、対処法
    親子で学ぶ、よくあるネット詐欺やトラブルの例 
    デジタルマネーの利便性を悪用した詐欺 
    個人情報流出のリスクはある? 
    「おいしい儲け話」はないと知っておく 
    過剰に恐れる必要はない。最大の防犯対策は「家族の絆」

    第4章 ~おこづかいで夢をかなえたい!~
    アプリで残高や目標金額を共有し、夢の実現へ向けて計画をつくる
    未来にはばたく夢をサポートできるか?
    解説編 家族みんなで、夢をかなえるための資金計画をする
    夢をかなえるための目標設定のやり方 
    大きな買い物をするために、家族マネー会議を開く
    ファイナンシャル・プランナーの力を借りる 
    衝突するのは、お金にまつわる価値観がそれぞれ違うから
    ほか

親子で学ぶデジタル×マネー教育 ネコマルのデジタルおこづかいレッスン(幻冬舎) の商品スペック

Cコード 0034
出版社名 幻冬舎
本文検索
紙の本のISBN-13 9784344948334
他の幻冬舎の電子書籍を探す
ファイルサイズ 3.8MB
著者名 見原 思郎
著述名 著者

    幻冬舎 親子で学ぶデジタル×マネー教育 ネコマルのデジタルおこづかいレッスン(幻冬舎) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!