読み手に届く 文章技術(筑摩書房) [電子書籍]
    • 読み手に届く 文章技術(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥990198 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602826695

読み手に届く 文章技術(筑摩書房) [電子書籍]

石黒圭(著者)
価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(20%還元)(¥198相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2025年06月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

読み手に届く 文章技術(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • 読み手の理解を想定し、「認識の共有」を作り出す。これが、しっかり伝わる文章を書く王道です。自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける一生モノの技術を具体例とともに紹介します。 【目次】第1章 差分――書き手と読み手の知識の差/第2章 構成――整理の行き届いた文章構成/第3章 視点――共感できる視点の設定/第4章 根拠――主張を支える根拠の選定/第5章 定義――前提となるキーワードの定義/第6章 引用――信頼できる典拠の引用/第7章 推薦――AIを用いた適切な推敲/第8章 設計――初対面の相手のための情報設計/第9章 配慮――読み手の印象への配慮/第10章 総合――文章が生まれる過程
  • 目次

    はじめに/テキスト生成AIの登場/人間が文章を書く意味/認識の共有を作りだす技術/本書の目的と概要/第1章 差分──書き手と読み手の知識の差/足りない知識を補う説明/書き手の情報/背景知識/日本語の問題/第1章のまとめ/第2章 構成──整理の行き届いた文章構成/料理のレシピは文章の基本/手順は明確に/必要な情報は先出しで/表現は正確に/かゆいところに手が届く気遣い/読み手を引きつける工夫/第2章のまとめ/第3章 視点──共感できる視点の設定/「目のある文章」と「目のない文章」/視点の働き/一人称視点と三人称視点/三人称視点の功罪/一人称視点の功罪/一人称視点と三人称視点の往還/第3章のまとめ/第4章 根拠──主張を支える根拠の選定/文章の種類/小論文で大事なこと/主張の示し方/根拠を列挙する/根拠の選び方/第4章のまとめ/第5章 定義──前提となるキーワードの定義/「問い」と「答え」/定義の重要性/最強の生物/バトルフィールドでの最強/生命力から見た最強/集団としての生存力での最強/再考──定義の重要性/多数派の発想と異端の発想/第5章のまとめ/第6章 引用──信頼できる出典の引用/Wikipediaとは何か/Wikipediaの評判/記事作成の手順/見出しを立てる/資料を集める/文章構成を考える/引用しながら書く/第6章のまとめ/第7章 推敲──AIを用いた適切な推敲/ChatGPTの文書作成能力/テキスト生成AIの仕組み/テキスト生成AIの弱点/対話相手としてのテキスト生成AI/テキスト生成AIの校正力/第7章のまとめ/第8章 設計──初対面の相手のための情報設計/読み手の知識を考える/初対面の相手に送るメッセージ/メールの件名の工夫/言葉選びは的確に/宛名は正確に/忘れずに名乗る/用件を簡潔に示す/第8章のまとめ/第9章 配慮──読み手の印象への配慮/読み手の知識と読み手の気持ち/敬語の基本/上級者の敬語/敬語と距離感/敬語の実践/内容に表れる敬意/第9章のまとめ/第10章 総合──文章が生まれる過程/差別語をテーマに/生物学の差別語の扱い/動画サイトの伏字の使用/政治的公正性と言語衛生の対立/インターネット社会の検閲との戦い/第10章のまとめ/各章の下敷きとなった文献/おわりに

読み手に届く 文章技術(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 0281
出版社名 筑摩書房
本文検索
紙の本のISBN-13 9784480685261
他の筑摩書房の電子書籍を探す
ファイルサイズ 2.6MB
著者名 石黒圭
著述名 著者

    筑摩書房 読み手に届く 文章技術(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!