お米がもっと好きになる。炊き方、食べ方、選び方(技術評論社) [電子書籍]
    • お米がもっと好きになる。炊き方、食べ方、選び方(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥1,760352 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602878397

お米がもっと好きになる。炊き方、食べ方、選び方(技術評論社) [電子書籍]

柏木智帆(著者)
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:352 ゴールドポイント(20%還元)(¥352相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2025年07月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

お米がもっと好きになる。炊き方、食べ方、選び方(技術評論社) の 商品概要

  • お米,おいしく食べてますか?
    みなさんは,お米を買うとき,どんな基準で選んでいますか。値段? 品種? 生産地? 最近はお米の価格も上がり,なかなか選んでいる余裕もないという方もいるかもしれませんが,逆に多少高くても,いままで買ったことがないお米を購入し,楽しんでいる方も増えているとか。
    日本のお米は登録されている品種だけで約1000種ほどあり,主食(ごはん)用としては300種程度が流通しています。「コシヒカリ」「ひとめぼれ」など生産量の多い品種をはじめ,「あきたこまち」「つや姫」など比較的目にすることが多い品種,一般的なスーパーなどではあまり目にしない品種まで,実に多彩。同じ品種でも,生産地や生産者によって,それぞれに特徴があり,味や食感も多種多様。お米の世界は深く豊かに広がっています。
    本書では,そんな豊かなお米の世界,お米の沼にどっぷりハマった著者が,お米がもつポテンシャル,魅力を語りつくします。お米についての基礎知識をはじめ,誰でもできる「おいしいごはんの炊き方」,「ごはんをもっとおいしくする道具」の紹介など実践的なノウハウも満載。365日,朝昼晩とお米を食べている著者おすすめの,お米のおいしさを堪能できるメニューの紹介,さらには,お米が私たちの食卓にならぶまでの過程を知ることで,生産者の思いもかみしながら,幸福なごはん時間を楽しむための一冊です!
  • 目次

    はじめに 私がお米沼にハマった理由

    Chapter 1 今,お米は世界で注目されている
    「令和の米騒動」はなぜ起こったのか?
    日本のお米は登録されているだけで1000品種
    私たちが食べているのはどれも選び抜かれたお米
    世界で日本米が人気・おむすびブーム
    お米は自給・国防の要,日本固有の財産
    コラム お米やおむすびはヘルシーで太らない

    Chapter 2 おいしいごはんの炊き方8つのポイント
    1 保存 お米の賞味期限は2週間。密封容器で冷蔵保存
    2 計量 お米も水も温度もキチンとはかる
    3 洗う 冷水で手早く洗う
    4 吸水 吸水は低温で6時間以上が望ましい
    5 炊飯 鍋炊飯 土鍋やアルミ鍋を使ったガス炊飯の要は火加減
    炊飯器 炊飯器は早炊きモードで
    6 蒸らす すぐにふたを開けずに10分蒸らす
    7 飯きり お米の味わいを左右する「飯きり」
    8 盛る しゃもじをスライドさせてふわりとよそう
    番外編 あまったごはん 冷蔵+電子レンジで温めるか,塩むすびか
    コラム ごはんの粘りや硬さを決めるでんぷんとは?

    Chapter 3 ごはんをもっとおいしくする道具
    炊飯鍋 お米の味わいは炊飯鍋によってガラリと変わる
    金しゃり釜/大黒ごはん鍋/六鍋
    フタがガラスのご飯釜/ゼブランライスオーブン/炊飯器
    保存容器 冷蔵庫に入れやすい「保存容器」
    しゃもじ ごはんがくっつかない「極しゃもじ」
    茶碗・飯椀 ごはんが主役になる茶碗・飯椀
    箸・箸置き 試食用と普段用と2膳がデフォルト
    弁当箱 竹製の二段重箱/アルミの弁当箱/ちぎり弁当箱
    コラム 食育とノーおかずデー

    Chapter 4 お米の基礎知識
    表示 必要なことは米袋に書いてある
    産地 世界編 日本のお米の生産量は世界でなんと12位!
    産地 日本編 47都道府県すべてでお米は作られる
    種類 現在,栽培されているお米の銘柄数は500を超える!
    うるち米・もち米・酒米/玄米・分搗き米・胚芽米/白米・無洗米
    系統図 コシヒカリ系統を中心とした主な「お米系統図」
    コラム 稲のブリーダーという仕事

    Chapter 5 食べ比べたいお米8選
    あらゆるおいしいお米のルーツ「亀の尾」
    国産長粒の香り米「プリンセスサリー」
    ぷりっとした粒立ちが魅力の「にこまる」
    ナッツのような食感の玄米食専用「カミアカリ」
    おねばが厚く輝く「ゆうだい21」
    しゃっきり感が持ち味「雪若丸」
    45都府県を網羅する王者「コシヒカリ」
    低アミロース米「ミルキークイーン」
    コラム コシヒカリ一族じゃないお米はどれ?

    Chapter 6 お米が主役のメニュー
    おむすび
    納豆ごはん
    卵かけごはん
    カレーライス
    いくら丼・ヅケ丼
    天丼・うな丼
    酢飯 巻き寿司/鯖棒鮨/いなり寿司/ちらし寿司
    季節の炊き込みごはん
    たこめし/むかごごはん/とうもろこしごはん/銀杏ごはん
    みょうがごはん/栗ごはん/新生姜ごはん/根曲がり竹ごはん
    松茸ごはん/れんこんごはん/里芋ごはん(小芋・親芋)/ねぎごはん/そのほかのきのこごはん
    季節の混ぜごはん
    焼きれんこんごはん/枝豆みょうがごはん/山菜ごはん/菜飯
    炊飯器で調理するもち米
    お粥・お茶漬け
    パエリア,リゾット,チャーハン
    コラム 災害用にはアルファ化米

    Chapter 7 おいしいお米ができるまで
    11~4月 田んぼの準備
    4月 育苗・田植えの準備・種まき
    5月 田植え
    6~7月 稲の成長
    9月 収穫
    10月 乾燥・出荷・新米の季節
    コラム 行ってみよう! 稲作体験

    Chapter 8 もっとお米を楽しむために
    お米選びのプロ,お米屋さんに行ってみよう
    精米はプロが一番
    ブレンド米は掛け算
    玄米の炊き方,わが家の場合
    一期一会の味わいを
    ごはんのおとも
    すぐりの「ちりめん山椒」/三亀の「ちりめん山椒煮」
    森奈良漬店の「大和三尺胡瓜」/らくだ坂納豆工房の「谷町納豆」
    加藤敬太郎商店の「塩納豆」/志ば久の「赤紫蘇ふりかけ 粗め」
    続・ごはんのおとも
    藁焼みかんの「自家製拓ちゃん明太子」/石孫商店の「みそたまり」
    山のごちそう本舗の「山椒の実ビリビリヤバイ漬」
    トヤマの「北海道産山わさび白醤油漬け」/手づくり「山わさびみそ」
    手づくり「行者にんにくみそ」/手づくり「葉わさび醤油漬け」
    高橋庄作酒造店の「会津娘『穣』つちや亀ノ尾」
    日本のお米の課題
    コラム 特Aはおいしいとは限らない?

お米がもっと好きになる。炊き方、食べ方、選び方(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 自由時間サプリ
Cコード 3077
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297149826
ファイルサイズ 209.1MB
著者名 柏木智帆
著述名 著者

    技術評論社 お米がもっと好きになる。炊き方、食べ方、選び方(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!