発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1(講談社) [電子書籍]
    • 発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,540308 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602888427

発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1(講談社) [電子書籍]

木村 順(著者)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:308 ゴールドポイント(20%還元)(¥308相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2025年07月30日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1(講談社) の 商品概要

  • ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    【楽しく実践! 感覚の偏りに注目した療育法】

    発達障害がある子は視覚や聴覚、筋肉の感覚に独特の偏りがあり、それが問題行動を生じさせる。本書では子どもの生活適応能力を向上させる15の遊びを厳選紹介。

    子どもの感覚面・運動面の悩みを解決するために、
    遊びを提案するのは、遊びは楽しく、興味をもってできるからです。
    楽しみながら体を使い、学ぶことができれば、
    運動などに苦手意識がある子も、すくすく成長できます。 ( 第4章より )

    《子どもたちの感覚・運動面の悩み》
    1 手先が不器用
    2 運動が苦手
    3 姿勢が悪い
    4 落ち着きがない
    5 集中力がない
    6 我慢が苦手
    7 行儀が悪い
    8 拒否が多い
    9 運動がこわい
    10 音にこだわる

    《いますぐ家庭でできる「感覚遊び・運動遊び」》
    ●タッチング遊び
    ●タッチングクイズ
    ●手形遊び
    ●コイン遊び
    ●ストレッチ遊び
    ●しがみつき遊び
    ●ゆらゆら遊び
    ●数当てクイズ
    ●グルグル遊び
    ●ジャンプ遊び
    ●すべり遊び
    ●アスレチック遊び
    ●ツイスターゲーム

    <本書の内容構成>
    1.「体の使い方」がわからない子どもたち
    2.自覚しにくい「3つの感覚」が成長のカギ
    3.いますぐ家庭でできる「感覚遊び・運動遊び」=15の遊び
    4.「気づいたらできていた」を目指して
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 目次

    まえがき
    木村先生からのメッセージ「感覚遊び・運動遊びの効果は三、四時間しか続きません」「療育を、ピアノのレッスンにたとえてみましょう」「療育指導だけでなく、家庭でのとりくみも大切です」
    《1.「体の使い方」がわからない子どもたち》
    体と感覚/発達障害
    1 手先が不器用/はしを一生懸命使っているが、必ず食べ物をこぼす
    2 運動が苦手/キャッチボールで、投げるのも受けとるのも苦手
    3 姿勢が悪い/座っているとき、すぐに背中がぐにゃっと曲がる
    4 落ち着きがない/授業中、じっと座っていられず、ソワソワする
    5 集中力がない/ちょっとしたことに気をとられ、集中が切れる
    6 我慢が苦手/よく考える前に手や口を出してしまう
    7 行儀が悪い/友達の持ちものをなめたり口に入れたりする
    8 拒否が多い/歯みがきや爪切りなどで親にさわられるのを嫌がる
    9 運動がこわい/プールに浮くことやトランポリンをこわがる
    10 音へのこだわり/トイレのエアータオルの音を一大事のようにこわがる
    コラム/実感してみよう! 目をつぶって固有覚を実感
    《2.自覚しにくい「三つの感覚」が成長のカギ》
    感覚とは/皮膚の感覚/筋肉・関節の感覚/バランス感覚/感覚遊び・運動遊び
    コラム/ 実感してみよう! 前庭覚の違いを実感
    《3.いますぐ家庭でできる「感覚遊び・運動遊び」》
    ホームプログラムの基本
    ●タッチング遊び
    ●タッチングクイズ
    ●手形遊び
    ●手探り遊び
    ●コイン遊び
    ●ストレッチ遊び
    ●しがみつき遊び
    ●ゆらゆら遊び
    ●数当てクイズ
    ●グルグル遊び
    ●ジャンプ遊び
    ●すべり遊び
    ●アスレチック遊び
    ●ツイスターゲーム
    ●音遊び
    コラム/実感してみよう! 前庭覚と眼球運動のつながりを実感
    《4.「気づいたらできていた」を目指して》
    遊ぶときのポイント/大切な二つの視点
    コラム/実感してみよう! そっとさわる、はっきりさわるの違い

発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1(講談社) の商品スペック

書店分類コード S040
Cコード 2347
出版社名 講談社
本文検索 不可
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784062596541
ファイルサイズ 87.4MB
著者名 木村 順
著述名 著者

    講談社 発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!