分散投資でリスクはどう減るの?(まんがびと) [電子書籍]
    • 分散投資でリスクはどう減るの?(まんがびと) [電子書籍]

    • ¥39680 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602904790

分散投資でリスクはどう減るの?(まんがびと) [電子書籍]

価格:¥396(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(20%還元)(¥80相当)
出版社:まんがびと
公開日: 2025年08月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

分散投資でリスクはどう減るの?(まんがびと) [電子書籍] の 商品概要

  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    このミニ書籍で想定する対象読者は、18歳以上の日本人で、昨今、話題になっているNISA(日本版個人貯蓄口座 Nippon Individual Savings Account)を始めようとしている方々です。
    これをお読みいただいた皆さんは、テレビのコマーシャルや金融機関などで見聞きする「分散投資で減らせるリスク」と、それと相反するところの「リスク商品への投資(ベット)で期待できるリターン」とをどのように折り合いを付ける、つまり、ご自分のリスク選好指向を認識できるようになるでしょう。
     これを書いている私は、昭和61(1986)年から昨年令和6(西暦2024)年まで、証券・銀行で働いてきました。その間、バブル経済とその後の崩壊、平成19(西暦2007)年からのサブプライムローン(米国の低所得者向け住宅ローン)の焦げ付き、平成20(西暦2008)年の米国のリーマン・ブラザーズ証券の経営破綻など、リスクとリターンとの折り合いの付け方の難しさを見てきました。
     このミニ書籍が、皆さん自身が納得して、リスクを取りつつリターンを求める投資をはじめる一助となれば幸いです。


    【著者紹介】
    だいずミート(ダイズミート)
    昭和61(1986)年から昨年令和6(西暦2024)年まで、証券・銀行で働いてきました。
    その間、バブル経済とその後の崩壊、平成19(西暦2007)年からのサブプライムローン(米国の低所得者向け住宅ローン)の焦げ付き、
    平成20(西暦2008)年の米国のリーマン・ブラザーズ証券の経営破綻など、リスクとリターンとの折り合いの付け方の難しさを見てきました。

分散投資でリスクはどう減るの?(まんがびと) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 10分で読めるシリーズ
出版社名 まんがびと
本文検索
他のまんがびとの電子書籍を探す
ファイルサイズ 1.6MB
著者名 だいずミート
MBビジネス研究班
著述名 著者

    まんがびと 分散投資でリスクはどう減るの?(まんがびと) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!