国民語が「つくられる」とき ラオスの言語ナショナリズムとタイ語(VOYAGER(ボイジャー)) [電子書籍]
    • 国民語が「つくられる」とき ラオスの言語ナショナリズムとタイ語(VOYAGER(ボイジャー)) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602926336

国民語が「つくられる」とき ラオスの言語ナショナリズムとタイ語(VOYAGER(ボイジャー)) [電子書籍]

矢野順子(著者)
価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:VOYAGER(ボイジャー)
公開日: 2025年08月29日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

国民語が「つくられる」とき ラオスの言語ナショナリズムとタイ語(VOYAGER(ボイジャー)) の 商品概要

  • 近似する言語を持つ隣国タイ。その強大な政治・文化の磁場にさらされ続けるラオスにとって、言語の独自性は独立の証しである。国民語を創り、守り育てる現場からのレポート。

    以上を踏まえた上で、本書では、ラーオ語がラオスの国民語としていかにして「つくられて」きたのか、タイ語との関係に注目しつつ明らかにしていきたい。これはまた、一つの「言語」を「つくる」ということが、いかに政治や社会・経済状況、ナショナリズムといった、本来「言語」にとって「外的」であるはずの要因によって、左右されるものであるか、ということを示す試みでもある。
    本書では特に、フランス植民地時代から一九七五年の社会主義革命までの、約八十年間を考察の対象として設定し、この問いに対する答えを探っていきたい。この期間を対象とする理由は、現在のラーオ語とタイ語をめぐる諸問題の原点を知るためには、植民地支配、内戦と、国家としての「ラオス」の存在が、より不安定であったこの時期の状況を明らかにしておくことが、ぜひとも必要であると思われるからである。(本文より抜粋)

    【目次】
    はじめに──「つくられる」国民語

    一 「ラオス」の誕生──メコン川に引かれた国境線

    二 ラーオ語を「つくる」──正書法をめぐって

    三 ラーオ語の「歴史」──「ラーオ語族Sakun Phasa Lao」の形成

    四 ラーオ語か、タイ語か──言語ナショナリズムの昂揚

    おわりに

    引用文献

    あとがき

    【著者】
    矢野順子
    2009 年、一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。
    現在、東京外国語大学、上智大学非常勤講師。一橋大学大学院言語社会研究科特別研究員。
    主な著書に『国民語の形成と国家建設―内戦期ラオスの言語ナショナリズム』(風響社、2013 年)などが、論文に「『ラオス国民』の形成と『武器』としてのラーオ語―パテート・ラーオの教育政策とプロパガンダを中心として」(『東南アジア歴史と文化』第 36 号、2007 年)などがある。(2014年現在)

国民語が「つくられる」とき ラオスの言語ナショナリズムとタイ語(VOYAGER(ボイジャー)) の商品スペック

シリーズ名 ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻
書店分類コード R480
Cコード 0022
出版社名 VOYAGER(ボイジャー)
本文検索
他のVOYAGER(ボイジャー)の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784894897380
ファイルサイズ 3.1MB
著者名 矢野順子
著述名 著者

    VOYAGER(ボイジャー) 国民語が「つくられる」とき ラオスの言語ナショナリズムとタイ語(VOYAGER(ボイジャー)) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!