教育トークライン誌 2025年10月号(教育技術研究所) [電子書籍]
    • 教育トークライン誌 2025年10月号(教育技術研究所) [電子書籍]

    • ¥1,200240 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086603004477

教育トークライン誌 2025年10月号(教育技術研究所) [電子書籍]

価格:¥1,200(税込)
ゴールドポイント:240 ゴールドポイント(20%還元)(¥240相当)
出版社:教育技術研究所
公開日: 2025年10月31日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

教育トークライン誌 2025年10月号(教育技術研究所) の 商品概要

  • 『教育トークライン』誌は、先生のための教育総合情報誌です。
    “明日の授業にすぐに役立つ”情報から、これからの教育界を先取りした最新情報まで、幅広い情報を先生方にお届けします。

    「すべての子供の学力を保障する」

    このスローガンを掲げ、すべての子供が等しく高いレベルの教育を受けられるように、教育技術や教育情報を共有するための雑誌として、『教育トークライン』誌は誕生しました。
    1989年の第1号発行より、多くの先生方の応援を受け、定期購読誌として発展してきました。

    ●『教育トークライン』の内容
    ・向山洋一(TOSS最高顧問)、向山行雄氏(全国連合小学校長会顧問)の貴重な論文
    ・“明日の授業ですぐに使える”情報や、最新の教育情報を知ることができる特集
    ・新任の先生でも、すぐに授業で試し、効果をあげることができる授業実践の紹介
    ・特別支援教育について、専門家や最前線で活躍する先生の、“困ったあの子にどう対応すればいいの?”という疑問を解決してくれる連載
    など。

    先生方の悩みが解消し、「明日、学校に行くのが楽しみになる」ように、『教育トークライン』誌は全力で応援しています。
    学級経営や授業に悩んでいる先生、より良い教師になるために学びたい先生、ぜひ『教育トークライン』誌をご購読ください。
  • 目次

    〈国語〉
    物語文:求めるのは解ではなく、考えるヒントである(長谷川博之)
    説明文:子供が熱中する生成AIの使い方(水本和希)
    言語事項:向山実践「文を長く書く」×生成AI(林健広)
    〈算数〉
    図形単元:二等辺三角形の作図は、生成AIよりも人間の方が上手である(塩谷直大)
    文章問題:探究型学習を空白なく進める(小嶋悠紀)
    証明問題:わざと間違えた解答を出し、討論につなげる(星野優子)
    〈社会〉
    写真の読み取り:向山型社会は高校生にも実践できる(日戸勇希)
    調べ学習:社会科で生成AIを使うならばまずこの3つの方法で(小塚祐爾)
    〈理科〉
    実験:実験が失敗した理由を考えるパートナーとしての生成AI(吉原尚寛)
    観察:生成AIを用いることで速く、的確なアドバイスをもらえる(上田浩人)
    〈英語〉
    ChatGPTボイスモードを使った英会話練習ステップ5(白鳥友樹)
    〈図工〉
    Canvaのマジック生成で画像を作り、突っ込みを入れさせる(溝端久輝子)
    〈音楽〉
    小学生にもできる! オリジナルソングの具現化(丸山美香)
    〈体育〉
    生成AIの活用で動きを可視化し、課題を発見できる体育授業(加藤三紘)

教育トークライン誌 2025年10月号(教育技術研究所) の商品スペック

出版社名 教育技術研究所
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784911531044
他の教育技術研究所の電子書籍を探す
ファイルサイズ 11.9MB
著者名 教育技術研究所
著述名 著者

    教育技術研究所 教育トークライン誌 2025年10月号(教育技術研究所) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!