三角形から始まる整数論への超入門 ~フェルマーからオイラー、ガウス、アイゼンシュタインへ~(技術評論社) [電子書籍]
    • 三角形から始まる整数論への超入門 ~フェルマーからオイラー、ガウス、アイゼンシュタインへ~(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,420484 ゴールドポイント(20%還元)
    • ただいま予約受付中!2025年11月20日12:00:00からお読みいただけます
100000086603016583

三角形から始まる整数論への超入門 ~フェルマーからオイラー、ガウス、アイゼンシュタインへ~(技術評論社) [電子書籍]

小林吹代(著者)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:484 ゴールドポイント(20%還元)(¥484相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:ただいま予約受付中!
出版社:技術評論社
公開日時:2025年11月20日12:00:00からお読みいただけます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

三角形から始まる整数論への超入門 ~フェルマーからオイラー、ガウス、アイゼンシュタインへ~(技術評論社) の 商品概要

  • 紀元前1800年頃の古代バビロニア「粘土板プリンプトン322」に15個のピタゴラス数が記されています。その15個は,ほぼ「直角二等辺三角形」の 119^2+120^2=169^2 から始まり,「底辺と高さの比の値」がどんどん大きくなるように並べられています。古代バビロニアでは,ピタゴラスの定理だけでなく,ピタゴラス数の公式も知られていたと考えられます。その後,フェルマーは「3,4,5」や「5,12,13」の斜辺5や13に着目し,「4で割ると1余る」素数pは p=a^2+b^2 と表されることを発見しました(フェルマーの2平方定理)。
    ガウスです。本書では,この辺の一連の考え方や流れをわかりやすく解説していきます。
    古代バビロニア「粘土板プリンプトン322」にまで遡りその後の歴史を詳しく読み解くことに挑戦した本書を,ぜひご堪能ください。
  • 目次

    第1章 古代バビロニアのプリンプトン322
    Column① 三角比の公式

    第2章 フェルマーの「直角三角形の定理」
    Column② p=a^2+(a+1)^2
    Column③ 複素数を用いて

    第3章 素数の諸定理と “素数の形”
    Column④ 平方剰余の相互法則

    第4章 連分数と「ガロアの初論文」
    Column⑤ ペル方程式

    第5章 ガウス整数とアイゼンシュタイン整数
    Column⑥ 理想数からイデアルへ

三角形から始まる整数論への超入門 ~フェルマーからオイラー、ガウス、アイゼンシュタインへ~(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 数学への招待
Cコード 3041
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297152390
ファイルサイズ 156.6MB
著者名 小林吹代
著述名 著者

    技術評論社 三角形から始まる整数論への超入門 ~フェルマーからオイラー、ガウス、アイゼンシュタインへ~(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!