知覧蒸留所 桜島シリーズ 1800ml飲み比べセット
    • 知覧蒸留所 桜島シリーズ 1800ml飲み比べセット

    • ¥6,039182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 日本全国配達料金無料
知覧蒸留所 桜島シリーズ 1800ml飲み比べセット
200000000100169792

知覧蒸留所 桜島シリーズ 1800ml飲み比べセット

3つの焼酎蔵「知覧蒸溜所」「津貫貴匠蔵」「屋久島伝承蔵」を持つ本坊酒造。良質で新鮮なさつま芋と知覧の名水を使って、南薩摩の風土を感じる安定した品質の焼酎を造り出す焼酎蒸溜所「知覧蒸溜所」の定番飲み比べセットです。

お酒のおともにおすすめ
おつまみや珍味スナック菓子ナッツなどを豊富に取り揃えております。ぜひ一緒にお買い求めください。

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳以上であることを確認できない場合、酒類を販売しません。
飲酒運転は法律で禁止されています。
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。

単体購入合計:¥6,120
価格:¥6,039(税込)(セット購入で¥81引き)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
日本全国配達料金無料
販売開始日: 2021/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

知覧蒸留所 桜島シリーズ 1800ml飲み比べセット の 商品概要

  • セット商品の特徴

    ■本坊 黒麹仕立て 桜島 芋 25度 1800ml [焼酎] の特徴
    味わい
    穫れ立ての南薩摩産さつま芋を黒麹で丹念に仕込み、芳醇な香りと深く濃い味わいへと育てあげました。
    新鮮な芋の甘みと香り、そして黒麹による濃厚な味わいです。

    オススメの飲み方
    飲み方で表情が変わる。お湯割りで香りが引き立ち、水割りだとトロリと甘く、ロックだとキレが増します。

    芋と水に恵まれた知覧に育まれた「知覧蒸留所」
    日本一の黄金千貫(さつま芋の品種)産地、薩摩半島の南端に知覧蒸留所はあります。
    焼酎造りに欠かせない「新鮮で良質なさつま芋」と「良質かつ水量の豊富な天然水」に恵まれた知覧は、本格芋焼酎を安定して、造り続けるための理想的な条件が揃っています。

    その生産量は本坊酒造でもトップ。
    毎年、製造時期には、1日辺り「約50tのさつま芋」「約10tの麹用の米」「約39tの仕込み水」が使われます。
    これが「約5万リットル(1.8L瓶換算で約28,000本)」の芋焼酎になるのです。

    創業の精神
    本坊酒造は、明治5年(1872年)の創業以来百悠余年に亘り、先代からの思いを繋げ現在に至ります。
    本坊松左衛門は、年号も明治に変わって間もない混乱の頃より、父郷右衛門の志「殖産興業による社会奉仕」という精神を受け継ぎ事業を展開。
    明治後半には、薩摩を代表する特産物である甘藷を使っての焼酎製造に着手。
    また、昭和の初めより取り組む山林事業も、現在では鹿児島、宮崎、熊本にまたがる広さとなり、地球環境の維持に貢献できるよう努力するなど、創業以来一貫して変わらぬ姿勢、郷土愛に根ざすという創業の精神を今もなお受け継いでいます。

    9つの製造所による、その土地でしか造れないお酒
    どこで製造しても、同じ品質での提供を目指す工業製品とは違い、お酒は地域に深く結びついています。
    その地域で獲れる原材料・仕込みに使う水・発酵時の気温や湿度・その蔵にいる酵母など、様々な要素が密接に絡み合い、その土地でしか造れない酒ができ上がります。
    だからこそ、本坊酒造はその地域に根ざした、鹿児島県内に4つの焼酎蔵と、梅酒蔵、ウイスキー蒸溜所、山梨に2つのワイナリー、長野にウイスキー蒸溜所の9つの拠点で酒を造っています。

    ■本坊 あらわざ桜島 芋 25度 1800ml [焼酎] の特徴
    なめらかでかろやかな味わい
    南薩摩産さつま芋「黄金千貫」を原料に、新開発の「磨き蒸留」により生み出された芋焼酎。
    蒸留もろみに対流をおこす「磨き蒸溜」により、芋特有のコク、旨味、香りなどを、なめらかでかろやかな味わいへと仕上げた「磨き蒸留かろやか仕立て」。南薩摩伝統の技に新技(あらわざ)を加えた、かろやかなおいしさがお楽しみいただけます。
    新蒸留法「磨き蒸留」とは、蒸留釜に新鮮な空気を送りこむことで、蒸留中の醪に空気を満遍なくいきわたらせ対流を発生させることで、釜内部の安定均一化を実現した独自の蒸留技術。
    蒸留釜の形状、蒸留時間、蒸気圧、醪の量など、醪を最適な状態で対流させる技は、「蒸留酒の製造方法」として、2009年に特許を取得しました。

    オススメの飲み方
    水割りやロックで飲むと、その軽やかさが際立ちます。

    芋と水に恵まれた知覧に育まれた「知覧蒸留所」
    日本一の黄金千貫(さつま芋の品種)産地、薩摩半島の南端に知覧蒸留所はあります。
    焼酎造りに欠かせない「新鮮で良質なさつま芋」と「良質かつ水量の豊富な天然水」に恵まれた知覧は、本格芋焼酎を安定して、造り続けるための理想的な条件が揃っています。

    その生産量は本坊酒造でもトップ。
    毎年、製造時期には、1日辺り「約50tのさつま芋」「約10tの麹用の米」「約39tの仕込み水」が使われます。
    これが「約5万リットル(1.8L瓶換算で約28,000本)」の芋焼酎になるのです。

    創業の精神
    本坊酒造は、明治5年(1872年)の創業以来百悠余年に亘り、先代からの思いを繋げ現在に至ります。
    本坊松左衛門は、年号も明治に変わって間もない混乱の頃より、父郷右衛門の志「殖産興業による社会奉仕」という精神を受け継ぎ事業を展開。
    明治後半には、薩摩を代表する特産物である甘藷を使っての焼酎製造に着手。
    また、昭和の初めより取り組む山林事業も、現在では鹿児島、宮崎、熊本にまたがる広さとなり、地球環境の維持に貢献できるよう努力するなど、創業以来一貫して変わらぬ姿勢、郷土愛に根ざすという創業の精神を今もなお受け継いでいます。

    9つの製造所による、その土地でしか造れないお酒
    どこで製造しても、同じ品質での提供を目指す工業製品とは違い、お酒は地域に深く結びついています。
    その地域で獲れる原材料・仕込みに使う水・発酵時の気温や湿度・その蔵にいる酵母など、様々な要素が密接に絡み合い、その土地でしか造れない酒ができ上がります。
    だからこそ、本坊酒造はその地域に根ざした、鹿児島県内に4つの焼酎蔵と、梅酒蔵、ウイスキー蒸溜所、山梨に2つのワイナリー、長野にウイスキー蒸溜所の9つの拠点で酒を造っています。

    ■本坊 さくらじま 芋 25度 1800ml [焼酎] の特徴
    味わい
    雑味のない、香り高くフルーティで華やかな味わいを実現いたしました。

    オススメの飲み方
    甘く華やかな香りの特徴を活かしたお湯割りがオススメです。

    創業の精神
    本坊酒造は、明治5年(1872年)の創業以来百悠余年に亘り、先代からの思いを繋げ現在に至ります。
    本坊松左衛門は、年号も明治に変わって間もない混乱の頃より、父郷右衛門の志「殖産興業による社会奉仕」という精神を受け継ぎ事業を展開。
    明治後半には、薩摩を代表する特産物である甘藷を使っての焼酎製造に着手。
    また、昭和の初めより取り組む山林事業も、現在では鹿児島、宮崎、熊本にまたがる広さとなり、地球環境の維持に貢献できるよう努力するなど、創業以来一貫して変わらぬ姿勢、郷土愛に根ざすという創業の精神を今もなお受け継いでいます。

    9つの製造所による、その土地でしか造れないお酒
    どこで製造しても、同じ品質での提供を目指す工業製品とは違い、お酒は地域に深く結びついています。
    その地域で獲れる原材料・仕込みに使う水・発酵時の気温や湿度・その蔵にいる酵母など、様々な要素が密接に絡み合い、その土地でしか造れない酒ができ上がります。
    だからこそ、本坊酒造はその地域に根ざした、鹿児島県内に4つの焼酎蔵と、梅酒蔵、ウイスキー蒸溜所、山梨に2つのワイナリー、長野にウイスキー蒸溜所の9つの拠点で酒を造っています。