SDGsおもちゃ特集

「SDGs」は、「Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標」の略語です。
国連が採択した国際目標で、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた、2030年までに世界が達成すべき17の目標のことを指しています。
17の目標には、貧困や飢餓などから、働きがいや経済成長、気候変動に至るまで、21世紀の世界が抱えるさまざまな課題が挙げられています。
さらに、この17の目標をより具体的にした169のターゲットが設定され、世界中の人々が取り組むための指針になっています。
SDGsは、普遍的な目標として「誰も置き去りにしない」という約束を掲げています。
先進国と途上国、そして企業と私たち個人がともに手をとって目標達成のために努力をしていかないことには、貧困の解消や格差の是正といった深刻な問題は解決できません。
私たち一人ひとりにも、できることは数多くあります。2030年の世界を変え、その先の未来に引き継いでいくためには、SDGsを特別なものとしてではなく、自分ごととして捉え、それぞれの活動、生活の中に浸透させていくことが大切です。
SDGsおもちゃをカテゴリから選ぶ
再生紙を使用したり、植物由来のバイオマスプラスチックを原料の一部に使用したジグソーパズル、海洋プラスチックを使用し作られたフィギュア、再生材料を50%以上使用してプラスチックの削減に貢献しているエコトイ。
再生原料を使用して作られた玩具をまとめました。
ラインアップを見る
「ラインアップを見る」をもっと見る「エシカル(倫理的な)認証」の一つ「FSC認証」とは1993年に発足した国際的な認証制度です。
「森林の管理が環境や地域社会に配慮して適切に行われているかどうか」を評価・認証し、そうした森林からの生産品であることを証明するものです。
その他韓国環境認証マーク等国際的認定書を取っている玩具を集めました。
ラインアップを見る
「ラインアップを見る」をもっと見る環境に関わる様々な課題の中で、産業廃棄物を処理することで発生するCO2の削減を目的とした各社の取り組みです。
販売の出来ない商品を近隣地域の施設に寄贈することでの産業廃棄物の削減。
遊びながら「分別」や「リサイクル」を考えさせ、環境の大切さを伝える工夫。
水を入れると固まるなどゴミ及びプラスチック使用料の削減。
電池を使わず遊べるレールトイ等環境に配慮し、持続可能な社会の実現を目指します。
SDGsの達成目標の「働きがいも 経済成長も」を実践している企業の商品を集めました。
ここにある商品は福祉施設や障害がある方が生産に関わっている商品です。
障害のある方が、まず今ある能力で仕事ができるように、そして、より能力を高めていけるように、作業方法の工夫・改善をおこない、環境作りに努めている企業です。