【2025年最新】通勤自転車の選び方 おすすめ電動アシスト自転車8選

通勤用電動アシスト自転車の選び方
通勤用電動アシスト自転車の選び方

最終更新:2025/2/22

満員電車・バスや交通渋滞を避けて通勤のストレスから解放されたい。そんな方には自転車通勤もおすすめです。
電動アシスト自転車なら坂道や長距離でも足腰の負担が少なく、毎日の行き帰りもラクに走れます。定番のシティサイクルや中・長距離の通勤に最適なクロスバイクなど品揃え豊富にご用意。

通勤に最適な自転車選びのポイントと、おすすめの電動アシスト自転車をご紹介します。

通勤用電動アシスト自転車の選び方



【ポイント1】通勤時間から選ぶ

5~20分(1~5km)
5~20分以内であればシティサイクルやミニベロがおすすめ。シティサイクルは一番身近でオーソドックスなタイプです。ライトや泥除け、カゴ、スタンドなどが通勤時にあると便利な装備が標準搭載しています。

シティサイクル一覧はこちら >
ミニベロ一覧はこちら >

5~20分

20~35分(5~10km)
20~35分程度ならクロスバイクがおすすめ。街中からロングライドまで幅広く対応しています。休日にサイクリングもしたい方、走行性と見た目のかっこよさも重視したい方におすすめです。

クロスバイク一覧はこちら >

20~35分

35~50分(10~15km)
35~50分程度ならクロスバイク、ロードバイクがおすすめ。長距離走行に適した設計なので快適な通勤をサポート。 疾走感、爽快感を楽しみたい方、休日に本格的なツーリングも楽しみたい方におすすめです。

クロスバイク一覧はこちら >
スポーツe-BIKE一覧はこちら >

35~50分

【ポイント2】自転車のタイプから選ぶ

シティサイクル
シティサイクル

[特徴]
・カゴやライトが付いている
・大容量バッテリー搭載の車種もある

[こんな方におすすめ]
・荷物をカゴに乗せたい
・漕ぐ姿勢や漕ぎ心地が慣れているほうがいい
・スカートを履いて出勤する

シティサイクル一覧はこちら >

スポーツタイプ
スポーツタイプ

[特徴]
・走行性能が高い
・車体重量が軽い

[こんな方におすすめ]
・通勤時間を短くしたい
・爽快な走り心地を楽しみたい

クロスバイク一覧はこちら >
スポーツe-BIKE一覧はこちら >
マウンテンバイク一覧はこちら >

ミニベロ
ミニベロ

[特徴]
・おしゃれなデザインが多い
・小回りが利く

[こんな方におすすめ]
・おしゃれなスタイルで通勤したい
・小回りが利くほうがいい

ミニベロ一覧はこちら >

折りたたみ自転車
折りたたみ

[特徴]
・コンパクトで車体重量が軽い
・屋内での管理に向いている

[こんな方におすすめ]
・自宅や職場に自転車を停めておく場所がない
・軽量な自転車がいい

折りたたみ自転車一覧はこちら >

自転車のタイプから選ぶ

  • シティサイクル
  • クロスバイク
  • ミニベロ
  • 折りたたみ
  • マウンテンバイク

【ポイント3】充電1回あたりの走行距離から選ぶ

通勤経路の距離に合わせて、バッテリーの容量にも注目しましょう。
勤務先で充電ができない場合、最低でも往復走れるだけの容量は必要になります。また、およそ何日ごとに充電が必要になるか、充電の頻度も考慮して選ぶのがおすすめです。
容量が大きくなれば価格も高くなりますが、同時にバッテリーが大型になり自転車の重量も増します。適切なバッテリー容量を選ぶことで、無駄な重量を避けて軽快に乗り回せるようになります。

バッテリーは充電回数を減らす、高温や低温に晒されない涼しい場所に補完する、適切にギアや空気圧で走るなど、負荷を掛けないように心がけると、劣化しにくくなります。

バッテリー容量

充電1回あたりの走行距離

  • 30km未満
  • 30km~40km未満
  • 40km~50km未満
  • 50km~60km未満
  • 60km~70km未満
  • 70km~80km未満
  • 80km~90km未満
  • 90km~100km未満
  • 100km~

【ポイント4】変速ギアから選ぶ

自転車には変速ギアを搭載したモデルと変速ギアなしのモデルがあります。通勤経路に坂道がある方や長距離を走行する方は、ギアありの自転車がおすすめです。

自転車の変速は内装ギア外装ギアの2種類があります。
内装ギアはギアの主要部分がリアハブの中に収まっており、チェーンが外れたりサビたりといったトラブルが起きにくいのが特長です。ただし、外装ギアと比べると本体重量は重い傾向にあります。
外装ギアはギアを変える部分が露出したタイプで、価格の手ごろさとギア比の多さが魅力です。ギアがむき出しのため、汚れ落としや注油など定期的なメンテナンスが必要になります。

また、変速ギアなしの自転車構造がシンプルなためチェーントラブルが少なく、メンテナンスの手間を省けます。道中が平坦で変速の必要がない、トラブルの対処やメンテナンスが苦手という場合にはシングルギアの自転車を選ぶと良いでしょう。

バッテリー容量

変速ギアから選ぶ

  • 内装3段
  • 内装5段
  • 内装8段
  • 外装7段
  • 外装8段
  • 外装9段
  • 外装10段
  • 外装11段
  • 外装18段
  • 変速なし

おすすめメーカーと便利な機能をご紹介



パナソニック

空気入れタイミングお知らせ
タイヤの変形量からモーターが推定し、空気の入れ時を「クウキチェック」の表示でお知らせ。快適な乗り心地を維持し、走行中にパンクするリスクも抑えられます。

パナソニック



ブリヂストン

走りながら自動充電「両輪駆動(DUAL DRIVE)」
前輪にモーターを設置。前輪はモーターの力、後輪は人の力が働くタイプです。「前から引っぱってもらえる」ような感覚でアシストされます。ブリヂストンの両輪駆動は、走っている間にモーターが発電して自動で充電される仕組み。自宅での充電回数も減り、いつ充電したのか忘れるぐらい、長く走れます。

「両輪駆動」搭載モデルはこちら>

ブリヂストン

ヤマハ

スマートパワーアシスト
平坦路や上り坂など道路状況に応じて自動でパワーコントロールを切替。安心感のある自然なこぎだしやバッテリーを節約しながらの走行など、かしこくサポートします。

スマートパワーアシスト搭載モデルはこちら>

ヤマハ

ヨドバシ・ドット・コム おすすめモデルのご紹介



通勤時間5~20分におすすめ

ブリヂストン ステップクルーズ e 26インチ 9.9Ah

■おすすめポイント
・スポーティ&スタイリッシュな通勤向け自転車
・サビない、外れない、注油いらずでお手入れの手間が少ないカーボンベルトドライブ
・ペダルを止める、または左ブレーキをかけると自動でバッテリー充電

> 詳しく見る

パナソニック グリッター 20インチ 12Ah 内装3段変速

■おすすめポイント
・スリムバスケットとエコバッグを標準装備
・足に当たりにくく、快適なハンドル操作を実現
・小柄な方も乗りやすいフレーム設計

> 詳しく見る

あさひ ENERSYS U 26インチ 変速なし

■おすすめポイント
・どんな服装にも合うおしゃれなデザイン
・アシスト力を常に自動で最適化し、乗ったらすぐに「オン」になるワンタッチ設計
・シンプルで軽量な乗り降りしやすいU型フレーム

> 詳しく見る


通勤時間20~35分におすすめ

ブリヂストン TB1e 27インチ 9.9Ah

■おすすめポイント
・走っている間にモーターが発動して自動で充電
・日常使いに便利なサークル錠や泥除け、サイドスタンド標準装備
・パンクに強い高耐久タイヤ

> 詳しく見る

ヤマハ PAS CRAIG(パス クレイグ) 700C 8.9Ah

■おすすめポイント
・シンプルでスタイリッシュなシティモデル
・走行性能と高剛性を両立したダイヤモンド型フレーム
・スリムな形状のサイドスタンドを標準装備

> 詳しく見る

あさひ オフィスプレスeBAA-P 700×38C 10.3Ah

■おすすめポイント
・ビジネスバッグを立てることなく積載できるワイドなバスケット
・パンツの裾がチェーンに挟まらないように、チェーンケースを装備
・雨天時にも安心のフルカバータイプのフェンダー

> 詳しく見る


通勤時間35~50分におすすめ

パナソニック ゼオルト L3 700×38C 外装8段変速 12Ah

■おすすめポイント
・気軽にスポーツライドを楽しめるオンロードモデル
・小柄な方や女性の方も乗りやすいフレーム設計
・スピードや走行距離、ケイデンスなどを表示し走行中の臨場感を高めるサイド液晶ディスプレイ

> 詳しく見る

ヤマハ CROSSCORE RC 27.5×2.0 外装9段変速

■おすすめポイント
・日常的なコミューティングからスポーツライドまで快適にこなす
・軽量コンパクト化、パワーアップを実現した新型ドライブユニット
・Fサスペンションフォークで路面の凹凸などの衝撃を吸収し、街中の走行も快適。

> 詳しく見る


関連する特集ページを見る

電動アシスト自転車に関する【2025年最新】通勤自転車の選び方 おすすめ電動アシスト自転車8選以外のHowToページをご紹介致します。

【2025年最新】子供乗せ電動自転車の選び方 安全で快適な送り迎えにおすすめの9選をご紹介

【2025年最新】子供乗せ電動自転車の選び方 安全で快適な送り迎えにおすすめの9選をご紹介

チャイルドシートの位置やタイヤサイズなど選び方のポイント、おすすめの電動アシスト自転車をご紹介します。

【2025年最新】通学自転車の選び方 おすすめ電動アシスト自転車9選

【2025年最新】通学自転車の選び方 おすすめ電動アシスト自転車9選

定番のシティサイクルやクロスバイクなど、通学にぴったりな電動アシスト自転車をご紹介。