


足と直結したスキーブーツは、滑走用具の中で一番フィット感が重要視されるアイテム
年々進化していくスキー板と共に、スキーブーツも軽さや、成型などのカスタマイズ機能が進化して、より快適なスキーブーツ選びが出来るようになりました。今まで成型といえばインナーの熱成型がメインでしたが、最近はシェル素材も熱成型に対応したラインナップが増え、より自身の足型に合わせたカスタマイズが出来るようになりました。
スキーブーツは重い、というのは、ずっとスキー界の常識でした。特に高性能なスキーブーツは速く、鋭く滑るために欠かせない「確かなパワー伝達性」をブーツに与えるには、シェルを厚くせざるを得ず、それにともなって重量も重くならざるを得なかったのです。しかし、その常識はいま確実に変化し始めています。かつての常識では考えることもできなかった「高性能で軽いスキーブーツ」が、レーシングモデルを筆頭にさまざまなジャンルに向けて打ち出されています。
快適なスキーブーツで、思い切りスキーを楽しみましょう。
目次
- ▼スキーブーツ購入後、最初にしておきたいこと
- ・フィッティング
- ・スキービンディングの調整
- ▼あると便利なおすすめグッズ
-
レーシング・エキスパート
競技や基礎スキーなど、ハイスピードでの滑走を想定した設計にしており、ブーツの硬さや、ゆとりのないタイトな履き心地が特徴です。バランスの維持や、滑走の衝撃吸収に必要なスキーヤーの技術や筋力が求められます。
-
中上級モデル
競技のように滑走ルートを制限された中でのスキー操作ではなく、自由にターン弧を描きながらスピードの緩急を楽しめるよう、シェルの硬さや足幅には競技モデルから落とし込まれた機能が備わっています。
-
一般モデル
ブーツを履いてから滑り終えるその時まで、一日のスキーを楽しんでもらえる快適性があります。ブーツの硬さは柔らかいものから様々で、足幅のバリエーションも多い。技術の習得やスピードを重視しない方にオススメのラインナップです。
-
レディースモデル
足幅が細い作りのラインナップがおおく、硬さも柔らかいラインナップから選べます。また、スネの高さを控えめに設定しているため、身長に見合ったサイズ感で履けるのもお勧めのポイントです。
-
ジュニアモデル
バックルの数が4つ以下のラインナップが多く、スキーを始める段階のお子様でも履きやすい設計。硬さを抑えた設定が多く、低速でも、しっかりスキーの操作を覚えらるよう作られています。
-
ジュニアレーシングモデル
スキーの面白さや、競う楽しさを求めるジュニアスキーヤーに向けたラインナップ。ハイスピードでの滑走を想定した設計により、通常のジュニアモデルよりも硬く、ややタイトフィットな履き心地が特徴です。
-
バックカントリー
ゲレンデエリアから外の滑走地点までを、スキー板を履いたままで目的地まで移動ができるクライミング性能を備えています。滑る際は滑走モードに切り替え、手つかずのスノーエリアを登っても、滑っても楽しむことができます。
-
シェル成型
足にシェルの素材がダイレクトに当たってくる様な硬い痛みは、シェルを削るなど直接加工することが必要です。シェルの熱成型が出来ることにより、こうした加工を大幅に軽減することが可能となります。
-
インナー成型
シェルの幅にゆとりがあり履きやすい分、硬い痛みは起きにくいのですが、バックルを締めるときつく感じることがあります。それはインナーのボリューム(厚み)を足型にフィットさせることで、軽減させることが可能です。成型後は、成型前と比べるとフィット感の違いを感じていただけることでしょう!
-
インナー+シェル成型
シェル成型によるアタリ軽減と、インナー成型によるフィット感向上が同時に出来るタイプ。インナーとシェルの両方が熱による成型に対応し、足型に合わせて成型することが可能です。足とインナー、シェルの一体感がより高いレベルで実現できます。

足の実寸+0.5~1.5cmが目安です。
もちろん足の幅や甲の高さなど全体的なボリュームで変わりますが、どのサイズを選べばよいのか迷われたときはこちらを参考に選びましょう。

ブーツの高さは種類によって違いがあります。
身長の割合よりも高さがあるブーツは動きやすさに影響が出ることがあるため、サイズを選ぶ時は高さも一緒にチェックしましょう。
スキー板をコントロールするためには、体重や脚力をスキー板に伝えることが必要です。そのためスキーブーツの硬さ選びはスキーの安定性に重要なポイントとなります。スキーデビューからレーシングまで、それぞれの目的に合わせて選ぶことが大切です。
硬すぎるとポジションのズレが敏感にスキーに伝わりコントロールがしづらくなります。また雪面からの反力も敏感に伝わるため、それをコントロールができる筋力が必要です。足入れも困難です。 反対に柔らかすぎると思ったようにスキーが動かない、角付けしづらいなどの操作性や力が伝達しないためスピード安定性も悪くなります。 快適なスキーには技術レベルによって適度な遊び(余裕)が必要です。
※スキーブーツは外気温や雪の影響で硬さが変動します。店頭でお試し戴いたときの感覚よりも、雪上にいる時のスキーブーツはどうしても硬くなる傾向にあります。

タイプ | 男性 | 女性 |
---|---|---|
レース | 110~130 | 100~120 |
上級者 | 100~120 | 90~110 |
中級者 | 90~100 | 80~90 |
初級者 | 60~80 | 50~70 |
中学3年生 | 90 | 80 |
中学1~2年生 | 80 | 70 |
中学5~6年生 | 70 | 60 |
モーグル | 100以下 | 100以下 |
※数値はあくまでも目安となります。

幅(ラスト) | 主な特徴 |
---|---|
92~96mm | 競技用では遊び(余裕)がない為、筋力が必要。 |
97~99mm | タイトフィットを好む方。 |
100~102mm | 快適さと締まりのバランスが高い一般的なサイズ。 |
102mm~ | 幅広・ボリュームの大きい足の方。快適さ重視。 |
足のラスト(幅)も測ってみましょう。
より足に合ったスキーブーツを見つけるために、スキーブーツのラスト(幅)選びも重要なチェックポイントとなります。なお、足幅は母指球から小指球までの最短距離を計測することで確認が出来ます。
あくまでイメージとなりますが、100mmのラスト幅を持つ足に対して、スキーブーツのラストが100mm以下になるとタイトフィットになっていき、それ以上になると快適さ重視となっていくイメージです。
ラストが細めなスキーブーツは競技志向のものが多くタイトフィットなモデルが多く、滑走時の雪面から得る反力に敏感に反応し、高速時でもスキーをコントロールするため遊び(ブーツ内のゆとり)がないのが特徴です。一方で、快適さを重視するスキーブーツのラストは幅広めに設計され、ブーツ内で適度な遊びを得ることができる為、一日を通して楽しく滑りきることが可能です。
タイトフィットでも硬さを抑えたモデルや、幅広でも硬いモデルがあり、足幅が細いビギナーや足幅が広いエキスパートなど、自身の足幅を基準に目的の硬さで選べるモデルがラインナップされています。最近のスキーブーツは「熱成型」加工によって、より履きやすいブーツに仕上げることが可能なため、多少タイトな部分があっても快適なスキーブーツに向けて調整することが出来ます。
自分にぴったりのスキーブーツをお求めの際は、店頭のスタッフにお気軽にご相談ください。

滑りに出かける前に、必ず「慣らし履き」を
雪上ではシェルも、インナーも外気温や雪の影響により硬くなる傾向があります。まったく足にブーツが馴染んでいない状態で寒さの影響を受けたブーツは、店頭で履いた時よりもタイトに感じることが多く、長い時間快適に活動することができないことがあります。そこで、滑りに出かける前に、必ず「慣らし履き」をして、スキーブーツ(特にインナー)を自身の足に馴染ませておきましょう。
スキーソックスを履いた状態で、バックルを締め、約10分ほど履きます。その間は、ただ立ち続けるよりも片足に体重をゆっくり交互にかけていくことをおススメします。体重をかけた瞬間、ただ立っているよりも足からのプレッシャーがインナーに伝わり、より馴染ませることができるからです。慣らし履きをする際は、スキーブーツと床の双方へのキズや、滑りによる転倒を防ぐため、マットを敷くことをおススメします。歩き回る必要はありませんので、バスマットほどの大きさがあれば十分です。
約10分が経過したら、慣らし履きは終了です。靴と同様、履くほどに馴染んでいきますので、時間の許す限り、繰り返し慣らし履きはしておきましょう。
熱成型について
もっとしっかり、もっと早くなじませたい時におススメの方法は「熱成型」です。店頭にご用意した専用のヒーティングマシンを使い、しっかり暖めることでスキーブーツをよりスピーディーにフィッティングさせることが可能です。 熱成型対応のブーツはこちら※熱成型の加工には所要時間がございます。詳しくは石井スポーツのスキー取扱店舗へお問い合わせください。
スキーブーツの調整
実際に滑走してみないとわからない違和感があります。一番多い違和感はアタリによる痛みです。ブーツは常に快適であってほしいもの。ブーツの調整はお時間を戴く事が多く、基本的にはお預かりとなります。詳しくは石井スポーツのスキー取扱店舗へお問い合わせください。

スキーブーツには「ソールサイズ(またはシェルサイズ)」と呼ばれる数字があり、同じサイズ表示でもブランドや種類ごとに1ミリ単位で違いがあります。スキービンディングはその性能を十分に発揮させる為、ソールサイズに合わせてミリ単位で調整できる機能があります。スキーブーツを買い替えた際は、お持ちのスキー板のビンディングがブーツのソールサイズに適しているかチェックが必要です。
調整が必要な際は石井スポーツ スキー取扱店舗にてご相談ください。その際は、スキーブーツと、調整が必要なスキー板をご用意ください。
※ビンディングの破損や経年劣化が著しい等の理由により、ご対応が出来かねる場合がございます。詳しくはスキー取扱店舗へお問い合わせください。
-
インソール
スキーヤーの足裏で、滑走時に影響を及ぼす骨格のバランスを支えるアイテム。スキーブーツのインナーと併せてより高いレベルでのフィッティングが可能です。
-
ブースターストラップ
伸縮性があるパワーベルトです。既存のパワーベルトと交換します。伸縮素材で足への密着感が高まり、ブーツと足の一体感がアップ。スムーズなターンをサポートします。
-
ソールカバー
ブーツの底のすり減り防止と、ブーツでの歩行時に起こりやすいスベリを抑え、歩きやすさと転倒リスクの軽減に持っておきたいアイテム。
-
マスキー
位置的に雪をかぶることは避けられないスキーブーツ。トップシーズンは「冷え」、春シーズンは「濡れ」からブーツを効果的に守ります。装着状態で滑れるのが特徴です。
-
ヒーティングインソール
午前、午後、ナイター。雪上にいる間は足裏が冷えやすい。そこで発熱するインソール。専用(別売)のバッテリーと併用し、雪上でも足裏はあったか。温度調整対応。
-
パワーライド
シェルとインナーの間に装着し、ブーツ内の隙間を無くすことにより足首周りの一体感を生み、操作性やパワー伝達性を向上させます。バックルを無理に締めなくても、素材形状特性により足裏やカカトを密着、滑降中のぐらつきを抑えることが可能です。スキーブーツとインナーの間に差し込むだけのお手軽さも人気の理由です。