これからの学びに、 どうしてパソコンが 必要なのか?

お答えいただいたのは…

文科省のICT活用教育アドバイザー

平井 総一郎さん

(株)情報通信総合研究所 特別研究員
文部科学省 学校教育情報化推進専門家会議委員
ICT活用教育アドバイザー
経済産業省 産業構造審議会臨時委員
総務省 地域情報化アドバイザー

質問するのは…

高柳 えみり

マイクロソフト
プロダクトアドバイザー

Question #1
子どもの将来のために、今親がすべきこと
これからの時代を生きる
子どもたちに、必要な力とはなんですか?​
平井 総一郎さん
  • 将来の社会での仕事は、AIに取って代わられるものと、ひとにしかできないものに分けられる​
  • ひとにしかできない仕事では、
    コミュニケーションが大事​
  • ここで言うコミュニケーションとは、伝える力、理解する力=情報活用能力​
続きは動画で!
Question #2
子どもの将来の選択肢を広げる
将来の社会ではどのような
スキルが求められますか?
高柳 えみり
  • 集めた情報を自分なりにまとめて発見する力が必要=情報活用能力​
  • 学びは無限大の可能性。その為に情報活用能力をスキルとして身につけることが必要​
高柳 えみり
続きは動画で!
Question #3
コンピュータはやりたいことをサポートしてくれる大切な相棒
なぜコンピュータが学びに必要なのですか?​
平井 総一郎さん
  • 人間ではできない高度な処理をしてくれる​
  • 複数の情報を俯瞰で捉える事ができる​
  • 情報の収集から加工・発信という流れにはコンピュータ等のツールが必須​
続きは動画で!
Question #4
より良い学びには、性能が高いコンピュータが必要
どんなコンピュータが
情報活用能力の習得に
適していますか?​​
高柳 えみり
  • 高学年になるほど、
    複雑な情報処理能力が求められる​
  • 性能が低いコンピュータでは、
    できることが限られる​
高柳 えみり
続きは動画で!
Question #5
今、小中学校ではコンピュータが当たり前​
子どものために、今準備すべきことはなんですか?​
平井 総一郎さん
  • 小中学校では今年度、すべての学校で一人一台のコンピュータ等が導入され、そして高校はまさにこれから導入が始まる​(※2021年8月現在)
  • 2025年の大学入試共通テストでは教科情報の中でプログラミングが入試の中に入る予定​
  • 子どもの将来のために、コンピュータを好きな時に好きなだけ使える環境を整えてあげることが必要です​
続きは動画で!
自分なりにまとめてアウトプットする、これがとても大事!
“これからの教育に最適な”
パソコン選びのポイント

幅広いラインアップ

幅広いラインアップ イメージ

使う環境や、好みに合わせて選べる多彩なラインアップをご用意。

薄くて軽い

薄くて軽い イメージ

薄くてコンパクトなデザインだから、カバンに入れやすく軽々と持ち運べる。

起動が速い

起動が速い イメージ

家での勉強や学校の授業でもストレスなく快適に使える。

最新 Office 搭載

最新 Office 搭載 イメージ

大学生、社会人になっても使える Officeアプリがインストール済み。

長時間バッテリー

長時間バッテリー イメージ

コンセントが近くになくても、大容量バッテリーだから安心して使える。

安心のセキュリティ

幅広いラインアップ イメージ

スマートフォンのように、顔や指紋で認証できるからセキュリティも安心。

オンライン学習向けおすすめ
Windowsパソコン