防災用品チェックリスト
【非常用持出品】
品名 | チェック欄 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
食品・飲料 | 水・ミネラルウォーター | 1人3リットル程度が目安。 | ||||
防災・非常食 | チョコレート、栄養補助食品や、乾パンなど、水・調理なしでそのまま食べられるものを用意しておくと良いでしょう。 | |||||
装備品 | ヘルメット・防災頭巾 | 避難の際に、頭を保護するのに必要です。 | ||||
作業用手袋 | 避難時に手のケガを防いだり、防寒にも役立ちます。 | |||||
懐中電灯 | できれば1人1個用意しましょう。ソーラー充電や手回し充電であれば乾電池が不要なのでおすすめです。 | |||||
衛生用品 | ウェットティッシュ | 水が使えないときに、手や体の清潔を保つのに役立ちます。 | ||||
仮設・簡易トイレ | 災害時、断水や混雑などでトイレに行けない時のために。 | |||||
救急用品 | 応急手当品 | 消毒薬、脱脂綿、ガーゼ、絆創膏、包帯、三角巾などケガの手当て用品をひとまとめに。 | ||||
常備薬 | 万が一の体調不良に備えて用意しておきましょう。処方されている薬を使っている方は同じ薬をすぐに用意できるよう処方箋のコピーも準備しておきましょう。 | |||||
生活用品 | マルチツール | ハサミ・ナイフ・缶切・栓抜きなどを含む複合ツールが便利です。 | ||||
ポータブルラジオ | 情報収集に欠かせないラジオのご用意を。手回し充電できるタイプやライトが一体になっているタイプがおすすめです。 | |||||
タオル | 応急処置や火災時に口を抑えたりと様々な用途で使えます。 | |||||
貴重品 | 現金 | 公衆電話などで硬貨が必要になることがあるので、紙幣だけでなく硬貨も用意を。 | ||||
健康保険証 | 普段から使うものなのでコピーの準備を。 | |||||
運転免許証 | 普段から使うものなのでコピーの準備を。 | |||||
預金通帳・印鑑 | 災害時ATMが使えなくなる場合があるので、用意しておくと良いでしょう。 |
【非常用備蓄品】
品名 | チェック欄 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
食品・飲料 | 水・ミネラルウォーター | 最低3日分備蓄しておきましょう。1人当たり1日3リットルなので計9リットル。賞味期限に注意して備蓄しましょう。 | ||||
防災・非常食 | 最低3日分備蓄しておきましょう。1人当たり3食なので計9食。賞味期限に注意して備蓄しましょう。 | |||||
衛生用品 | 仮設・簡易トイレ | 最低3日分、できれば1週間分準備しておくのがおすすめです。 | ||||
トイレットペーパー | 災害時トイレットペーパーが供給不足になるおそれがあります。約1ヶ月分備蓄しておくと良いでしょう。 | |||||
ウェットティッシュ | 水が使えないときに、手や体の清潔を保つのに役立ちます。 | |||||
熱源 | カセットコンロ | 食品をあたためたり、簡単な調理に役立ちます。 | ||||
ガスボンベ | カセットコンロに使う燃料を忘れずに。 | |||||
電池・充電器 | 乾電池 | 全サイズ準備しておくと便利です。 | ||||
手回し充電器 | 情報収集、連絡手段として欠かせない携帯電話、スマートフォンの充電を。 | |||||
防寒用品 | 使い捨てカイロ | 冬の災害に備えて準備しておきましょう。 | ||||
簡易毛布・寝袋・マット | ご家族の人数分準備しておきましょう。アルミ製のシート、ブランケットが保温性が高いのでおすすめです。 | |||||
生活用品 | ポリタンク | 給水車から水の運搬や水を貯えておくために。 | ||||
キッチンラップ | キッチンラップを食器に巻いて使用し、ラップだけ捨てれば食器を洗わず節水になります。その他にもケガの止血など様々の用途で使えます。 |
【ベビー用品】
品名 | チェック欄 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
食品・飲料 | 粉ミルク・ベビーフード | 粉ミルクはスティックタイプやキューブタイプなら量を測ることなく、簡単につくれるのでおすすめです。ベビーフードは食べ慣れているメニューを用意しておきましょう。 | ||||
衛生用品 | 紙おむつ | ベビー用品の必需品。可能であれば5~7日分は備蓄しておくと良いでしょう。 | ||||
おしりふき | 赤ちゃんのおしりやからだを拭いて清潔に保ちましょう。 | |||||
生活用品 | 抱っこひも | 災害時、ベビーカーでの移動は危険ですので抱っこひもを用意しておきしょう。コンパクトなタイプや長時間移動でも楽なタイプを選びましょう。 |