天体観測特集
ペルセウス座流星群は、毎年ほぼ安定して多くの流星が出現するため、三大流星群のひとつとして知られています。
2025年のペルセウス座流星群の活動は、8月13日5時頃に極大となることが予想されています。この時間帯は、日本のほとんどの地域で薄明が始まっているか、または日の出後であり、星がほとんど見えない時間帯です。したがって、その直前となる12日深夜から13日未明にかけて多くの流星が見られそうです。ただ、空には明るい月が輝いており、見える流星の数は例年より少なめとなりそうです。月明かりに負けない、明るい流星に期待しましょう。
旧暦での7月7日にあたる日は「伝統的七夕」と呼ばれ、今年は8月29日がその日にあたります。
現在の暦の7月7日は、多くの場合、梅雨のさなかにあたってしまいますが、伝統的七夕の頃は夏空が広がることが多く、星を楽しむのに良い季節です。
20時頃には織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)が空高く輝いています。はくちょう座のデネブとあわせて、夏の大三角が観測できるでしょう。
夜が更けて月が沈む頃、夜空の暗い場所ならば、織姫星と彦星の間を通って南の空へと淡く続く天の川も見えるかもしれません。
■おすすめ双眼鏡&天体望遠鏡
夜間でも視力を落とさずくっきり見える!拡大されないので流星の観察に最適
暗い夜空も視界が安定して見やすい防振双眼鏡
「暗い夜空も視界が安定して見やすい防振双眼鏡」をもっと見る【7倍大口径双眼鏡】肉眼では見えない星もワイドに見渡せる明るい低倍率モデル
「【7倍大口径双眼鏡】肉眼では見えない星もワイドに見渡せる明るい低倍率モデル」をもっと見る入門から長く使える天体望遠鏡のロングセラーモデル「ビクセン ポルタII」がリニューアル!
「入門から長く使える天体望遠鏡のロングセラーモデル「ビクセン ポルタII」がリニューアル!」をもっと見る月のクレーターや木星のガリレオ衛星、土星の環などを手軽に観測できます
スマホアプリのナビで目的の天体を探せる初心者おすすめモデル
スマートデバイスで操作・観察・撮影できるコンパクトなスマート望遠鏡
双眼鏡の人気ランキング
「今売れている最新の双眼鏡ランキング」はこちら天体望遠鏡セットの人気ランキング
「今売れている最新の天体望遠鏡セットランキング」はこちら■おすすめ観察・撮影アイテムをご紹介
ポータブル赤道儀は気軽に持ち歩けるコンパクトな自動追尾装置。ポラリエUは天体の日周運動に合わせてカメラを動かし、長時間の露出でも星を点像としてとらえる従来の自動追尾撮影はもちろん、スマートフォンによる回転速度のカスタマイズ機能、カメラのシャッターを制御するレリーズ機能を追加。ポラリエUの動作とレリーズを連動することにより、インターバル撮影、タイムラプス撮影などによる複雑な撮影制御をスマートフォンで手軽に設定できます。
デジタルカメラで星景写真が撮れる「ポータブル赤道儀」
「デジタルカメラで星景写真が撮れる「ポータブル赤道儀」」をもっと見る観察におすすめのアイテム
天体望遠鏡のトップメーカー、ビクセンのおすすめ観察アイテムをご紹介