ソニー Cinema Lineシリーズ APS-Cモデル「FX30」

クリエイターが求めるシネマの印象的な映像表現と優れた操作性を実現した、Cinema Lineシリーズに新開発のAPS-Cサイズ(スーパー35mm)のCMOSイメージセンサーを搭載した「FX30」が登場。Cinema Lineへの入り口として、シネマのような映像表現を求める若手クリエイターの最初の一台に最適なモデルです。
作例動画をご紹介

映像クリエイターの未来を切り拓く新開発イメージセンサーと最新の画像処理エンジン

新たに開発したAPS-Cサイズ(Super 35mm)の有効約2010万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と、最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。6K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K(QFHD:3840×2160)映像を出力でき、4K/120pのハイフレーム動画のカメラ内記録に対応します。低感度側100から32000の常用ISO感度に加えて、14+ストップのワイドラチチュードで、明暗差のあるシーンでも低ノイズで白とびや黒つぶれの少ない階調豊かな映像が記録できます。また、大口径レンズと組み合わせることで、浅い被写界深度を生かした印象的なぼけ描写とクリアな解像感で、シネマのような映像表現を可能にします。


シネマのようなルックを手軽に再現できるS-Cinetone

FX6およびFX3で好評な、肌の色を美しく見せるスキントーンを中心としたルック「S-Cinetone」をピクチャープロファイルのプリセットとして搭載。CineAltaカメラ VENICEの開発を通じて得られた知見を基に作られ、人の肌の色再現性をアップ。色あいはよりソフトに、ハイライトの描写は被写体を美しく際立たせる自然なトーンです。グレーディングすることなくシネマのようなルックを手軽に再現でき、制作者のさらなるクリエイティブな表現要求に応えます。


ノイズを抑えるデュアル・ベースISOと、より自然な階調表現を実現する4:2:2 10bit記録

2つの基準ISO感度(ISO800とISO2500)に切り換えできるデュアル・ベースISOに対応。ISO800とISO2500のノイズレベルがほぼ同等で、撮影環境の明るさに合わせて基準ISO感度を使い分けることで、ノイズを抑えたクリアな映像撮影が可能です。また、Long GOPおよびIntra方式の両方で4:2:2 10bit記録が可能なため、グレーディング時に豊かな階調を生かした編集・調整が可能です。


4K 120p*1ハイフレームレート動画記録

最大120pのハイフレームレートで、4K QFHD(3840×2160)解像度によるカメラ内の動画記録に対応。フレーム単位で圧縮し高画質記録を行うIntra(All-I)方式も選択でき、被写体の動きを引き立たせる、なめらかなスローモーションをポストプロダクションによって実現可能。また、S&Qモード*2であれば、スローモーションやクイックモーションをカメラ本体内で記録可能。記録フレームレート24p設定時は、4K QFHD(3840×2160)解像度で最大5倍まで、フルHD解像度で最大10倍まで*3の高画質なスローモーション映像を記録できます。ハイフレームレート撮影時においても、オートフォーカスが狙った被写体を追随し続けるため、動きのあるスポーツシーンなども安心して撮影できます。

*1 QFHD(3840×2160)。約38%画角がクロップされます
*2 S&Qモード時は、音声は記録できません。また、フレームレート120p以上の設定時はCFexpress Type Aメモリーカードが必要です
*3 FHD 240p設定時は撮影画角が少し狭くなります


高い動画撮影性能を実現

植物の緑や人物の肌など個々に最適な色再現性や質感表現と、撮影光源によらない色の安定化に加え、ポートレートの肌色再現やハイライトの粘り(ロールオフ)など、階調再現性を高めています。もちろん高感度時のノイズを抑制し、解像感の高いクリアな映像も実現。「可視光+IRセンサー」を活用し、通常は難しい蛍光灯やLEDなどの人工光源下でも、より正確なホワイトバランスが得られます。また、CMOSセンサーの高速読み出しと新画像処理エンジンで、動体歪み(ローリングシャッター)も大幅に抑制しています。


14+ストップ*1ワイドラチチュードでの撮影

シャドウからミッドトーン(18%グレー)にかけての階調特性を重視した、S-Log3を搭載。S-Log3設定時は、14+ストップという再現域を確保しています。色域はS-Gamut3、S-Gamut3.Cineに対応し、VENICEやFX9、FX6、FX3などのCinema Line カメラと合わせた撮影、編集がさらに容易になりました。

*1 S-Log3動画撮影時。ソニー内部測定


ワークフローに合わせて選べる3つのLog撮影モード

ソニーの業務用カメラに搭載のS-Log3に対応し、カラーグレーディングを前提とした映像制作時の業務用カメラとの親和性を高めています。
Cinema Line上位機種と共通したワークフローを実現する「Cine EI」、選択したExposure Index(EI)に連動してカメラが自動的に基準ISO感度を切り換える「Cine EI Quick」の2つのモードから選択可能。さらに、ISO感度を調整して露出を設定する「Flexible ISO」も選択できます。FX30では、3つすべてのLog撮影モードにおいて、好みのLUTをカメラモニター映像に表示することができるため、ポストプロダクション後の仕上がりイメージを確認しながら撮影できます。

Cine EI:
撮影環境の照明条件に応じて、基準ISO感度を800と2500の2つから選択可能。ダイナミックレンジを維持しつつ、豊かな階調を記録できます。ポストプロダクションで制作者の意図に応じて重視したい階調領域を細かく調整することが可能です。

Cine EI Quick:
自動的に基準ISO感度(800もしくは2500)を切り換える撮影モード。Cine EI同様、ダイナミックレンジを維持しながら、少ない設定手順で直感的に撮影することが可能です。

Flexible ISO:
ISO感度を調整する撮影モード。AUTOもしくは常用ISO800(拡張ISO200)から32000を選択することができます。


カメラ単体で思い通りの表現ができるクリエイティブルック

撮影する動画を思い通りの雰囲気に仕上げることができるクリエイティブルックを搭載。全10種類のモードがカメラ内にプリセットされており、ユーザーの好みに合わせた画づくりを選べるほか、選択したモードをベースにさらに独自の画づくりを楽しむこともできます。コントラストがありながら落ち着いた発色と印象的な色味の[FL]や、マットで柔らかな質感の[IN]など、多彩なモードを搭載。動画撮影時に細やかな調整を行う場合は、画面を見ながら*1、コントラスト、彩度、ハイライト、シャドウなど最大7項目*2による画像の微調整ができます。また、自分好みの設定をカスタムルックとして登録することもできます。

*1 シャープネスレンジおよび明瞭度を除く
*2 静止画時はシャープネスレンジを含む最大8項目を調整可能


動画撮影を変える高いフォーカス性能

被写体をすばやく捉え、粘り強く追随するAF

最新の像面位相差検出AFとコントラスト検出AFを併用した、ファストハイブリッドAFシステムを搭載。高密度かつ広範囲(動画時最大495点、撮像エリアの水平方向 約93%、垂直方向 約97%をカバー)に像面位相差の測距点を配置します。4K 120p記録を含む全動画記録モードで、動きの速い被写体や浅い被写界深度の大口径レンズ使用時も、高精度かつなめらかに、ワイドなエリアでフォーカスを合わせ続けます。 * QFHD(3840×2160)。約38%画角がクロップされます


オートフォーカス中にフォーカスリングでマニュアルフォーカス操作が可能な「AFアシスト」

オートフォーカスでの撮影中においても、フォーカスリングによるマニュアル操作への切り換えをシームレスに行うことできる「AFアシスト」機能を搭載。FX30では、リアルタイム瞳AF/顔検出AFとの連携により、AF中にフォーカスリングを使ってピント位置を動かすことで、複数の人物の中から直感的に特定の人物にフォーカスを合わせることができるなど、スムーズに被写体の選択とトランジションが可能です。

* E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE、その他Aマウントレンズ装着時は使用不可

フォーカシング中の画角変動を抑える「ブリージング補正」

動画撮影中にピント位置が前後に移動すると発生しがちな画角変動(フォーカスブリージング現象)を最小化する「ブリージング補正」機能を搭載。ソニー独自の全画素超解像技術を活用して、フォーカシング中でも画角が一定になるよう自動調整することで、より画角の安定した動画を収録可能です。また、手ブレ補正アクティブモードとの併用も可能で、手ブレ補正時のブリージングを最小化し安定した高品位な映像制作を強力にサポートします。

* 本機能は対応レンズでのみ使用できます。本機能を[入]にすると画角と画質がわずかに変化します。本機能を[入]にしても、レンズによっては、補正しきれない場合があります。動画120p、S&Qモードの120pでの撮影時、静止画モードでの撮影時は本機能は使用できません。対応レンズについては こちら をご確認ください


映像の被写界深度を可視化する「フォーカスマップ」

多くのプロクリエイターからの要望を受けて、動画撮影時の被写界深度を可視化する「フォーカスマップ」機能を搭載。フォーカス情報(深度マップ)を、ライブビューの実映像にリアルタイムに重ね合わせることで、被写界深度を視覚的かつ直感的に画面上で表示します。リハーサル時のフォーカス位置・深度の設定を可視化して、被写体位置や被写界深度の確認・決定できるので、AFアシスト機能などの動画フォーカシングの利便性が飛躍的に向上します。AF時/MF時どちらでも使用でき、ピーキング機能との併用も可能です。

* 以下条件時は本機能は使用できません。ピント拡大使用時/デジタルズーム使用時/USBストリーミング中/レンズ装着していないとき/Aマウントレンズ装着時/像面位相差AF非対応レンズ装着時

きめ細かな設定が可能な「AFトランジション速度」と「AF乗り移り感度」

「AFトランジション速度」と「AF乗り移り感度」をきめ細かく設定可能で、上位機種のFX6やFX3などでも、プロからの高い評価を得ている機能です。AFトランジション速度は、オートフォーカスの駆動速度を「7段階」で調整ができます。AF乗り移り感度は、対象の被写体を瞬時に切り換える「敏感」から粘り強く追随する「粘る」まで、感度調整を「5段階」に設定できます。どちらもあらかじめカスタムキーに割り当てておくことで、録画中にも瞬時に設定を調整することができます。


ワンオペレーションをサポートする機動力

小型・軽量で機動力を追求したボディ

フラットトップが特長的な一眼カメラスタイルのコンパクトな筐体は、長時間の撮影でも疲れにくく、安定したホールドに配慮したグリップ形状は手持ち動画撮影のための使い勝手を追求し、プロのクリエイターへのヒアリングを基に設計しました。小型軽量な純正レンズとの組み合わせで、システムとしても高い機動力を発揮します。また、手持ち撮影だけでなく、ジンバルやドローンとの親和性が高く、フレキシブルな撮影スタイルを実現します。


多様な周辺機器を直接ボディに装着できるデザイン

機動性を追求したFX30の大きな特長が、ケージを必要としないデザインです。ボディに直接アクセサリーを装着できる取り付け用ネジ穴が5カ所あり、さまざまなアクセサリーを安定して装着できるだけでなく、ケージが不要になることでシステム全体の軽量かつコンパクト化を実現。手持ち撮影もしやすく、撮影セットアップ時や撤収時の時間短縮、飛行機などを含む移動時の携行性も向上します。


手持ち撮影を強力にサポートする高性能手ブレ補正「アクティブモード」

光学式5軸ボディ内手ブレ補正ユニットと、カメラに内蔵した高精度なジャイロセンサー、最適化されたアルゴリズムで手ブレ補正効果を向上させる「アクティブモード」*1を搭載。画像処理エンジンBIONZ XRが手ブレ量を高精度に検出し、光学的に補正することで、4Kを含む各フォーマット*2で高い補正効果を得られ、機動性を損ないません。また、手ブレ補正非搭載のEマウントレンズはもちろん、Aマウントレンズなどマウントアダプターを介して装着可能なさまざまなレンズで使用できます。メニューで切/スタンダード/アクティブから選択でき、撮影シーンによって使い分けられます。

*1 アクティブモードでは撮影画角が少し狭くなります。焦点距離が200mm以上の場合はスタンダードに設定することをおすすめします
*2 撮像フレームレートが120fps以上では使用できません(S&Qモード含む)


フレキシブルなハンドヘルド撮影を実現するXLRハンドルユニット

XLR端子を2基備えたデジタルオーディオインターフェース対応XLRハンドルユニット同梱モデルをご用意。別売のXLRマイクとの組み合わせで、音声をデジタル信号のままダイレクトにカメラに伝送し、劣化のない高音質録音を実現します。本体側の設定により、デジタル4CHや24bitでの音声収録もサポート。ハンドル一体型、ケーブルフリー・バッテリーフリー仕様のため、撮影時の自由度やノイズ低減に寄与するだけでなく、設営・撤収時の負担も軽減します。また、トップハンドル側にスイッチを備えることで、XLRアダプター部の電源On/Offも片手ですばやく行えます。さらに、アクセサリー用ネジ穴を3カ所備えています。


プロに応える操作性&信頼性

4K 60p長時間収録を実現

冷却ファンと放熱に配慮した構造を採用。アクティブ、パッシブ両面で効率的に放熱することで、動画撮影中の温度上昇を抑制し、4K 60pの長時間動画記録を実現。小型・軽量ボディと放熱性能を両立しています。

* ソニー内部測定条件。USB給電時、XAVC S-I(All-I)、4K 60p 10bit 4:2:2、常温(25℃。記録開始時のカメラ表面温度)、自動電源オフ設定:高、冷却ファン:オート、記録時間は撮影状況などによって異なる場合があります。一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は最大で13時間です


効率的な放熱を実現する冷却ファン搭載

FX30の小型ボディに最適化された冷却ファンを内蔵。より効率よくカメラ内の熱を放出します。冷却ファンの動作モードは、撮影条件に合わせて、オート/最小/記録時Offから選択できます。また、スマートフォンなどにも用いられる熱伝導性に優れたグラファイト素材を、ソニー独自の「Σ(シグマ)形状」に加工し、手ブレ補正ユニットに組み込みました。この構造により、手ブレ補正時の動作を妨げることなくイメージセンサーからの発熱に対して高い放熱効果が得られます。さらに、膨大なデータ処理を行う画像処理エンジンやイメージセンサーを含む、カメラ全体で発生する熱の放熱経路を最適化しています。


防塵・防滴に配慮した設計

カメラボディの随所に防塵・防滴に配慮した工夫を施しました。外装の合わせ目全周や電池蓋にシーリング構造を採用したほか、メディア蓋をヒンジ軸から二重蓋構造のスライド機構とロックレバーの組み合わせにし、信頼性を向上。また、冷却ファンの吸気から排気を独立した気室にしたほか、レンズロックボタンの形状変更や、マウント周りへのクッション追加など、ゴミや水滴の浸入経路となり得る箇所の構造を見直し、屋外の厳しい撮影環境での使用にも耐えられる設計となっています。

* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。XLRハンドルユニットは防塵・防滴に配慮した構造にはなっていません


動画撮影時も安心、長時間の撮影を実現するスタミナ性能

●高容量バッテリー採用
αで定評のあるZバッテリーを採用。カメラの使用状況に応じて細やかにパワーセーブを行う電源制御により、消費電力の削減を実現し、長時間撮影を可能にしました。1回の充電当たりの撮影可能時間は、実働動画撮影時は約115分*1、連続動画撮影時は約175分*2です。

●USB PD(Power Delivery)対応
USB PDでの給電に対応。より高い電力供給でカメラ内のバッテリーを消耗することなく撮影ができるようになりました*3。撮影現場や状況に合わせてUSB PD対応ACアダプターでAC電源を使用したり、屋外撮影では高容量で機動性の高いモバイルバッテリー*4から給電することでバッテリーの消耗を抑えるなど、よりフレキシブルに対応できます。また、USB PD対応ACアダプターを使用することでカメラ本体内での高速充電を可能にしました。

*1 CIPA規格準拠。撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFFを繰り返したときの撮影時間の目安
*2 CIPA規格準拠
*3 USB充電、給電にはUSB Type-C端子のみ対応。USB給電を行うには、バッテリーを本機に挿入してください。アダプターや本体動作によってはカメラ内のバッテリー容量が消費することがあります
*4 USB PD対応のすべての機器との動作を保証するものではありません。電源を入れてカメラを使用している間はバッテリーへの充電はされません


動画撮影に最適化した多彩なボタンとダイヤル配置

小型軽量デザインを維持しながら、機動力に加えて、Cinema Line カメラとしての妥協のない操作性を提供します。左手でしっかりレンズをホールドしたまま、さまざまな操作ができるように、使用頻度の高い操作部材をグリップ側および上面に集約。また、RECボタンをはじめ上面の各ボタンはストロークが深く、しっかりと確実な操作ができます。さらに、電源スイッチは動画撮影中の誤操作を抑制するデザインを採用しています。


タリーランプと動画記録中の強調表示

REC忘れや逆RECを防ぐために、カメラ前面(上面)、背面に1つずつタリーランプを配置。カメラ上面のRECボタンも、LED自照式で背面ランプと連動して点灯します。加えて、動画記録中の強調表示を[入]にすることで、モニター画面にも赤枠を表示させて、REC/STANBYの状態を一目で確認することができます。なお、タリーランプは、[全て点灯][前面のみ消灯][全て消灯]から用途に合わせて選択できます。


新しいメニュー構成とタッチ対応による操作性向上

カメラのステータスを一覧表示し、タッチ操作で設定値の変更が可能な「メインメニュー」を新たに搭載。動画、静止画それぞれの撮影モードにデザインが最適化されています。「メインメニュー表示」をカスタムキーへアサインすることで、すばやくアクセスして設定値の事前確認や変更が可能です。タッチ操作によってレスポンスよくクイックなメニュー操作ができます。また、撮影待機中の画面では、カメラモニター上を上方向にスワイプアップするだけでファンクション(Fn)メニューを表示することができます。


CFexpress Type Aメモリーカードに対応したデュアルスロット

同時記録やリレー記録に対応したデュアルスロットを採用。上下スロットともに同じメディアを使用でき、CFexpress Type AメモリーカードとSDXC/SDHCメモリーカード(UHS-II/UHS-I)に対応しています。特にCFexpress Type Aメモリーカードは、高ビットレート4K動画に最適な次世代メディアで、その高速書き込み処理性能により、高解像映像の安定した記録を実現します。


効率的なポストプロダクションを実現するさまざまなメタデータの活用

映像に記録されたメタデータを、Catalyst Browse(無償)/Prepare(有償)や、Adobe Premiere Pro用の新しいCatalyst Prepare Pluginで活用することで、撮影から編集までの効率的なワークフローを実現します。
今回初めて搭載するブリージング補正や高品位な映像制作につながる手ブレ補正に加え、編集中にお気に入りのシーンやテイクを見つけやすいよう撮影中や撮影後にマークをつけたり、撮影時のイメージ通りにカラーグレーディングできるようLUTやEIの情報を引き継いだりすることも可能です。

<活用できるメタデータ>
●LUT/EI情報
●手ブレ情報
●ブリージング補正情報
●カメラの回転情報
●ショットマーク情報