COPIC(コピック)
専門ストア

TOPバナー

ブランド紹介ページ

ブランド紹介

What is Copic?

コピックは「すべての人をクリエイティブに」をコンセプトにしたTooグループの画材ブランドです。カラーマーカーを中心に展開しており、用途を問わず世界70カ国以上の地域で多くの方に愛用されています。

コピックとは
カラーシステムの紹介ページ

コピックのカラーシステム

コピックカラーシステムとは

コピック アルコールマーカーの各色が持つ特徴を色相環の考え方に基づきながら感覚的に色を選びやすくなるように体系化したものです。

コピックのアルコールマーカー(コピックスケッチ、コピックチャオ、コピッククラシック、コピックインク)にはそれぞれ色番号が付与されており、それぞれのアルファベットと数字には意味があります。この意味を知っていると色選びがより簡単に楽しくなります。

コピックカラーシステム
シリーズラインアップ紹介ページ(5タブ)

シリーズラインアップ

コピックスケッチ バナー
コピックスケッチ ロゴ

コピックスケッチ


世界中で愛用される
全358色のスタンダードモデル

デザイン、イラスト、アートなどジャンルを問わず、多くのプロにも愛用されているコピックのスタンダードモデルです。

  • 描きやすいニブ仕様

    描きやすいニブ仕様

    ニブはスーパーブラシとミディアムブロードの2タイプ。ほどよくコシがあり描き心地にこだわったスーパーブラシは、使いやすいと評判です。
  • 全358色のラインナップ

    全358色のラインナップ

    コピックスケッチのカラーラインナップはシリーズ最大の全358色。本体ボディは楕円形で、キャップには色番号と色名が印字されたカラーマークが付いています。
  • インクの補充が可能

    インクの補充が可能

    インクが少なくなったらコピックインク(全358色)でインクの補充が可能です。インク補充はチャオ、クラシックでも可能です。

空ペン

空ペンとは

コピックインクで作ったカスタムカラーを注入するための、インクが入っていない空ペンです。ニブはミディアムブロードとスーパーブラシの組み合わせです。

空ペン

空ペンの使用方法

  • 空ペンの使用方法①
    コピックインク空ボトルを使ってインクを調合し、好みの色を作ります。
    ※ボトルの1目盛りは1mlです。
  • 空ペンの使用方法②
    ボトルとの間に隙間がなくなるまで、ノズルを真っ直ぐに、しっかりと差し込みます。※一度はめこむと、ノズルが外しにくくなりますのでご注意ください。
  • 空ペンの使用方法③
    コピックスケッチ空ペンの両側のキャップを外して、ペン先(ブロードニブ)を引き抜き、コピックインクのノズルを本体の中綿に届くまで挿入してインクを充填します。※インクの充填量の目安は約3mlです。
  • 空ペンの使用方法④
    ブロードニブをペン先に差し込み、しばらく置いてニブにインクが染みてきたらコピックスケッチカスタムカラーの完成です。

交換用ニブ

交換インク&メンテナンス用品の紹介ページ(5タブ)

交換インク&メンテナンス用品

交換インク バナー
交換インク ロゴ

コピックインク


冒頭

コピックシリーズに共通して使用できる補充用のインクです。
手軽に補充ができ、コピックを繰り返しお使いいただけます。
空ボトルを利用してオリジナルのインクを調合して楽しむことも可能です。

  • インク量が見やすいボトル

    インク量が見やすいボトル

    透明度の高い素材を容器に採用し、インク量の視認性を高めました。
  • スピーディーなインク補充

    スピーディーなインク補充

    コピックのブロード側のニブを一度外し、コピックインクのノズルを直接挿すことで手軽にインク補充を行えます。
  • 塗り色に近いキャップ色

    塗り色に近いキャップ色

    カラーマーク(キャップ)の色味は、実際に塗った色に出来るだけ近くなるように調整しました。

コピックインク 空ボトル

空ボトルとは

カスタムカラーを作成する際に使用します。

インクの補充方法

  • 空ボトルの使用方法①
    コピックインク空ボトルを使ってインクを調合し、好みの色を作ります。
    ※ボトルの1目盛りは1ml
  • 空ボトルの使用方法②
    ノズルをカチッと音がするまではめ込みます。
    ※一度はめこむと、ノズルが外しにくくなりますのでご注意ください。
空ボトル