【2025年最新】スマホ充電器(AC式USB充電器)の選び方 急速充電ができるおすすめ6選をご紹介


最終更新:2025/5/27
スマートフォンやタブレットを充電するためには欠かせない「USB充電器」。外出先にも持ち運びやすい
コンパクトなモデルからパソコンも素早く充電できる出力が高いパワフルなモデルまで様々な製品が販売されています。
数あるスマホ充電器(AC式USB充電器)の品揃えから、選び方のポイント、おすすめ商品をご紹介いたします。
スマホやタブレットPCなどを充電するために欠かせない充電器ですが、近年は他にも、ゲーム機やモバイル扇風機やワイヤレスイヤホンなどの多種多様なデバイスを充電するのに活躍します。製品の数も非常に多く、種類も様々ですが、大きく分けて以下のタイプに分類ができます。
●ACアダプタ単体タイプ
もっとも一般的なスマホ充電器で、最初から付属しているモデル以外は別途USBケーブルを用意する必要があります。接続するケーブルの長さを用途によって変えれば使い勝手良く利用でき、万が一ケーブルが断線してしまった場合も買いなせばOK。AC差し込み口を搭載しているモデルもあります。
・ACアダプタ単体タイプのラインアップはこちら >

●ACアダプタ・ケーブル一体型タイプ
最初からACアダプタとUSBケーブルが一体になっているタイプで、別途ケーブルを購入するよりも低コストで購入した後はスムーズにスマホを充電できます。また、外出先に持っていく際は「ケーブルを忘れてしまった」ということも起こりません。アダプタとケーブルを別々に管理しなくていいのはメリットですが、ケーブルが断線してしまった場合は買い換えなければならない点には注意しましょう。
・ACアダプタ・ケーブル一体型タイプのラインアップはこちら >

●ワイヤレス充電器
ワイヤレス充電器はケーブルにつなげることなく、載せるだけで対応したデバイスが充電できます。ケーブルの抜き差しが無いため、ケーブル断線のリスクが少なく、手軽なのがメリット。ただし、ケースやスマホリングの種類によっては充電できな場合もあるので確認が必要です。
・ワイヤレス充電器のラインアップはこちら >

●モバイルバッテリー
モバイルバッテリーとは、持ち歩ける充電器です。充電して置けば、スマートフォンやタブレットPCなどをコンセントが無い場所でも充電できるので、旅行や仕事などの外出先で非常に重宝します。また、停電時でも充電できるため防災グッズとしてもおすすめ。AC一体型のモデルであれば、モバイルバッテリーとしても、AC式USB充電器としても使用することができます。
・モバイルバッテリー専門ストアはこちら >

●ソーラーチャージャータイプ
太陽光で充電することができるソーラーチャージャータイプ。蓄電機能があるモデルもあり、太陽光で充電してモバイルバッテリーとしても使用できます。災害時の防災グッズとしても人気です。
・ソーラーチャージャータイプのラインアップはこちら >

スマホ充電なら30Wを目安に選ぶのがおすすめ
USB充電器は充電するための出力W数がモデルごとに違います。スマートフォンの多くは上限W数が約18~30W対応となるため、最大出力が30Wの充電器を選ぶことで、ほとんどのスマホで急速充電が行えます。
デバイスによっては上限W数はもっと高く、タブレットなら30~65W、ノートパソコンなら45W以上を目安となります。ご自身のデバイスが対応しているワット数をよく確認し、それに合った充電器を選ぶようにしましょう。

USB Type-Cは急速充電に最適
AC式のUSB充電器には、主に出力端子として「USB Type-A」と「USB Type-C」の2種類があります。
Type-Aは従来から広く使われている規格で、多くのパソコンなどに搭載されています。Type-Cは最新のUSB規格で、Type-Aが最大5~18W程度までしか対応していないモデルが多いのに対し、USB Power Delivery(PD)やQuick Charge(QC)といった給電規格に対応し、最大で240Wという大容量の電力供給が可能。これにより、スマホだけではなく、タブレットやノートパソコンも短時間で充電できます。
USB PDは、さまざまなデバイスに対応できる汎用性の高い規格でノートパソコンやタブレットなど、高出力な充電を必要とする機器にも適しています。一方、QCはQualcomm製のチップセットを搭載したAndroidスマートフォンに最適化された規格で高速充電に優れています。
充電器を選ぶ際は、充電したいデバイスの対応規格や、必要な出力ワット数など確認して選ぶようにしましょう。
また、せっかく充電器側がUSB PDやQCに対応していてもUSB Type-Cケーブルやデバイス自体が対応していないと急速充電できないので注意が必要です。

同時充電したい機器の数で選ぶ
充電器のポート数は、同時に充電したい機器の数に合わせて選びましょう。 スマホだけでなく、タブレット、イヤホン、ゲーム機など、USB充電式の機器は増えているため、最近は2~3ポートのモデルが人気。より多くの機器を同時に充電したい場合は、4ポート以上のモデルも選択肢に入りますが、ポート数が多いほど充電器のサイズは大きくなる傾向にあります。
また、複数の機器を同時に充電する場合、各ポートへ出力が分かれるため、1つのポートで充電するよりも時間がかかることがあります。特に、大容量バッテリーの端末を複数同時に充電する場合は、充電器の合計出力W数が十分か確認することが大切です。
なお、スマホを2台同時に充電したい場合は1ポート20W程度を確保したいため、最大合計出力40W以上のモデルがおすすめです。

持ち歩くなら要チェック!コンセント一体型モバイルバッテリーもおすすめ
外出時に持ち歩きたいなら、サイズと重量をチェック。できるだけコンパクトで軽量なものを選ぶと、カバンの中もすっきりします。特にコンセントプラグを折りたためるモデルなら、さらにコンパクトに収納できます。
また、少し大きくなりますが、コンセント一体型のモバイルバッテリーもおすすめ。それぞれを持ち歩く必要が無いので荷物も減らせ、あらかじめ充電して置けば、コンセントが無い場所でも様々な機器を充電できます。

GaN(窒素ガリウム)ってなに?
最近のUSB充電器には『GaN(窒素ガリウム)搭載』と記載されているモデルが増えています。GaNが搭載されていると何が良いのでしょうか?
従来、充電器の半導体には主にシリコンが用いられてきました。充電器の半導体は電源から流れてくる電力をスマホなどのデバイスが対応できる電圧に下げる役割を担っています。GaN(窒素ガリウム)は、このシリコンよりも効率や耐久性に優れた「次世代の半導体」として注目されています。
GaN搭載USB充電器のメリットとして、「熱伝導率や放熱性に優れていることから熱くなりにくく小型化できる」「高温に強く耐久性が高い」「USB PDに対応しているため、急速充電ができる」といったことがあげられます。価格はやや割高になるものの、小型で長寿命、充電効率の良いGaN(窒素ガリウム)搭載USB充電器はおすすめです。

よくあるご質問
- ケーブルは充電が終わった後も差しっぱなしで平気?
-
バッテリーに使われているリチウムイオン電池は約20~80%の充電の時に最大限の性能が発揮されます。そして、充電量が100%(または0%)の状態が長く続けるとバッテリーの劣化につながります。
最近のデバイスは100%充電にならないよう設定できるものや、自動的に給電が停まるように保護回路が搭載されているため、特に問題はありません。しかし、古いデバイスはそのような機能が搭載されていないため、充電が完了したらケーブル抜いておいた方が良いでしょう。 - USB PD対応の充電器に非対応のケーブルを繋いでも平気?
- 非対応のケーブルを繋いでも問題なく使用できます。ただし、せっかく急速充電に対応している充電器でも充電速度が制限されてしまうため、やはりUSB PD対応ケーブルを使うのがおすすめです。
・USB PD対応、最大出力30Wでスマホ充電に最適
アンカー USB急速充電器 Anker 511 Charger(Nano 3 30W)USB PD対応 30W 折りたたみ式プラグ採用
USB PD対応で最大出力30Wなので、従来の5W出力に比べると最大約3倍速く充電可能。コンパクトで折りたたみ式プラグを採用しているので、外出先への持ち運びにも便利です。
> 詳しく見る
・使いやすい1.5mのケーブルが付属
エレコム USB急速充電器 USB PD対応 20W USB-C×1 Type-Cケーブル付き(1.5m) 折りたたみプラグ MPA-ACCP7620WH
デスク周りなどで使いやすい1.5m USB Type-Cケーブルが付属したUSB PD対応の充電器。最大出力20Wなのでスマホの充電に最適。ケーブルが付属しつつ価格も抑えたコスパモデルです。
> 詳しく見る
・コンパクトでスマホ2台同時充電にもおすすめ
CIO 急速充電器 Novaport DUOII 45W2C USB PD 3.0対応 USB-C×2 PPS対応 GaN搭載 折りたたみ式プラグ CIO-G45W2C-N2
GaN搭載2ポート折りたたみプラグ式の充電器。非常にコンパクトなので2ポートの充電器を持ち運びしたい方におすすめ。最大出力45Wで端末によって自動で出力を調整してくれるので、スマホ+タブレットPCやスマホ+ワイヤレスイヤホンなどの充電も適切な出力で充電してくれます。
> 詳しく見る
・幅広い危機に対応できる3ポート充電器
アンカー Anker PowerPort III 65W Pod USB PD対応 65W USB-C×2/USB-A×1 Anker GaN II採用 折りたたみ式プラグ A2667N12
最大出力65W USB TYPE-Cを2ポート、Type-Aを1ポート搭載した充電器。3ポートながらコンパクトで130gの軽量モデル。単ポート使用時は最大65W、3ポートを使っても、上部のUSB-Cポートは40Wの高出力で充電できるので幅広い機器の3台同時充電が可能です。
> 詳しく見る
・デスク上の充電におすすめ!最大6台同時充電可能
アンカー USB急速充電器 Anker Prime Charger 200W 6 Ports GaN 200W USB-C×4/USB-A×2 ActiveShield 3.0搭載 A2683N41
最大6台同時充電可能なので、機器でごちゃつきがちなデスク周りを1台の充電器でスッキリと接続できます。合計最大200W、1ポート最大100Wなので、ノートパソコンも高速充電可能です。
> 詳しく見る
・汎用性の高いAC差し込み付き充電器
CIO Polaris CUBE WALL 高出力ポート搭載 AC×3 USB-A×1 USB-C×2 CIO-PC67W2C1A-AC3
6台の機器を同時充電可能。AC差込口(×3)、USB-Cポート(×2)、USB-Aポート(×1)を搭載した充電器。ACとUSBポートが複数あるので、タップの数が少し足りない時に壁コンセントや会社のデスクまわりで使うのに便利。コンパクトなので旅行などの持ち運びにもおすすめです。
> 詳しく見る