【2025年最新】電気ストーブ・遠赤外線ヒーターの選び方 電気代が節約できる省エネモデルなど、おすすめ6選をご紹介

電気ストーブ・遠赤外線ヒーターの選び方
電気ストーブ・遠赤外線ヒーターの選び方

最終更新:2025/1/6

寒い季節、体をあたためることができる「電気ストーブ・遠赤外線ヒーター」。すぐに暖まり、ガスや石油を使わないことから、手軽でニーズの多い暖房器具の一つです。電気ストーブや赤外線ヒーターにも種類があり、カーボンヒーターやハロゲンヒーターなど熱源の違いや、省エネ機能や安全機能などで使い勝手が変わってきます。
数ある電気ストーブ・遠赤外線ヒーターの品揃えから、お客様にピッタリの商品が見つかるように、選び方のポイント、おすすめ商品をご紹介いたします。

電気ストーブ・遠赤外線ヒーターのメリット・デメリット

電気ストーブ・遠赤外線ヒーターはコンセントを指してスイッチをいれれば、ヒーター管が発熱し、熱と遠赤外線効果ですぐにあたたまることができる電気暖房器具です。

●メリット:手軽に使え、スポット暖房に最適

電気ストーブや遠赤外線ヒーターのメリットはガスや灯油などを使わずに、スイッチを入れればすぐにあたたまることができる手軽さです。速暖性があり、換気を気にする必要もありません。軽量で持ち運びが簡単なものも多く、デスクワークや勉強の際に足元をあたためたり、脱衣所やキッチンに置いたりとスポット暖房に向いています。さらに、ファンヒーターなどのように空気を放出しないため、運転音が非常に静か。仕事や勉強など集中したい時にも邪魔をしません。

足元などのスポット暖房に最適

●デメリット:部屋全体を暖めるには不向き

電気ストーブや遠赤外線ヒーターは体を直接あたためるのに向いているため、エアコンやオイルヒーターのように部屋全体を暖めることには向いてません。また、最高出力で長い時間運転を続けると他の暖房器具に比べて、電気代はやや高くなります。メインで使用するよりは、サブ暖房として、帰宅直後の冷えた体を暖めたり、エアコンだけでは肌寒い時に利用したり、スポット暖房として一時的な利用にすれば、電気代を抑えられます。

電気ストーブで広い部屋をあたためるのは難しい

電気ストーブ・遠赤外線ヒーターの選び方

【ポイント1】熱源の種類・特徴から選ぶ

電気ストーブや遠赤外線ヒーターで使われているヒーター管には熱源として炭素繊維やハロゲンランプ、石英管などが使われています。暖まり方などの特徴に違いがあり、どの種類が良いか、使用シーンに合わせて選ぶようにしましょう。

●カーボンヒーター:素早く暖まりたい方におすすめ

カーボンヒーターは、ガラス管の中に熱源として炭素繊維(カーボン)を使用したタイプです。遠赤外線の量が多く、数秒であたたかくなるので、寒い朝や帰宅直後の冷えた体をあたためるのにもピッタリ。軽量なモデルが多く、持ち運びも楽。サイズやデザインも豊富にラインアップされています。


速暖性 遠赤外線量 価格帯

数秒

多い

5,000円前後~

カーボンヒーターを見る >

すばやくあたたまるカーボンヒーター

●グラファイトヒーター:カーボンヒーターの進化系 速暖性や遠赤外線量がUP

グラファイトヒーターは熱源として黒鉛(グラファイト)を使用したタイプです。1秒も経たずにあたたまり、遠赤外線の放射量もカーボンヒーターより約2割ほど多くなっています。カーボンヒーターの上位機種といった位置付けで、機能性が上がっている分、価格面はやや高くなっています。


速暖性 遠赤外線量 価格帯

1秒もかからず

カーボンより多い

7,000円前後~

グラファイトヒーターを見る >

カーボンヒータより速暖性や遠赤外線量がUPしたグラファイトヒーター

●シーズヒーター:立ち上がりはゆっくりだが、赤外線量が多く暖かい

シーズヒーターは熱源として、ニクロム線を金属管で包み込んだヒーター管を使用しています。じわじわとあたたかくなり、立ち上がりに約1~2分程度の時間がかかりますが、赤外線量が最も多く、より体を芯からあたためてくれます。 遠赤外線量が多い分、他の電気ストーブと比べて暖かさも遠くまで届くため、広いお部屋での使用にも向いています。
また、金属管は非常に丈夫なため、水しぶきや衝撃に強く、キッチンなど水回りでの使用にもおすすめです。

速暖性をカバーするため、カーボンヒーターを一緒に搭載したモデルも販売されています。


速暖性 遠赤外線量 価格帯

1~2分かかる

非常に多く暖かい

10,000円前後~

シーズヒーターを見る >

丈夫で遠赤外線量が多くてあたたかいシーズヒーター

●石英管ヒーター:リーズナブルな製品が多い

石英管ヒーターは熱源として石英管ガラスでニクロム線で覆ったものを使用しています。昔ながらの電気ストーブというと、こちらを思い浮かべる方も多いかと思います。カーボンヒーターなどと比べると立ち上がりが遅く、遠赤外線の量も少なめですが、リーズナブルな製品が多いのが特徴。購入費用を抑えたい方におすすめです。また、軽量モデルが多く、持ち運びもラクですが、衝撃には弱いので注意が必要です。


速暖性 遠赤外線量 価格帯

1分程度

少ない

3,000円前後~

石英管ヒーターを見る >

購入費用を抑えたい方におすすめの石英管ヒーター

●ハロゲンヒーター:立ち上がりが早く、リーズナブル

ハロゲンヒーターはハロゲンランプを熱源として使用しています。立ち上がりが非常に早く、トイレ、脱衣所などピンポイントで素早くあたためたい時に向いています。比較的リーズナブルですが、遠赤外線量が少なめで、他の電気ストーブに比べ、ハロゲンランプは寿命が短いこともあり、カーボンヒーターなどに取って代わられつつあります。短い時間しか使う予定がなく、購入費用を抑えたい方におすすめです。


速暖性 遠赤外線量 価格帯

1~2秒程度

少ない

4,000円前後~

ハロゲンヒーターを見る >

立ち上がりの早いハロゲンヒーター

【ポイント2】使用する場所や用途で選ぶ

机の下で足元を暖めたいなら、高さの低いモデル、脱衣所やトイレなどであれば幅、奥行きが25cmくらいのモデルがコンパクトで置きやすいでしょう。リビングなど広い部屋で使うなら、本体サイズ大きめで暖房能力の高いグラファイトヒーターやシーズヒーター、キッチンで使う場合などはスリムサイズで水しぶきが多少かかっても大丈夫なシーズヒーターなど、使用する場所や用途によって機種を選びましょう。
また、安全の為、電気ストーブは壁から少し離して設置する必要があるため、狭い場所に置く場合にはよりサイズに注意しましょう。
移動して使用することが多い場合は重量もチェック。2.5kg以下程度のモデルを選べば女性にも持ち運びしやすいでしょう。

少し離れた距離でもあたたかさが届くシーズヒーター

【ポイント3】消費電力(W数)と出力切り替え機能

電気ストーブの暖房能力は消費電力(W数)で表されます。熱源の違いなどを無視すれば出力(W数)の高いものほどあたたかく、リビングなどの広い場所に向いています。ただし、最高の出力で長時間運転し続けると電気代が高くなってしまうため、必要に応じてW数を変更できる、「出力切り替え機能」がついているモデルがおすすめ。出力の切り替えは「400W・800W」などといった2段階切り替えのモデルから、10段階以上細かく切り替えできるモデルもあります。その日の気温やエアコンなど他の暖房器具との併用によって出力を切り替えることで、快適なあたたかさに調整しつつ、電気代を抑えることができます。

出力Wを切換えできると、電気代を抑えることができます

●電気ストーブの電気代ってどのくらい?

電気ストーブの電気代は「消費電力(W)÷1000×使用時間(1時間単位)×1kWhあたりの電気料金」で計算することができます。
1kWhあたりの電気料金は電力会社や時期によって変動しますが、ここでは1kWhを公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会の目安単価31円とします。大体電気ストーブの消費電力は300W~1200Wなので、計算式に当てはめると、1時間当たりの電気代は9.3円~37.2円、1日5時間、1ヶ月毎日使用したとすると1,395円~5,580円となります。電気代を抑えるためには、出力をこまめに切り替えるようにするのがおすすめです。


【ポイント4】省エネ機能

電気代を抑えたい方には省エネ機能搭載モデルがおすすめ。「人感センサー」が搭載されたモデルは、人の動きを検知して、人がいなくなると自動でオフになるため、無駄な電力消費を抑えられます。
「温度センサー」を搭載したモデルは周囲の温度を検知して自動で出力を調整。省エネ運転で電気代を抑えつつ、あたたまりすぎを防いでくれます。
また、ダイキン「セラムヒート」などは、立ち上がりは全力で運転し、部屋があたたかくなってきたら出力下げて節電することができる「速暖モード」や強弱をつけて運転する「リズムモード」などを搭載。快適にあたたまりつつ、余計な電気代をカットしてくれます。

人感センサーや温度センサーがあると省エネ性能が高まります

【ポイント5】首振り機能

電気ストーブは熱の届く範囲を素早くあたためることが得意な反面、広い範囲はあたためるのは苦手です。首振り機能搭載モデルなら、あたたまれる範囲を広げることができ、広い部屋や複数人で使う際に便利です。また、首振りすることにより、局所的なあたたまり過ぎや低温やけどを防いでくれるため、長時間使用する際にも重宝する機能です。

熱の届く範囲を広げる首振り機能

【ポイント6】安全機能

電気ストーブに限らず、暖房器具は安全機能も重要です。近年の電気ストーブにはほとんど搭載されている「転倒OFFスイッチ」はもちろん、カーテンや洗濯ものなどを検知する「障害物センサー」や異常な温度上昇を感知する「過熱防止装置」など、いずれも異常があった際に自動でOFFになるため、事故や火災を防ぐことができます。また、消し忘れ防止の自動オフ機能や「人感センサー」があると余計な電気代を抑えつつ、安全に使用できます。
その他にも、小さい子供がいるご家庭では、いたずら防止の「チャイルドロック」機能もあると良いでしょう。

事故、火災などを防止するのに必要な安全機能

【ポイント7】タイマー機能

オフタイマー機能があれば就寝後に数時間だけ使用したい場合や、万が一の消し忘れ防止や省エネ対策に役立ちます。また、タイマー設定をしていなくても何時間か連続運転をすると自動で切れる「自動オフタイマー機能」があると、より安全に使用できます。

あると安心なタイマー機能

よくあるご質問

寿命はどのくらい?
電気ストーブは熱源によって寿命がかわります。以下は熱源ごとの寿命目安になります。
・ハロゲンヒーター:3,000~5,000時間
・石英管ヒーター:5,000~7,000時間
・カーボンヒーター:6,000~10,000時間
・シーズヒーター:10,000時間以上

ただし、上記は熱源、ヒーター部分の寿命となりますので、本体部分の機械的な故障が発生する可能性があります。電気ストーブのメーカー部品保有年数は基本的に6年となっていますので、6年以上使用し故障した場合は買い替えましょう。
使用する際の注意点は?
電気ストーブは火を使っていないという安心感があり、空気を汚さないので換気も不要ですが、非常に高温なるため、カーテンや新聞紙などが本体に掛からないように注意しましょう。長時間熱されることにより火災の原因となります。また、長時間体にあてていると低温やけどの可能性もありますので、こちらも注意しましょう。
使用中に部屋は乾燥する?
エアコンやセラミックヒーターと違い、温風を出すわけではないため、使用により乾燥するわけではありませんが、何もしなければやはり冬場は乾燥します。乾燥防止、体感温度上昇のためにも「加湿器」の併用、または「加湿機能付き電気ストーブ」をおすすめします。

ヨドバシ・ドット・コム おすすめモデルのご紹介

寝室からリビングまでどこで使ってもあたたかい万能モデル

・温風と遠赤外線効果のダブルであたため

ダイキン 遠赤外線ハイブリッドファンヒーター ハイブリッドセラムヒート [WRH135AS-H]
温風ですばやくあたたかくし、徐々に温風を弱め、その後は遠赤外線を中心にあたためるハイブリッド暖房。体に吸収されやすい波長域の遠赤外線のため、体の芯からぽっかぽか!1.8m先まで届く遠赤外線と温風でリビングなど広い部屋での利用もおすすめ。また、本体が熱くなりすぎず、チャイルドロック機能などもついているので、小さい子供がいるご家庭にもおすすめです。
> 詳しく見る

熱源 最大消費電力 出力切替 センサー
シーズヒーター
リボンヒーター(温風)
1250W 可変
250~1250W
人感センサー
温度センサー
首振り タイマー 寸法(幅×奥行×高さ) 重量
- 切りタイマー(6/4/2/1/0.5時間) 500mm×226mm×522mm 10kg

・カーボン、シーズの2種類のヒーターに温風をプラス

ヤマゼン 温風+遠赤ヒーター 1200W ツインヒートPLUS ハイブリッドヒーター EDBC-SVM12-G
遠赤効果は高いが、温まるまでやや時間のかかる「シーズヒーター」とすぐに温まる「カーボンヒーター」に加えて、さらに本体の熱を送風することで暖房効果をアップ!近くだけではなくお部屋全体のあたためも可能です。障害物センサーも搭載しているので安全性も高い作りになっています。
> 詳しく見る

熱源 最大消費電力 出力切替 センサー
カーボンヒーター+シーズヒーター(+温風) 1200W 10段階 温度センサー
首振り タイマー 寸法(幅×奥行×高さ) 重量
自動 オフタイマー
(1・2・3・4・5時間)
320mm×320mm×680mm 6.2kg

勉強部屋や作業スペースにおすすめモデル

・カーボンヒーター+シーズヒーターですばやくあたたまり、遠赤効果で芯までぽかぽか

ヤマゼン ツインヒート プラス ネオ 1200W 3段階 首振り機能 チャイルドロック付き [DBC-VK123-W]
速暖性の高いカーボンヒーターと遠赤効果の高いシーズヒーター2本を搭載。立ち上がりはカーボンヒーターですぐにあたたまり、あたたかくなったらシーズヒーターの遠赤外線で体の芯からあたたまれます。
> 詳しく見る

熱源 最大消費電力 出力切替 センサー
カーボンヒーター
シーズヒーター
1200W 3段階 温度センサー
首振り タイマー 寸法(幅×奥行×高さ) 重量
自動 オフタイマー(最大5時間) 330mm×330mm×665mm 4kg

・一瞬で暖まるグラファイトヒーターを2本搭載したコスパモデル

アラジン グラファイトヒーター AEH-G100D/W
0.2秒であたたまり、遠赤効果も高いグラファイトヒーターを2本搭載しつつ、価格を抑えたコスパモデル。4段階のパワー切替で好みのあたたかさを選ぶことができます。
> 詳しく見る

熱源 最大消費電力 出力切替 センサー
グラファイトヒーター 1000W 4段階
首振り タイマー 寸法(幅×奥行×高さ) 重量
300mm×300mm×610mm 2.7kg

脱衣所やトイレにおすすめコンパクトモデル



・0.2秒で立ち上がる!防滴仕様のコンパクトヒーター

アラジン 遠赤グラファイトヒーター トリカゴ 400W 2段階切換 防滴仕様 [CAH-G42GE]
わずか0.2秒で一気にあたたまるグラファイトヒーター。遠赤外線量も多く、大型ガードと温度センサーで万が一洗濯ものなどがひっかった場合などでも火災を防いでくれます。また、コンパクトで防滴仕様の本体は、脱衣所やキッチン、トイレなどの水回りに最適です。
> 詳しく見る

熱源 最大消費電力 出力切替 センサー
グラファイトヒーター 400W 2段階
首振り タイマー 寸法(幅×奥行×高さ) 重量
190mm×190mm×548mm 1.6kg

足元暖房におすすめコンパクトモデル



・足元にも置きやすい高さ低めのコンパクトヒーター

ブルーノ カーボンヒーター Nostal Stove(ノスタルストーブ) [BOE117]
高さが約38cmの足元や机の下などにも置きやすいコンパクトヒーター。2時間自動OFF機能でつけっぱなしの心配がなくて安心。2段階に出力Wの調節ができ、すぐ暖まりたい時は600W(MAX)で、足元近距離は350W(MID)にすることで電気代の節約もできます。
> 詳しく見る

熱源 最大消費電力 出力切替 センサー
カーボンヒーター 600W 2段階
首振り タイマー 寸法(幅×奥行×高さ) 重量
自動オフ(2時間) 186mm×186mm×386mm 1kg

お探しいたします

ご要望の商品を店員がお探しいたします。お気軽にお申し付けください。
商品をリクエストする