「多言語社会」という幻想―近代日本言語史再考〈4〉 [単行本]
    • 「多言語社会」という幻想―近代日本言語史再考〈4〉 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001022934

「多言語社会」という幻想―近代日本言語史再考〈4〉 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2011/04/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「多言語社会」という幻想―近代日本言語史再考〈4〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    突然湧いてきたかのような「多言語社会」言説のもつ問題を、近代日本言語史に即して浮きぼりにし、多言語性認識の新たな方向を提起する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「多言語社会」という幻想
    第1章 多言語化する日本社会
    第2章 言語政策史研究再考
    第3章 多言語社会と「国語」―「国語」とは何か
    第4章 多言語社会という政治―国語審議会・文化審議会、そして教科日本語
    第5章 自伝と文体をめぐって
    第6章 「文体ノ改善」の行方―日本語口語文体の戦中・戦後
    第7章 敗戦後日本語研究への一視角―国立国語研究所設置をめぐる二、三のことども
    第8章 日本語という媒介
    第9章 漢字という媒介
    第10章 漢字論をめぐって―書評 野村雅昭『漢字の未来 新版』を軸に
    終章 「群れる」ということ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安田 敏朗(ヤスダ トシアキ)
    1968年、神奈川県生まれ。1991年、東京大学文学部卒業。1996年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位取得修了。博士(学術)。一橋大学大学院言語社会研究科教員

「多言語社会」という幻想―近代日本言語史再考〈4〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:安田 敏朗(著)
発行年月日:2011/04/20
ISBN-10:4883032914
ISBN-13:9784883032914
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本語
ページ数:325ページ
縦:19cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 「多言語社会」という幻想―近代日本言語史再考〈4〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!