日本を変える「知」―「21世紀の教養」を身に付ける [新書]

販売休止中です

    • 日本を変える「知」―「21世紀の教養」を身に付ける [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001048430

日本を変える「知」―「21世紀の教養」を身に付ける [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:光文社
販売開始日: 2009/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

日本を変える「知」―「21世紀の教養」を身に付ける の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今、日本社会を支えてきた諸制度が根底から揺らいでいます。政治、経済、教育、文化、思想など、あらゆる場面で行き詰まりをみせています。このような混迷の時代にあるからこそ、しっかりとした「知」が求められていますが、つねに情報があふれ、しかも適正な競争のもとで正しい情報が残るのではなく、メディアで露出度の高い人間が、声高に主張する空疎な意見がまかり通っています。そうした危機的な状況にあって、わたしたちが生きる社会の現状、あるいはその来歴をきちんと理解し、未来への展望を正しく切り開くための「知」を提供することに、本書の使命はあります。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 「経済学っぽい考え方」の欠如が日本をダメにする(飯田泰之)(エコノミストの思考法へ
    マル経王国の残滓 ほか)
    2 ニッポンの民主主義(吉田徹)(研究テーマはフランスとヨーロッパ政治
    セミナーのモチーフ ほか)
    3 教育・労働・家族をめぐる問題(本田由紀)(社会の変化
    家族と教育をめぐる分断 ほか)
    4 日本ならではの「再帰的不安」を乗り越えて(鈴木謙介)(不安にとりつかれた現代
    現代は「新しい時代」なのか ほか)
    5 誰もネオリベラリズムを全面否定できない(橋本努)(ネオリベラリズムの歴史的背景とリバタリアニズムとの差異
    ネオリベラリズムとは何か。その乗り越え(不)可能性 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芹沢 一也(セリザワ カズヤ)
    1968年東京生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。SYNODOS代表。慶應義塾大学非常勤講師。専門は近代日本思想史、現代社会論。犯罪や狂気をめぐる歴史と現代社会との関わりを思想史的、社会学的に読み解いている

    荻上 チキ(オギウエ チキ)
    1981年兵庫県生まれ。東京大学情報学環修士課程修了。専門はテクスト論、メディア論。人文社会科学系を中心にネットで話題のニュースやトピックを紹介するウェブサイト「トラカレ!」「荻上式BLOG」主宰

    飯田 泰之(イイダ ヤスユキ)
    1975年東京生まれ。エコノミスト。東京大学経済学部卒業、同大学院博士課程単位取得退学。現在駒澤大学経済学部准教授。内閣府経済社会総合研究所、参議院特別調査室等の客員を歴任。専門は経済政策、マクロ経済学。主著に『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社。第四十七回日経・経済図書文化賞受賞)など

    吉田 徹(ヨシダ トオル)
    1975年東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒、日本貿易振興機構、東京大学総合文化研究科、日本学術振興会特別研究員を経て、現在北海道大学法学研究科准教授(学術博士)。専門は比較政治学、ヨーロッパ政治

    本田 由紀(ホンダ ユキ)
    1964年徳島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。若年労働市場や教育意識に関する実証研究を専門とし、「ニート」「人間力」「家庭教育」などの概念に批判的検討を加えている

日本を変える「知」―「21世紀の教養」を身に付ける の商品スペック

商品仕様
出版社名:光文社
著者名:芹沢 一也(編)/荻上 チキ(編)/飯田 泰之(著)/鈴木 謙介(著)/橋本 努(著)/本田 由紀(著)/吉田 徹(著)
発行年月日:2009/05/29
ISBN-10:4334975712
ISBN-13:9784334975715
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:350ページ
縦:18cm
他の光文社の書籍を探す

    光文社 日本を変える「知」―「21世紀の教養」を身に付ける [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!