小堀遠州 綺麗さびの極み(とんぼの本) [全集叢書]
    • 小堀遠州 綺麗さびの極み(とんぼの本) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001068924

小堀遠州 綺麗さびの極み(とんぼの本) [全集叢書]

小堀 宗実(ほか著)熊倉 功夫(ほか著)磯崎 新(ほか著)龍居 竹之介(ほか著)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新潮社
販売開始日: 2006/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小堀遠州 綺麗さびの極み(とんぼの本) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    茶人として茶の湯を総合芸術に高め、作庭家として日本の庭の新しいスタイルを確立し、作事奉行として禁裏・幕府の建造物を担当。まさに、八面六臂の活躍を果たした小堀遠州。彼の愛した“綺麗さび”の世界とは何か?この万能の達人の全貌に迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 泰平の世の茶の湯を拓く―茶人としての遠州(わび・カブキ・きれい―小堀遠州の茶の湯の系譜)
    第2章 自然と人工を調和させる名手―建築家・作庭家としての遠州(江戸の“アートディレクター”小堀遠州の建築術
    四通八達の庭づくり)
    第3章 今に伝える「綺麗さび」のこころ―総合芸術家としての遠州(思いやりの美、「綺麗さび」)
    第4章 武士から凄腕テクノクラートへ―公人としての遠州(小堀遠州とその周辺)
    全国遠州ゆかりの地を巡る
    小堀遠州略年譜―「平穏にして豊かなる生涯」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小堀 宗実(コボリ ソウジツ)
    1956年遠州茶道宗家に生まれる。遠州茶道宗家、十三世家元不傳庵(ふでんあん)。学習院大学卒業後、大徳寺派桂徳禅院にて禅の修行を積む。1983年、副家元に就任。2001年、十三世家元を継承する

    熊倉 功夫(クマクラ イサオ)
    1943年東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。京都大学人文科学研究所講師、筑波大学教授、国立民族学博物館教授を経て、(財)林原美術館館長、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。茶道史、寛永文化のほかに、日本の料理文化史、民芸運動など幅広く研究

    磯崎 新(イソザキ アラタ)
    1931年生まれ。建築家。磯崎新アトリエ代表。東京大学、UCLA、ハーヴァード大学、コロンビア大学など国内外の客員教授を務める。英国RIBAゴールドメダルなど受賞。主な作品に「大分県立図書館」「群馬県立近代美術館」「ロス・アンジェルス現代美術館」「セラミックパークMINO」「有時庵」「トリノ・パラホッケー」

    龍居 竹之介(タツイ タケノスケ)
    1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、日刊スポーツ新聞社文化部記者を経て、1972年より(有)龍居庭園研究所所長。1990年、文化庁文化財保護審議会専門委員。2004年より(社)日本庭園協会会長。2005年より、創造学園大学客員教授。古庭園の修復整備とともに、庭園の啓蒙活動にも従事

小堀遠州 綺麗さびの極み(とんぼの本) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新潮社
著者名:小堀 宗実(ほか著)/熊倉 功夫(ほか著)/磯崎 新(ほか著)/龍居 竹之介(ほか著)
発行年月日:2006/06/25
ISBN-10:4106021447
ISBN-13:9784106021442
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:絵画・彫刻
ページ数:127ページ
縦:21cm
他の新潮社の書籍を探す

    新潮社 小堀遠州 綺麗さびの極み(とんぼの本) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!