学びとコンピュータハンドブック [単行本]
    • 学びとコンピュータハンドブック [単行本]

    • ¥6,930208 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001116598

学びとコンピュータハンドブック [単行本]

佐伯 胖(監修)CIEC(編)
価格:¥6,930(税込)
ゴールドポイント:208 ゴールドポイント(3%還元)(¥208相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京電機大学出版局
販売開始日: 2008/08/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学びとコンピュータハンドブック [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    キーワードで読み解くICT教育の世界。「教える」から「学び合い」へ。学習教育観・情報教育・専門教育・社会人教育・インターネット・モバイル・メディア・ウェブサービス…学習・教育を取り巻くトピックを整理し体系化。現場教育者の実践に役立つガイドブック。
  • 目次

    1 学習観・教育観
     1.1 「学習・教育」観
     1.2 状況的学習論
     1.3 学習者中心主義
     1.4 協調学習 -拡張するソーシャルな学び
     1.5 伝統芸能(わざ)の学び
     1.6 学習環境デザイン
     1.7 学習環境の構築と運用
     1.8 教育実践研究
     1.9 組織学習
     1.10 教育評価の原理と課題
     1.11 教育評価の機能と方法
     1.12 教育データの量的分析
     1.13 教育データの質的分析
    2 コンピュータ,ネットワークの技術的・社会的展開
     2.1 インターネット
     2.2 情報検索
     2.3 Web2.0
     2.4 ブログ炎上
     2.5 オープンソース
     2.6 ウィキペディア
     2.7 携帯電話
     2.8 iPod(アイポッド)
    3 コンピュータ利用教育
     3.1 コンピュータ利用教育とは
     3.2 情報通信技術(ICT)と教育
     3.3 コンピュータ利用教育はどこへ?
     3.4 ユビキタス環境におけるコンピュータ利用教育
     3.5 学びを支えるICT
     3.6 コンピュータ利用教育を支えるもの
    4 「情報」教育
     4.1 情報技術の教育
     4.2 タイピングとマウス操作 -情報教育における身体性
     4.3 プログラミング
     4.4 教育用スクリプト言語によるアルゴリズム教育
     4.5 図解 -情報教育における感性
     4.6 指導設計(ID:インストラクショナル・デザイン)と情報システム構築
     4.7 メディア・リテラシー
     4.8 セキュリティ
     4.9 情報倫理
     4.10 教育におけるIT利用と著作権
    5 小・中・高での「情報」教育
     5.1 学習指導要領におけるコンピュータ教育の変遷
     5.2 教科「情報」の現状と課題
     5.3 総合的な学習の時間とコンピュータの活用のねらいとその視点
     5.4 教科におけるコンピュータの活用のねらいとその視点 -事例:情報教育としての世界史B
     5.5 「情報」と他教科のクロスカリキュラム
     5.6 予習教材としてのeラーニング活用
     5.7 米国における軽度発達障害児童・生徒に対する「技術支援」動向
     5.8 学校の校務の情報化と教員研修
    6 大学における「情報」教育環境
     6.1 大学における情報環境の変遷
     6.2 情報教育支援体制
     6.3 授業支援システム
     6.4 CMSの変遷
     6.5 大学におけるeラーニングシステム構築と運用
     6.6 遠隔授業
     6.7 授業のSNS支援
     6.8 モバイルラーニング
     6.9 情報環境を用いた学生支援
     6.10 大学Webサイトの展開
     6.11 大学におけるPC必携と諸課題
    7 外国語教育・学習におけるコンピュータ利用
     7.1 外国語教育・学習モデル
     7.2 CALL環境の構築と運用の実態
     7.3 外国語学習デジタルコンテンツの制作
     7.4 2Dアバター・チャット・システムを利用したコミュニケーション活動の活性化(事例1)
     7.5 学びを豊かにするICT環境をどう構築するか(事例2)
     7.6 多言語Web教材「長崎・言葉のちゃんぽん村」(事例3)
     7.7 外国人への日本語教育(事例Ⅳ)
    8 各分野におけるコンピュータ利用
     8.1 数学教育におけるコンピュータ利用
     8.2 化学教育における計算機の利用
     8.3 科学教育におけるICT活用
     8.4 理数教育における数式処理ソフトの活用
     8.5 法律学とコンピュータ -法学教育の観点から
     8.6 経済学教育と数式処理システム
     8.7 会計教育におけるコンピュータ利用
     8.8 ビジネス教育とコンピュータ統計
     8.9 芸術教育におけるコンピュータ利用
    9 社会人教育における授業法
     9.1 「知識伝授」モデルの特質と限界
     9.2 「講義」の可能性と限界 -知識伝授・知識習得型の授業法
     9.3 「学習支援型」モデルの授業法
     9.4 「互学互習」モデルの概要と可能性
     9.5 「互学互習」における講師の役割
     9.6 プロジェクト型授業のメディア環境
     9.7 プロジェクト型授業と支援者の役割
     9.8 オンデマンド・ティーチングとプログラムド・ティーチング
     9.9 コーチングとファシリテーション
     9.10 授業法と知の獲得・習得 -「学びのピラミッド」に込められた知見
     9.11 「目に見える議論」を生む「場と機会」を提供する -コラジェクタ活用による議論の可視化
     9.12 社会人教育研修におけるアドミニストレーション実務
    10 社会とコンピュータ利用教育
     10.1 世界情報社会サミット(WSIS)とインターネットガバナンス
     10.2 デジタル・デバイドと国際社会
     10.3 対話装置としてのWWWの実践
     10.4 ネットと放送「融合論」の錯誤
     10.5 市民メディアの発展と市民の情報発信の高まり
     10.6 政治活動へのインターネット利用
     10.7 マンガの新しい広がり -紙からケータイへ
     10.8 ビジュアルリテラシー教育のための
    索引
    編集委員・執筆者一覧

学びとコンピュータハンドブック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京電機大学出版局
著者名:佐伯 胖(監修)/CIEC(編)
発行年月日:2008/08/01
ISBN-10:4501544201
ISBN-13:9784501544201
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:399ページ
縦:22cm
他の東京電機大学出版局の書籍を探す

    東京電機大学出版局 学びとコンピュータハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!