保育の場で子どもの心をどのように育むのか―「接面」での心の動きをエピソードに綴る [単行本]
    • 保育の場で子どもの心をどのように育むのか―「接面」での心の動きをエピソードに綴る [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
保育の場で子どもの心をどのように育むのか―「接面」での心の動きをエピソードに綴る [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002249305

保育の場で子どもの心をどのように育むのか―「接面」での心の動きをエピソードに綴る [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/01/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育の場で子どもの心をどのように育むのか―「接面」での心の動きをエピソードに綴る の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜいま、保育において子どもの心の育ちを考えることが必要なのでしょうか?また、なぜ保育者と子どものあいだの「接面」をエピソードに描く必要があるのでしょうか?―本書では心を育てる保育こそ真の意味で「子どもの最善の利益」を考えることに繋がるという観点に立ち、子どもを育てる営みの基本に立ち返りながら、いま保育において大切にしたい“子どもの心の育ち”について、保育者の描いたエピソードを通して振り返り、考えていきます。
  • 目次

    序 章 子どもの心を育てる保育と「子どもの最善の利益」
     1 「子どもの最善の利益」という文言の意味:「かつて」と「いま」
     2 大人の立場からの「子どもの最善の利益」
     3 問題点を整理する
     4 本書で目指されること

    第1章 「心を育てる」ことと「養護の働き」
     1 「養護の働き」
     2 「養護の働き」に通じるこれまでの保育の考え
     3 家庭、保育、学校の場における「育てる」営みと「養護の働き」

    第2章 保育の基本は「接面」での営みにある
     1 「接面」とは何か
     2 なぜこれまで「接面」で起こっていることが問題にならなかったのか
     3 子どもの心は「接面」を通してしか把握できない
     4 「接面」で起こっていることはエピソードに書かない限り人に伝えられない

    第3章 子どもを育てる営みの基本に立ち返る
     1 保育の営みのなかで交叉している「養護の働き」と「教育の働き」
     2 心を育てるうえには「教育の働き」も重要である
     3 子どもの興味が広がるために必要な「教育の働き」と「養護の働き」
     4 子どもを育てる営みの危機

    第4章 これまでの議論をエピソードを通して振り返る
     エピソード1 「先生、できた!」
     エピソード2 「さみしい気持ちになってた……」
     エピソード3 「ほんとはさみしいの」
     エピソード4 「ごめんはいらん」
     エピソード5 「Rくんの思いを受け止める」
     エピソード6 「友だちっていいな」
     エピソード7 「涙した手紙」
     エピソード8 「子どもの遊びがつながるとき」
     エピソード9 「明日はできるかな……」
     エピソード10 「少しだけでも、2人の時間」
     エピソード11 「できない」
     エピソード12 「ママとする!」
     エピソード13 「ギュー!」
     エピソード14 「子どもの気持ちに寄り添って」
     エピソード15 「できなかったわけ」
     エピソード16 「Yちゃんの大切な花」
     エピソード17 「お外が見たかったんだもん」
     エピソード18 「初めての発見!」
     エピソード19 「カエルさんと一緒に」
     エピソード20 「お友だちといっしょがうれしいな、たのしいな」
     エピソード21 「まだおんぶする!」
    ●接面でのさまざまな心の動きが保育の中身をなしている

    終 章 「子どもの最善の利益」を「子どもの幸せ」の観点から捉え直す
     1 これまでの議論を振り返る
     2 子ども自身が幸せと思えること
     3 子どもの心の育ちに必要な大人の働きかけ
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鯨岡 峻(クジラオカ タカシ)
    京都大学名誉教授。中京大学心理学部客員教授。京都大学博士(文学)
  • 出版社からのコメント

    子どもと保育者の「接面」で起こる心の動きを描いた保育者のエピソード記述を紹介。“心を育てる保育”の重要性をあらためて問い直す
  • 著者について

    鯨岡 峻 (クジラオカ タカシ)
    *2014年10月現在京都大学名誉教授中京大学心理学部客員教授京都大学博士(文学)

保育の場で子どもの心をどのように育むのか―「接面」での心の動きをエピソードに綴る の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:鯨岡 峻(著)
発行年月日:2015/01/10
ISBN-10:4623072614
ISBN-13:9784623072613
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 保育の場で子どもの心をどのように育むのか―「接面」での心の動きをエピソードに綴る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!