ディープ・アクティブラーニング―大学授業を深化させるために [単行本]
    • ディープ・アクティブラーニング―大学授業を深化させるために [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ディープ・アクティブラーニング―大学授業を深化させるために [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002253584

ディープ・アクティブラーニング―大学授業を深化させるために [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2015/01/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ディープ・アクティブラーニング―大学授業を深化させるために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ディープ・アクティブラーニングを生起するためのカリキュラム、授業、評価、学習環境のヒントを、理論と実践に即して示す。
  • 目次

    プロローグ

    序 章 ディープ・アクティブラーニングヘの誘い 松下佳代
    1. アクティブラーニングとは
    2. アクティブラーニングの抱える問題
    3. 知識と活動の関係
    4. 「深さ」の系譜
    5. 各章へのイントロダクション

    第Ⅰ部 ディープ・アクティブラーニングの理論的基盤
    第1章 【アクティブラーニングの現在】
    アクティブラーニング論から見たディープ・アクティブラーニング 溝上慎一
    1. アクティブラーニングとは?
    2. アクティブラーニングの質を高めるための実践的動向
    3. どこでディープ・アクティブラーニングが必然となるか
    コラム 反転授業 ―知識理解と連動したアクティブラーニングのための授業枠組み― 森朋子

    第2章 【学生の関与の重要性】
    関与の条件 ―大学授業への学生の関与を理解し促すということ― エリザベス・F・バークレー
    1. 「学生の関与」という言葉を定義する
    2. 関与と動機づけ
    3. 関与とアクティブラーニング
    4. 深い関与を促す3つの条件
    5. 結論

    第3章 【学習対象へのフォーカス】
    学習の教授学理論に向けて フェレンス・マルトン
    1. 学習対象のバリエーションの重要性
    2. 学習と識別
    3. バリエーションと同時性
    4. 学習対象と学習空間
    5. 学生の学習にとって本質的なものは何か
    6. 条件間の差異と個人間の差異
    7. 学習を可能にするもの
    8. 学習のバリエーション理論

    第4章 【協同学習と学生の成長】
    協同による活動性の高い授業づくり ―深い変化成長を実感できる授業をめざして― 安永悟
    1. 協同学習の理論
    2. 協同学習の技法
    3. 協同学習の効果と評価
    4. LTD話し合い学習法を活用した授業づくり
    5. 深い変化成長を実感できる授業をめざして

    第Ⅱ部 さまざまなフィールドでの試み
    第5章 【初修物理学】
    理解か、暗記か? ―私たちは正しいことを教えているのか― エリック・マズール
    1. 初修物理学教育の問題点
    2. ピア・インストラクション―授業のなかで学生に思考させる―
    3. 結果
    4. 講義を古い形式から新しい形式に変える
    5. 結論

    第6章 【哲学】
    コンセプトマップを使った深い学習 ―哲学系入門科目での試み― 田口真奈・松下佳代
    1. 取り組みの背景
    2. 深い学習とコンセプトマップ
    3. コンセプトマップを使った授業のデザイン
    4. コンセプトマップの学習ツールとしての意義
    5. 評価ツールとしてのコンセプトマップ
    6. コンセプトマップの評価のためのルーブリックの開発
    7. ディープ・アクティブラーニングのためのツールとしてのコンセプトマップの有効性

    第7章 【教員養成】
    意味のある学習を意識した授業デザイン ―教師としての素養を学び磨くというストーリー― 関田一彦・三津村正和
    1. 実践編―教職科目「教育方法」における取り組み―
    2. 検証編―授業を振り返る―
    3. むすび

    第8章 【歯学】
    教室と現場をつなぐPBL ―学習としての評価を中心に― 小野和宏・松下佳代
    1. 2つのPBL
    2. PBLの実践
    3. PBLに対する学生の認識
    4. PBLにおける学習成果の評価
    5. ディープ・アクティブラーニングを目指して

    第9章 【リーダーシップ教育】
    新しいリーダーシップ教育とディープ・アクティブラーニング 日向野幹也
    1. 新しいリーダーシップとは何か
    2. 新しいリーダーシップ教育は広義のアクティブラーニングを発生させる
    3. 新しいリーダーシップ教育科目ではディープ・ラー二ングも生まれる
    4. アクティブラーニングは学生側の新しいリーダーシップを前提にしている
    5. リーダーシップ教育としてのアクティブラーニング支援 ―アクティブラーニングの新しい定義―
    6. 「補助輪」メタファー ―ディープ・ラー二ングの意味―
    7. 「内向的な人」とアクティブラー二ング

    エピローグ
    人名索引
    事項索引
  • 内容紹介

    学生が他者と関わりながら対象世界を深く学ぶには? 知識や経験と結びつけながら、今後の人生につなげていける学習の生成を目指す。

    大学教育における「教育から学習への転換」の鍵として、近年アクティブラーニングが注目される。しかし重要なのは、学習形態に重点をおく単なるアクティブラーニングではなく、学習の質や内容を問うディープなアクティブラーニングである。ディープ・アクティブラーニングを生じさせるカリキュラム、授業、評価、学習環境を詳細に検討する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松下 佳代(マツシタ カヨ)
    京都大学高等教育研究開発推進センター教授。京都大学博士(教育学)。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。京都大学教育学部助手、群馬大学教育学部助教授、京都大学高等教育教授システム開発センター助教授を経て、2004年より現職。専門は、教育方法学、大学教育学。とくに能力、学習、評価をテーマに研究と実践を行っている
  • 著者について

    松下 佳代 (マツシタ カヨ)
    松下 佳代(まつした かよ)

    京都大学大学院教育学研究科教授、博士(教育学, 京都大学)。1960年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。専門は、教育方法学、大学教育学。とくに、能力、学習、評価をテーマに研究と実践支援を行っている。主な著作に、『パフォーマンス評価』(日本標準, 2007)、『〈新しい能力〉は教育を変えるか─学力・リテラシー・コンピテンシー─』(ミネルヴァ書房, 2010)[編著]、『ディープ・アクティブラーニング─大学授業を深化させるために─』(勁草書房, 2015)[編著]、Deep active learning: Toward greater depth in university education(Springer, 2017)[編著]、『対話型論証による学びのデザイン─学校で身につけてほしいたった一つのこと─』(勁草書房, 2021)、『ミネルバ大学を解剖する』(東信堂, 2024)[編著]、『測りすぎの時代の学習評価論』(勁草書房, 2025)など。

ディープ・アクティブラーニング―大学授業を深化させるために の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:松下 佳代(編著)/京都大学高等教育研究開発推進センター(編著)
発行年月日:2015/01/20
ISBN-10:4326251018
ISBN-13:9784326251018
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:274ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 ディープ・アクティブラーニング―大学授業を深化させるために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!