徽宗『大観茶論』の研究 [単行本]
    • 徽宗『大観茶論』の研究 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002768355

徽宗『大観茶論』の研究 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:宮帯出版社
販売開始日: 2017/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

徽宗『大観茶論』の研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    抹茶法の起源。栄西が日本に中国茶の情報をもたらす一世紀前に出された徽宗の勅作とされる『大観茶論』は、宋の喫茶文化を知る必須文献で中国の茶資料の中でも白眉の書である。「白茶」「茶筅」が登場するなど、日本の喫茶文化史を考える上でも欠くことができない。今ここに初めてその専書が生まれた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 『大観茶論』と日本(徽宗と『大観茶論』)
    2 『大観茶論』の内容とその影響(『大観茶論』の白茶
    『大観茶論』における「白茶」と「点茶」に対する理解
    趙佶『大観茶論』の歴史的影響)
    3 宋代の茶文化(「点茶」の語誌―その起源と変遷
    「撃払する」茶の流行と茶筅
    宋・遼・金の朝廷茶礼
    蘇軾にみる茶詞の基本詞法の成立について
    宋代周辺諸国及び海外市場における茶葉流通及び管理について)
    4 史料(『大観茶論』(宛委山堂本『重較説郛』所収)原文)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊倉 功夫(クマクラ イサオ)
    1943年東京生。東京教育大学文学部卒。国立民族学博物館教授、静岡文化芸術大学学長を経て、現在MIHO MUSEUM館長

    程 啓坤(テイ ケイコン)
    中国国際茶文化研究会名誉副会長兼学術委員会主任。元中国農業科学院茶葉研究所所長、中国茶葉学会理事長、中国国際茶文化研究会副会長

徽宗『大観茶論』の研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:宮帯出版社 ※出版地:京都
著者名:熊倉 功夫(編)/程 啓坤(編)
発行年月日:2017/03/15
ISBN-10:4801600638
ISBN-13:9784801600638
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:歴史総記
ページ数:272ページ
縦:19cm
他の宮帯出版社の書籍を探す

    宮帯出版社 徽宗『大観茶論』の研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!