授業の見方-「主体的・対話的で深い学び」の授業改善 [単行本]
    • 授業の見方-「主体的・対話的で深い学び」の授業改善 [単行本]

    • ¥2,03562 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002803998

授業の見方-「主体的・対話的で深い学び」の授業改善 [単行本]

  • 4.0
価格:¥2,035(税込)
ゴールドポイント:62 ゴールドポイント(3%還元)(¥62相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2017/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

授業の見方-「主体的・対話的で深い学び」の授業改善 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    他者の授業から学ぶ。それは、教師自身の問題解決学習。適切な「見方」は、授業の隠れた意図、授業改善の本質を見抜く力を磨く。だから、あなたの授業がどんどんよくなる、もっとおもしろくなる。
  • 目次

    序章
    本書のミッション

    教師自身の主体的な問題解決的学習
    授業を見る2つのベクトル

    第1章
    学びのプロセスを質的に高める授業改善の視点

    これからの教師に求められる指導力とは?
    1 「主体的な学び」とは?
    2 「対話的な学び」とは?
    3 「深い学び」とは?
    4 「見方・考え方」とは?
    5 授業をデザインし、マネジメントする力

    第2章
    授業の見方を「知る」

    授業者を通して授業を見る
    1 指導案とは何か?
    2 指導案を読み取る
    ①単元や本時の「目標」を読み取る
    ②単元や本時の「内容」を読み取る
    ③「学習活動」を読み取る
    ④教師の指導の「手立て」や「支援策」を読み取る
    ⑤学習評価を読み取る
    ⑥学習環境や人材など整えるべき条件を見る
    3 板書から授業を見る
    ①板書で学習問題(課題)と思考の関係を見る
    ②板書で教師のコーディネート力を見る
    ③板書で学習のまとめ方と子供の理解を見る

    4 学習展開から授業を見る
    ①時間配分から展開を見る
    ②思考の転換ポイントを見る
    ③学習形態の変化から展開を見る

    子供を通して授業を見る
    1 子供の学習の様子から授業全体を見る
    ①子供の発言の仕方から学級づくりを見る
    ②記述している姿から見る
    2 子供の姿からよい授業を実現する条件を見る
    ①生活科から学ぶ
    ②総合的な学習の時間から学ぶ
    3 教室中の様々な位置から授業を見る
    ①後ろから教師の手立てを見る
    ②横から教師と子供のやりとりを見る
    ③前から子供の反応を見る
    4 授業を記録する
    ①教師と子供のやりとりを記録する
    ②授業記録の取り方には様々ある

    第3章
    授業の見方が「生きる」

    学級の子供たちへの目線が変わる~子供の存在をあらためて知る~
    1 「反応する力」を育てることの大切さに気付く
    2 子供の特徴を生かし、居場所をつくることの大切さに気付く
    3 子供の学習状況を把握することの大切さに気付く
    4 複数の子供の反応例

    教師としての心の立ち位置が変わる~教師の役割をあらためて知る~
    1 子供の目線に立つようになる
    2 子供同士のつなぎ役を担うようになる
    3 事前の準備の大切さに気付く

    授業への思いが変わる~自分の未熟さをあらためて知る~
    1 モデルをイメージできるようになる
    2 授業を語りたくなる

    第4章
    授業の見方が「生かす」

    「研究授業はコケるもの」と覚悟する
    1 なぜ自分の失敗に気付けるのか
    2 課題がなければ改善に着手できない
    3 参観者への過剰な意識を捨てる
    「ゴールがないから研究」と割り切る
    1 得をするのは授業者か参観者か
    2 AかBか、A+Bか
    「指導案」は30分相当の内容でつくる
    1 Q&Aを精査する
    2 揺るがない言葉を選ぶ
    「授業協議会への参加姿勢」を変える
    1 授業者の努力に応える
    2 記録を基に発言する
    3 代案を提示する
    4 進化している授業協議会
    「社会科のカリキュラム・マネジメント」を実現する

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    他者の授業は、教師自身の問題解決学習。適切な「見方」は、授業の本質を見抜く力を磨く。だから、あなたの授業がみるみる良くなる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    澤井 陽介(サワイ ヨウスケ)
    文部科学省初等中等教育局視学官。経歴、昭和35年・東京都生まれ。社会人のスタートは民間企業。その後、昭和59年から東京都で小学校教諭、平成12年から都立多摩教育研究所、八王子市教育委員会で指導主事、町田市教育委員会で統括指導主事、教育政策担当副参事、平成21年4月から文部科学省教科調査官を経て、平成28年4月より現職

授業の見方-「主体的・対話的で深い学び」の授業改善 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:澤井 陽介(著)
発行年月日:2017/07/01
ISBN-10:4491033692
ISBN-13:9784491033693
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 授業の見方-「主体的・対話的で深い学び」の授業改善 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!