漬け物大全―世界の発酵食品探訪記(講談社学術文庫) [文庫]
    • 漬け物大全―世界の発酵食品探訪記(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
漬け物大全―世界の発酵食品探訪記(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002856776

漬け物大全―世界の発酵食品探訪記(講談社学術文庫) [文庫]

  • 5.0
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

漬け物大全―世界の発酵食品探訪記(講談社学術文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    素材も漬け床も作り方も多様な世界の漬け物を、発酵学・食文化研究の第一人者が食べ歩く。そもそも「漬かる」とは?催涙性の珍味「ホンオ・フェ」とは?日本列島を縦断し、東南アジアで芳香を楽しみ、ヨーロッパのピクルスに痺れる。さらに熟鮓、くさや、このわたなど、日本特有の「魚介漬け物」を堪能。漬け物なくして人類の食卓は成り立たない!
  • 目次

    はじめに
    序章 漬け物とは何か
    1 漬け物を分類する
    2 「発酵」と発酵菌
    3 漬け物の原理 
    4 漬け物の栄養と保健的機能性 
    第一章 漬け物の歴史
    1 日本の漬け物の歴史 
    2 中国の漬け物の歴史 
    3 朝鮮半島の漬け物の歴史 
    4 その他の国々の漬け物の歴史
    第二章 日本漬け物紀行
    1 諸国漬け物味比べ 
    2 わが漬け物行脚 
    3 漬け物徒然草 
    第三章 漬け物の民族学―外国の漬け物
    1 中国も漬け物大国 
    2 キムチの国韓国 
    3 タイの漬け物 
    4 ミャンマーの漬け物 
    5 フィリピンの漬け物 
    6 ヨーロッパの漬け物 
    7 その他の国々の漬け物│ネパールからアフリカ、メキシコまで 
    第四章 「熟鮓」の不思議な世界
    1 その起源と日本への伝来を考える 
    2 中国に熟鮓をたずねて 
    3 朝鮮半島の熟鮓 
    4 東南アジア各地の熟鮓 
    5 その他の国々の熟鮓的漬け物 
    第五章 日本の魚介漬け物を食べ歩く
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    漬け物なくして、人類の食卓は成り立たない。梅干しから、キムチ、ピクルス、くさや、熟れ鮓まで、世界の美味・珍味を味わい尽くす!
  • 内容紹介

    加工食品としては最も歴史の古い漬け物。塩漬け、糠漬け、味噌漬け、酢漬け、粕漬けなどなど、日本はもちろん、世界中に存在する漬け物文化を、発酵学・醸造学・食文化研究の第一人者が食べ歩き、味わい尽くす。日本列島を縦断し、中国・韓国から東南アジアの少数民族の保存食、ヨーロッパのピクルスなど、世界の珍味を堪能。さらに「熟れ鮓」の不思議な世界や、くさや・このわたといった日本特有の「魚介漬け物」までを網羅する。


    漬け物は、加工食品の中ではもっとも古い歴史を持つものであり、人間のつくったうれしい食の文化のひとつである。塩漬けから糠漬け、味噌漬け、酢漬け、粕漬け・・・などなど、日本はもちろん、世界のどの民族にも漬け物文化が存在し、漬け物なくして人類の食卓は成り立たない、と言っても過言ではない。素材も作り方もさまざまな「漬け物の世界」を、発酵学・醸造学・食文化研究の第一人者が食べ歩き、味わい尽くした一冊。
    そもそも「漬かる」とはどういうことなのか、まず化学的、微生物学的に解説。そして、日本および中国ほか各国の漬け物の歴史を概観し、いよいよ、各地の名物漬け物を探訪する。
    日本列島を縦断し、漬け物天国・東北地方の「がっこ」「ハタハタ鮓」「印籠漬け」、山梨の「煮貝」、京都の「酢茎」、山口の「寒漬け」、高知の「酒盗」、福岡の「めんたい漬け」、熊本の「白うるか」、沖縄の「ジージキ」・・・などなどを紹介。各地各様ながら、「いかなる時代にも漬け物をないがしろにしたことはない」という日本人の食生活が浮かび上がる。
    次に多民族国家・中国の搾菜・泡菜、韓国のキムチ、タイの「パクドン」、タガメの塩漬け「メンダナア」、ミャンマー名物「茶の葉の漬け物」、ヨーロッパのピクルス、ザウアークラウトなど、世界の珍味を堪能。
    さらに本書では、アユ・サバ・サンマなど「熟れ鮓」の不思議な世界や、くさや・このわた・からすみといった日本特有の「魚介漬け物」までを網羅する。
    [原本『漬け物大全 美味・珍味・怪味を食べ歩く』平凡社新書、2000年刊]
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小泉 武夫(コイズミ タケオ)
    1943年福島県の酒造家に生まれる。東京農業大学農学部醸造学科卒業。醸造学、発酵学を専攻。農学博士。東京農業大学教授、国立民族学博物館共同研究員、(財)日本発酵機構余呉研究所長などを経て、東京農業大学名誉教授、鹿児島大学、琉球大学、広島大学等の客員教授。小説家
  • 著者について

    小泉 武夫 (コイズミ タケオ)
    1943年福島県生まれ。東京農業大学醸造学科卒業。醸造学、発酵学を専攻。農学博士。東京農業大学教授、国立民族学博物館共同研究員、日本発酵機構余呉研究所長などを経て、現在、東京農業大学名誉教授、小説家。著書に『発酵』『食あれば楽あり』『猟師の肉は腐らない』『食でたどるニッポンの記憶』、『超能力微生物』『納豆の快楽』『酒の話』『発酵食品学』ほか多数。

漬け物大全―世界の発酵食品探訪記(講談社学術文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:小泉 武夫(著)
発行年月日:2017/10/10
ISBN-10:4062924625
ISBN-13:9784062924627
旧版ISBN:9784582850604
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:15cm
その他:『漬け物大全―美味・珍味・怪味を食べ歩く』改題書
他の講談社の書籍を探す

    講談社 漬け物大全―世界の発酵食品探訪記(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!