授業改善8つのアクション-学び合えるチームが最高の授業をつくる! [単行本]
    • 授業改善8つのアクション-学び合えるチームが最高の授業をつくる! [単行本]

    • ¥2,03562 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002992502

授業改善8つのアクション-学び合えるチームが最高の授業をつくる! [単行本]

価格:¥2,035(税込)
ゴールドポイント:62 ゴールドポイント(3%還元)(¥62相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2018/07/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

授業改善8つのアクション-学び合えるチームが最高の授業をつくる! の 商品概要

  • 目次

    Chapter01 学び合えるチームが最高の授業をつくる!



     美土里小・中学校の「学びの変革」の物語

     資質・能力ベースとアクティブ・ラーニングが提起していること

     日本の教師たちが追究してきた創造的な一斉授業の発展的継承

     「わかる」授業の問い直しと学力の三層構造の意識化

     練り上げ型授業の問い直しと知識構築学習

     「教科する」授業というヴィジョン

     学びの深さと思考の密度

     カリキュラム・マネジメントの先に何を目指すのか

     子どもたちの具体的な学びの姿を通してヴィジョンを対話的に共有する

     子どもと授業の事実を軸に教師たちが対話し協働する場の組織化

     教師同士が学び合う校内研修をデザインする視点

     学びの変革の根っこにあるもの



    Chapter02 授業改善8つのアクション



    Action-01 授業パラダイム・シフト

     「学びの変革」って、なんなん?

     「かたい」授業のどこがいけないの?

     論より証拠 実際の授業でイメージを共有化

     近くて遠い小中連携

     「学び」をつなぐ根底には「授業観」の共有がある

     今年の新入生は学ぶ姿勢が違う



    Action-02 教師のための課題解決プロセス

     教師が話しすぎない「中学校での授業観」

     「学びの変革」という中学校教師の意識改革

     「教科する」ための課題設定と単元計画

     ホワイトボードは作業台

     子供たちの声を聞いて、つないで、もどして、広げる



    Action-03 学び合えるチームが「いい授業」をつくる

     子供の学びと教師の学びは相似形

     「学び合う授業」は「学び合う教職員集団」から

     職員室は教師のお悩み相談室

     美土里小相談会

     学び方を学び合う異学年交流



    Action-04 学び合いが授業に与えるインパクト

     小中9年間を通して育てたい資質・能力

     資質・能力を育てる年間指導計画の策定

     「学び合い」の授業をつくるための具体的な取組



    Action-05 小中連携カリキュラム・マネジメント

     美土里中カリキュラム・マネジメント

     子供の学びを見取る

     S教諭のパラダイム・シフト



    Action-06 「学び」を志向するコンダクト―学校長の挑戦

    〈小学校長の挑戦〉

     学び合う学校文化の醸成がチーム力を向上させる

     目標達成に向けての歩み

     全員参加の授業づくり

    〈中学校長の挑戦〉

     小学校と中学校をつなぐ9年間の学びを考える

     管理職である私自身から変わる

     教職員を巻き込む

     教職員の負担感を軽減する

     教職員のやる気を引き出す働きかけ

     やはり授業が勝負! 小中連携教育の深化



    Action-07 「学び」の根を支える内外リソース―地域と共につくる授業

     地域リソースの活用は何をもたらすか

     三者両得

    〈小学校の取組〉

     ヤゴの実践を通じた地域協働

     実験・観察を軸とした探究活動

     児童の学ぶ姿が、地域の人たちを本気にさせた

     年度を越えた継続性を保障する

    〈中学校の取組〉

     県内有数の「神楽」の里

     「神楽」で結ばれた生徒と地域

     地域リソースを活用できる教材化が課題



    Action-08 学びに向かって突き進む環境づくり―市教委の戦略

     研究を推進するうえでの環境整備

     小学校の研究推進力を中学校にもち込む

     教師らしい熱心さが、子供を授業の主役から降板させてしまう

     小・中学校の垣根を越える同僚性

     学校の主体性を生かすには



    Epilogue 希望の教育

     安芸高田市が抱える問題と安芸高田市の教育が目指す道

     美土里発の学び

     地域と共に学びを創る 安芸高田市の宝を生かす

     共に学び続ける子供たちへ
  • 出版社からのコメント

    地方だからできる…地方なのにできる…ではない!全国どこの学校でも、教師が本気になれば必ずできる授業改善のすべて
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 英真(イシイ テルマサ)
    京都大学大学院教育学研究科准教授。主な著書に『Round Study 教師の学びをアクティブにする授業研究』(東洋館出版社)、『増補版・現代アメリカにおける学力形成論の展開―スタンダードに基づくカリキュラムの設計』(東信堂)など
  • 著者について

    石井 英真 (イシイテルマサ)
    京都大学准教授:日米のカリキュラム研究、授業研究の蓄積に学びながら、学校で保障すべき学力の中身とその形成の方法論について理論的・実践的に研究している。特に、授業を硬直化させるのではなく、むしろ柔軟で創造的なものにするような、目標の明確化とそれに基づく評価のあり方について考えている。主な著書に『現代アメリカにおける学力形成論の展開』(単著・東信堂)、『〈新しい能力〉は教育を変えるか』(共著・ミネルヴァ書房)などがある。

授業改善8つのアクション-学び合えるチームが最高の授業をつくる! の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:石井 英真(編著)
発行年月日:2018/07/31
ISBN-10:4491035474
ISBN-13:9784491035475
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 授業改善8つのアクション-学び合えるチームが最高の授業をつくる! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!