大槻文彦『言海』―辞書と日本の近代(世界を読み解く一冊の本) [全集叢書]
    • 大槻文彦『言海』―辞書と日本の近代(世界を読み解く一冊の本) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003029340

大槻文彦『言海』―辞書と日本の近代(世界を読み解く一冊の本) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2018/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大槻文彦『言海』―辞書と日本の近代(世界を読み解く一冊の本) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本初の近代的国語辞典『言海』。なぜ編まれたのか。そして世界をいかに切り分けたのか。時代と辞書の結節点を明らかにする。
  • 目次

    凡例

    序 なんのための辞書
     国会と辞書
     辞書と語義――『一九八四年』的世界のなかで
     文明国標準としての辞書
     『言海』刊行の祝辞から
     藩閥を越える可能性――辞書の近代
     新世代と辞書――上田万年の場合
     「読み物」としての『言海』
     辞書は読まれたのか
     『言海』と資料について

    Ⅰ 大槻文彦とその時代
     大槻文彦とはだれか
     幕末に生きたということ
     大槻文彦自伝
     地誌著述の意味
     大槻文彦のナショナリズム
     旧臣としての臣民
     地誌から文法へ――弱肉強食の世界のなかで
     国語と民族と独立と
     文部省『百科全書』「言語篇」の翻訳――「言語」の問題
     日本語と諸言語の位置――「万国言語の共進会」論にみる言語の優劣
     『日本小史』にみる文明史観
     上田万年の剽窃――Chambersの「Language」と大槻文彦の「言語
     篇」
     文典研究の展開――『支那文典』・文法会
     『言海』と「語法指南」の需要
     大槻文彦の著述傾向
     近代日本語の確立へ――国語調査委員会などへの参加
     文学博士号授与について
     博士会の学位
     『大言海』へ――『大言海 文献集』などから
     語源へのこだわり
     語源という問題――実用性と国語の純粋性と
     大槻文彦、逝く
     明治百傑となった大槻文彦

    Ⅱ 『言海』のめざしたもの
     辞書と字引と字典と辞典と
     新しい「辞書」
     『言海』とはなにか
     近代的普通語辞書
     「普通語」とはなにか
     「普通」という暴力――青田節『方言改良論』から
     日本辞書とは――日本語を日本語で説明すること
     外来語・和語・漢語およびその表記
     五十音排列という新秩序
     語法指南(日本文典摘録)
     「ことばのうみ の おくがき」

    Ⅲ 『言海』からみる世界
     表象空間のなかの『言海』
     「言海システム」――網羅と排除
     網羅と規範化
     文語文典から口語文典へ
     同化と口語
     松下大三郎の口語研究
     はなしことばの一定のために――「です」への嫌悪から
     『口語法』『口語法別記』へ
     曖昧な同化
     風儀としての殉死
     同文という問題
     かなづかい表音化の主張
     宣伝のなかの『言海』
     日露戦争と『言海』縮刷版
     旅順攻囲戦と『言海』
     日露講和と『言海』
     「売れた書物」・時代に寄りそう辞書
     賞品としての『言海』
     辞書は国家がつくるものなのか


     参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安田 敏朗(ヤスダ トシアキ)
    一橋大学大学院言語社会研究科准教授。近代日本言語史専攻。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)
  • 出版社からのコメント

    国語学者・大槻文彦が、明治期に編纂した日本初の近代的国語辞典 『言海』。辞書が社会的に果たした役割とともに描き出す。
  • 内容紹介

    ▼シリーズ「世界を読み解く一冊の本」(第1期・全10巻)、刊行開始!

    言葉の海へ、漕ぎ出そう!

    国語学者・大槻文彦が、明治期に編纂した日本初の近代的国語辞典 『言海』。
    大槻は 『言海』 を通して、世界をどのように切り分けようとしたのか。
    辞書が社会的に果たした役割とともに描き出す。
  • 著者について

    安田 敏朗 (ヤスダ トシアキ)
    安田 敏朗
    一橋大学大学院言語社会研究科准教授。近代日本言語史専攻。
    東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。
    著作に、『漢字廃止の思想史』(平凡社、2016年)、『「国語」の近代史――帝国日本と国語学者たち』(中央公論新社、2006年)などがある。

大槻文彦『言海』―辞書と日本の近代(世界を読み解く一冊の本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:安田 敏朗(著)
発行年月日:2018/10/12
ISBN-10:4766425545
ISBN-13:9784766425543
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:20cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 大槻文彦『言海』―辞書と日本の近代(世界を読み解く一冊の本) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!