教科と総合の教育方法・技術(未来の教育を創る教職教養指針〈第7巻〉) [全集叢書]
    • 教科と総合の教育方法・技術(未来の教育を創る教職教養指針〈第7巻〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003090005

教科と総合の教育方法・技術(未来の教育を創る教職教養指針〈第7巻〉) [全集叢書]

子安 潤(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2019/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教科と総合の教育方法・技術(未来の教育を創る教職教養指針〈第7巻〉) の 商品概要

  • 目次

    序 章 本書の構成と教育方法の学び方…子安 潤
     1 教育方法への期待
     2 教育方法とは何か
     3 教育方法をどう学ぶか
     4 本書の構成

    第1章 教えることと学ぶこと…久田 敏彦
     1 「教える-学ぶ」をなぜ問うのか
     2 「教える-学ぶ」はどう変遷してきたのか
     3 「教える-学ぶ」の統一とは何か,その課題はどこにあるのか
     4 「教える-学ぶ」の新たな統一に向けて

    第2章 教科内容・教材研究と指導案づくり…子安 潤
     1 教材へのまなざし
     2 ファースト・ステップとしての教科書の研究
     3 教材研究のセカンド・ステップ
     4 教材から指導案づくりへ

    第3章 わかる・できる・楽しさのつくり方…湯浅 恭正
     1 「わかること」「できること」「楽しい学び」の関係
     2 標準的な学びと楽しい授業
     3 「楽しい学び」をつくるポイント
     4 楽しい学びの場を生成する

    第4章 探究する授業をつくる…山田 綾
     1 探究するとは
     2 探究する授業へ
     3 なぜ探究が必要であるのか

    第5章 授業形態とアクティブ・ラーニング…白石 陽一
     1 「アクティブ・ラーニング」を読むときのポイントは何か
     2 学習形態の交互転換は授業展開のなかにどう位置づくのか
     3 なぜ学習の「型・パターン」に依存すると実践が進歩しないのか

    第6章 教育の情報化と授業づくり…小柳 和喜雄
     1 3つの学び
     2 教室でのICT活用とかかわってよく聞かれる言葉
     3 変わりつつある教員に求められる専門知識
     4 教員養成の場で教員に求められる専門知識
     5 教具としてのICTと学習具としてのICT
     6 ICTを活用した学習デザインのアイデア
     7 評価の道具としてのICTと授業改善
     8 これからの「ICTを活用した授業」を考える

    第7章 対話・討論を深める問いと学ぶ関係づくり…福田 敦志
     1 授業における対話・討論を問う意味
     2 対話・討論がひらく可能性
     3 対話・討論へと誘う問いの生成
     4 子ども集団が学ぶ集団になるとき

    第8章 総合学習をつくる…高橋 英児
     1 総合学習の独自性とは何だろうか
     2 総合学習は教育課程においてどう位置づけられてきたのか
     3 「総合学習」とは何かをめぐる議論
     4 改めて総合学習を捉え直す
     5 総合学習をどのように構想するか

    第9章 子どもの評価…趙 卿我
     1 戦後における教育評価の変遷
     2 教育評価の方法

    第10章 授業研究と教師の力量形成…竹川 慎哉
     1 授業研究とは何か―授業を研究する意味とは―
     2 学者が行う授業研究と教師が行う授業研究は何がちがうのか
      ―教師が行う授業研究固有の意味とは
     3 教師はどのように授業研究を進めていくのか
      ―授業研究を支える視点や方法,体制とはどのようなものか
     4 授業研究を通して更新される教師の力量として,今後どのようなことが課題となるか
  • 内容紹介

    新教職課程を踏まえつつ、教育方法を目的・取り組み方・機能(効果)の3つの側面から検討し、
    自分なりの教育方法の配置図をつくるための見取り図を描き、
    教育実践を通じて絶えず書き換えていくことを目指す。

    【執筆者】
    子安 潤、久田敏彦、湯浅恭正、山田 綾、白石陽一、小柳和喜雄、福田敦志、高橋英児、趙 卿我、
    竹川慎哉
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    子安 潤(コヤス ジュン)
    中部大学教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程中退、愛知教育大学教授を経て現在に至る
  • 著者について

    子安 潤 (コヤス ジュン)
    子安 潤(こやす じゅん)愛知教育大学名誉教授/元中部大学現代教育学部現代教育学科教授。日本教育方法学会代表理事、日本カリキュラム学会理事、日本教師教育学会理事・編集委員。


    山﨑 準二 (ヤマザキ ジュンジ)
    山崎 準二(やまざき じゅんじ)静岡大学名誉教授/元学習院大学文学部教育学科教授/元東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター教授/元東洋大学文学部教育学科教授。


    高野 和子 (タカノ カズコ)
    高野 和子(たかの かずこ)明治大学文学部(教職課程)教授。

教科と総合の教育方法・技術(未来の教育を創る教職教養指針〈第7巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:子安 潤(編著)
発行年月日:2019/01/31
ISBN-10:4762028401
ISBN-13:9784762028403
判型:A5
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:182ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 教科と総合の教育方法・技術(未来の教育を創る教職教養指針〈第7巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!