「学校」をつくり直す(河出新書) [新書]
    • 「学校」をつくり直す(河出新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「学校」をつくり直す(河出新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003105064

「学校」をつくり直す(河出新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2019/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「学校」をつくり直す(河出新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小1プロブレム、学級崩壊、いじめ、学力テスト重視…「なんだかおかしい」。けれども、学校のシステムはどうせ変わらない、とあきらめていないだろうか。「みんな同じ時間割」「みんな同じ教材」「みんな同じテスト」は、「当たり前」ではない。未来の社会をつくる子どもを育てる学校が変わるために、私たちには何ができるだろうか。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 何が問題の本質なのか?(みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で;「落ちこぼれ」問題 ほか)
    第2章 先生もつらい(教師の多忙;授業のスタンダード化 ほか)
    第3章 学校をこう変える1「探究」をカリキュラムの中核に(システムの転換に向けて;学校は、変えられる ほか)
    第4章 学校をこう変える2「ゆるやかな協同性」に支えられた「個」の学び(「学びの個別化」の必要;興味・関心や学ぶペースは人それぞれ ほか)
    第5章 わたしたちに何ができるか?(まずは知ること;教育行政はとことん「支援」を ほか)
  • 内容紹介

    「みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で」のまま続いてきた学校への絶望を、希望へと変える方法を提言する。
    小1プロブレム、学級崩壊、いじめ、学力テスト重視……
    「なんだかおかしい」。
    けれども、学校のシステムはどうせ変わらない、とあきらめていないだろうか。
    「みんな同じ時間割」「みんな同じ教材」「みんな同じテスト」は、「当たり前」ではない。
    学校が変わるために、私たちに何ができるだろうか。
    数多の“現場に携わる、教育学者による渾身の提言!
    学びをもっと遊び(探究)に。/「みんな一緒」をやめる。……
    教師は、“共同探究者。
    そして、子どもたちに、“学校づくりのオーナーシップを。
    【目次】
    はじめに
    学校システムの限界/新しい学校づくり/教育の“現場とは?/教育学を役立てる
    第1章 何が問題の本質なのか?
    「落ちこぼれ」問題/「吹きこぼれ」問題/小一プロブレムは、むしろ学校のプロブレム/アクティブ・ラーニングの落とし穴……
    第2章 先生もつらい
    教師の多忙/授業のスタンダード化/「ユニバーサルデザインに基づく授業」の落とし穴/“しんどい学校だからこそ/「エビデンスに基づく教育政策」の問題……
    第3章 学校をこう変える1――「探究」をカリキュラムの中核に
    システムの転換に向けて/学校は、変えられる/「とりあえず、あれもこれも勉強しておきなさい」?/「探究」は格差を広げる?/もっとたくさん“失敗を……
    第4章 学校をこう変える2――「ゆるやかな協同性」に支えられた個の学び
    興味・関心や学ぶペースは人それぞれ/テストも個別化/「○○メソッド」の落とし穴/「方法のパッチワーク化」からの脱却/時間のムダをなくす/制度改革に向けて……
    第5章 わたしたちに何ができるか?
    まずは知ること/対話を続ける/小さく始める/人は恐怖よりエロスで動く?……

    図書館選書
    「みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で」……何かおかしいと思われながら、長らくそのままの教育システムをひっくり返し、学校への絶望を希望へと変える方法を提言する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    苫野 一徳(トマノ イットク)
    1980年生まれ。専門は哲学、教育学。熊本大学教育学部准教授。博士(教育学)。全国の多くの自治体や学校等でアドバイザーも務める。現在、共同発起人として、幼小中学校が一体となった軽井沢風越学園の設立を準備中
  • 著者について

    苫野 一徳 (トマノ イットク)
    1980年生まれ。専門は哲学、教育学。熊本大学教育学部准教授。著書に『教育の力』(講談社現代新書)『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)『勉強するのは何のため?』(日本評論社)他多数。

「学校」をつくり直す(河出新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:河出書房新社
著者名:苫野 一徳(著)
発行年月日:2019/03/30
ISBN-10:4309631053
ISBN-13:9784309631059
判型:新書
発売社名:河出書房新社
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:249ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:180g
他の河出書房新社の書籍を探す

    河出書房新社 「学校」をつくり直す(河出新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!