最新の抗菌・防臭・空気質制御技術 [単行本]

販売休止中です

    • 最新の抗菌・防臭・空気質制御技術 [単行本]

    • ¥52,8001,584 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003161843

最新の抗菌・防臭・空気質制御技術 [単行本]

髙麗 寛紀(著・文・その他・監修)高鳥 浩介(著・文・その他・監修)土戸 哲明(著・文・その他・編集)山口 一(著・文・その他・編集)縣 邦雄(著・文・その他)東 賢一(著・文・その他)池島 薫(著・文・その他)石川 英一(著・文・その他)石松 維世(著・文・その他)五十部 誠一郎(著・文・その他)伊丹 愛子(著・文・その他)伊藤 一秀(著・文・その他)井須 紀文(著・文・その他)伊藤 敏雄(著・文・その他)今井 茂雄(著・文・その他)射本 康夫(著・文・その他)岩井 美和(著・文・その他)緒方 浩基(著・文・その他)鹿庭 正昭(著・文・その他)川上 裕司(著・文・その他)川越 信幸(著・文・その他)川村 幸嗣(著・文・その他)菊地 靖志(著・文・その他)菊野 理津子(著・文・その他)喜多 純一(著・文・その他)隈下 祐一(著・文・その他)桑原 美空(著・文・その他)小沼 ルミ(著・文・その他)小原 有弘(著・文・その他)齊藤 美佳子(著・文・その他)坂上 吉一(著・文・その他)坂下 浩史(著・文・その他)佐久間 健治(著・文・その他)佐藤 吉朗(著・文・その他)佐藤 嘉則(著・文・その他)清水 晋(著・文・その他)末廣 純也(著・文・その他)杉山 公寿(著・文・その他)祐川 英基(著・文・その他)砂田 香矢乃(著・文・その他)諏訪 好英(著・文・その他)関口 幸恵(著・文・その他)関根 嘉香(著・文・その他)善藤 威史(著・文・その他)園元 謙二(著・文・その他)髙嶋 恒男(著・文・その他)高塚 威(著・文・その他)髙橋 順一(著・文・その他)武廣 絵里子(著・文・その他)竹村 明久(著・文・その他)土屋 禎(著・文・その他)富樫 盛典(著・文・その他)豊田 正博(著・文・その他)中津山 憲(著・文・その他)中村 健太郎(著・文・その他)中本 高道(著・文・その他)野﨑 一彦(著・文・その他)林 進(著・文・その他)樋口 能士(著・文・その他)樋口 隆哉(著・文・その他)福﨑 智司(著・文・その他)福森 幹太(著・文・その他)藤井 明彦(著・文・その他)古田 雅一(著・文・その他)堀田 国元(著・文・その他)三木 慎一郎(著・文・その他)宮内 雅浩(著・文・その他)宮野 泰征(著・文・その他)宮本 敬久(著・文・その他)村井 敏夫(著・文・その他)村本 桂久(著・文・その他)柳 宇(著・文・その他)山岸 弘(著・文・その他)山口 進康(著・文・その他)山本 和貴(著・文・その他)山本 政宏(著・文・その他)吉川 博幸(著・文・その他)四本 瑞世(著・文・その他)米津 彰人(著・文・その他)渡辺 敦夫(著・文・その他)
価格:¥52,800(税込)
ゴールドポイント:1,584 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,584相当)
日本全国配達料金無料
出版社:テクノシステム
販売開始日: 2019/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

最新の抗菌・防臭・空気質制御技術 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 抗菌技術の基礎
    第1節 化学的方法による制御
    第1項 化学的・物理化学的微生物制御
    髙麗 寛紀
    1. 化学的微生物制御 3
    1.1 化学的微生物制御 3
    1.1.1 化学的微生物制御の対象 3
    (a) 加工食品 3
    (b) 工業材料 3
    (c) 生活環境 3
    (d) 工業製品 3
    1.1.2 化学的微生物制御に使用する抗菌剤 3
    (1) 天然物系抗菌性物質 3
    (2) 有機系化学合成抗菌剤 4
    1.2 物理化学的微生物制御 4
    (1) 水分活性 4
    (2) pH 5
    (3) 酸化還元電位 5

    第2項 消毒薬・殺菌剤
    隈下 祐一
    1. 消毒薬の種類 7
    1.1 消毒とは 7
    1.2 消毒薬の分類 7
    1.2.1 高水準消毒薬 7
    1.2.2 中水準消毒薬 7
    1.2.3 低水準消毒薬 7
    2. 消毒薬に配合される殺菌剤 7
    2.1 殺菌剤 7
    2.2 高水準消毒薬の有効成分 7
    2.2.1 過酢酸 7
    2.2.2 フタラール(オルトフタル
    アルデヒド:OPA) 8
    2.3 中水準消毒薬の有効成分 8
    2.3.1 塩素系殺菌剤 8
    2.3.2 アルコール系殺菌剤 9
    2.4 低水準消毒薬の有効成分 9
    2.4.1 第四級アンモニウム塩 9
    2.4.2 ビグアニジン系化合物 9
    3. 消毒薬の適正使用 10
    3.1 対象となる微生物 10
    3.2 消毒薬を適用する対象物 10
    3.3 消毒薬の使用方法 10
    3.4 その他の要因 11

    第3項 殺菌性機能水
    堀田 国元
    1. 殺菌性機能水とは 13
    2. 殺菌性機能水の製法,種類及び物性規格 13
    2.1 次亜塩素酸水(酸性電解水) 13
    (1) 強酸性電解水(強酸性次亜塩素酸水) 14
    (2) 弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水) 14
    (3) 微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水) 15
    2.2 電解次亜水 15
    2.3 オゾン水 15
    3. 殺菌性洗浄水の殺菌活性と有効使用の留意点 16
    4. まとめ 18

    第4項 抗菌剤
    髙麗 寛紀
    1. 天然物系抗菌剤 19
    1.1 天然物(多糖類,ペプチド,タンパク質,酵素)系抗菌剤 19
    (1) キトサン 19
    (2) ε-ポリ-L-リジン 19
    (3) プロタミン 19
    (4) リゾチーム 19
    1.2 天然物(ハーブ)系抗菌剤 20
    (1) 2-イソプロピル-5-メチルフェノール 20
    (2) ロズマリン酸 20
    (3) エピガロカテキン3-ガレート水和物 20
    1.3 天然物(香辛料,香料)系抗菌剤 20
    (1) クローブやローリエに含有される
    4-アリル-2-メトキシフェノール 20
    (2) 5-イソプロピル-2-メチルフェノール20
    (3) アリルイソチオシアネート 21
    (4) シンナムアルデヒド 21
    (5) ヒノキチオール 21
    2. 有機合成系抗菌剤 21
    2.1 脂肪族アルコール系抗菌剤 21
    (1) エチルアルコール 21
    (2) イソプロピルアルコール 22
    (3) 1,1,1-トリクロロ-tert-ブチルアルコール 22
    (4) 2-ブロモ-2-ニトロ-1,3-プロパンジオール 22
    (5) トリス(ヒドロキシルメチル)ニトロメタン 22
    2.2 芳香族アルコール(フェノール)系抗菌剤 22
    (1) 4-イソプロピル-3-メチルフェノール22
    (2) オルトフェニルフェノール 23
    (3) オルトフェニルナトリウムフェノキシド 23
    (4) 4-クロロフェノール 23
    (5) 4-クロロ-3-メチルフェノール 23
    (6) 4-クロロ-3,5-ジメチルフェノール 24
    2.3 脂肪族カルボン酸系抗菌剤 24
    (1) プロパン酸 24
    (2) プロパン酸ナトリウム 24
    (3) プロパン酸カルシウム 24
    (4) オクタン酸 24
    (5) 2,4-ヘキサジエン酸 25
    (6) 2,4-ヘキサジエン酸カリウム 25
    (7) 2,4-ヘキサジエン酸カルシウム 25
    2.4 アルデヒド系抗菌剤 25
    (1) グルタルアルデヒド 25
    (2) オルトフタルアルデヒド 25
    2.5 エステル及びエーテル系抗菌剤 25
    (1) モノラウリン酸グリセロール 26
    (2) メチル-p-ヒドロキシベンゾエート 26
    (3) エチル-p-ヒドロキシベンゾエート 26
    (4) プロピル-p-ヒドロキシベンゾエート 26
    (5) ブチル-p-ヒドロキシベンゾエート 27
    2.6 ハロゲン系抗菌剤 27
    (1) 次亜塩素酸ナトリウム 27
    (2) p-トルエンスルホンクロラミドナトリウム三水和物 27
    (3) トリクロロイソシアヌル酸 28
    (4) ポリビニルピロリドンヨード 28
    2.7 尿素系抗菌剤 28
    (1) 1-(4-クロロフェニル)-3-[4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア 28
    (2) 1-(4-クロロフェニル)-3-(3,4-ジクロロフェニル)ウレア 28
    2.8 アミン系抗菌剤 29
    (1) ヘキサヒドロ-1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)-s-トリアジン 29
    (2) N,N‐ビス(3‐アミノプロピル)ドデシルアミン 29
    2.9 ニトリル系抗菌剤 29
    (1) テトラクロロイソフタロニトリル 29
    (2) 1,2-ジブロモ-2,4-ジシアノブタン 30
    2.10 イソチアゾロン系抗菌剤 30
    (1) 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンと5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンの混合製剤 30
    (2) 1,2-ベンツイソチアゾリン-3-オン 30
    (3) 2-n-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン 31
    (4) N-n-ブチル-1,2-ベンツイソチアゾリン-3-オン 31
    2.11 ビグアナイド系抗菌剤 31
    (1) ビス(p-クロロフェニルビグアナイド)ヘキサン2塩酸塩 31
    (2) ポリ(ヘキサメチレン)ビグアナイド塩酸塩 31
    (3) ビス(p-クロロフェニルビグアナイド)ヘキサン2グルコン酸塩 32
    2.12 第四級アンモニウム塩系抗菌剤 32
    (1) セチルトリメチルアンモニウムブロマイド 32
    (2) ジデシルジメチルアンモニウムクロライド 32
    (3) アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド 33
    (4) ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド 33
    (5) 3-(トリメトキシシリル)-プロピルジメチルオクタデシルアンモニウムクロライド 33
    2.13 ピリジニウム塩系抗菌剤 33
    (1) セチルピリジニムクロライド 33
    (2) 4,4′-(テトラメチレンジカルボニルジアミノ)ビス(1-デシルピリジニウムブロマイド) 33
    (3) 1,4-ビス[3,3′-(1-デシルピリジニウム)メチルオキシ]ブタンジブロマイド 34
    2.14 ヒダントイン系抗菌剤 34
    (1) 1,3-ビス(ヒドロキシメチル)-5,5-ジメチルヒダントイン 34
    (2) 1,3-ジクロロ-5-エチル-5-メチルヒダントイン(白色粉末),
    1-クロロ-3-ブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン(白色粉末)及び
    1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルヒダントイン(白色粉末)の3種のヒダントインの混合物製剤 34
    2.15 モルホリン系,オキサゾリジン系及びジスルフィド系抗菌剤 34
    (1) 4, 4′-(2-エチル-2-ニトロ-1,3-プロパンジイル)ビスモルホリンと4-(2-ニトロブチル)モルホリン 35
    (2) 4,4-ジメチル-1,3-オキサゾリジン 36
    (3) ビス(ジメチルチオカルバモイル)ジスルフィド 36
    2.16 過酸化物,オゾン系抗菌剤 36
    (1) 過酸化水素 36
    (2) 過酢酸 36
    (3) オゾン 37
    3. 金属を抗菌成分とする抗菌剤 37
    3.1 金属を抗菌成分とした無機系抗菌剤 37
    (1) ゼオライト系無機抗菌剤 37
    (2) ホウケイ酸塩系及びケイ素系ガラスを担体とした抗菌剤 37
    (3) リン酸カルシウム系無機抗菌剤 37
    (4) 銀担持リン酸ジルコニウム系抗菌剤 38
    (5) 酸化チタンを担体とした抗菌剤 38
    3.2 銀を担持した有機系抗菌剤 38
    (1) 銀担持アクリル繊維 38

    第5項 抗カビ剤
    髙麗 寛紀
    1. 抗カビ剤 41
    1.1 ベンゾイミダゾール系及びベンゾチアゾール系抗カビ剤 41
    (1) 2-(4-チアゾリル)-ベンゾイミダゾール 41
    (2) メチル-2-ベンゾイミダゾールカーバメート 41
    (3) 2-[(チオシアノメチル)チオ]ベンゾチアゾール 42
    1.2 ヨウ素系抗カビ剤 42
    (1) 3-ヨードメチル-2-プロペニルブチルカーバメート 42
    (2) 1-[(3-ヨード-2-プロピニルオキシ)メトキシ]-4-メトキシベンゼン 42
    (3) 1-ブロモ-3-エトキシカルボニル-1,2-ジヨード-1-プロペン 43
    1.3 フルオロジクロロメチルチオ系抗カビ剤 43
    (1) N-(フルオロジクロロメチルチオ)-フタルイミド 43
    (2) N,N-ジメチル-N′-(フルオロジクロロメチルチオ) N′-フェニルスルファミド 43
    (3) N-ジクロロフルオロメチルチオ-N′,N′-ジメチル-N-p-トリルスルファミド 44
    1.4 ピリチオン系の抗カビ,抗菌,防藻剤 44
    (1) 2-ピリジンチオール-1-オキシドナトリウム 44
    (2) ビス(2-ピリジンチオール-1-オキシド)亜鉛 45
    (3) ビス(2-ピリジンチオール-1-オキシド)銅 45
    (4) 2,3,5,6-テトラクロロ-4-メチルスルホニルピリジン 45
    1.5 チオカルバミン酸及びトリアジン系抗カビ剤 45
    (1) N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム 45
    (2) 1-(4-クロロフェニル)-4,4-ジメチル-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)-3-ペンタノール 46

    第6項 抗ウイルス剤
    髙麗 寛紀
    1. 抗ウイルス剤 47
    1.1 第四級アンモニウム塩系抗ウイルス剤 47
    (1) 3-(トリエトキシシリル)プロピルジメチルオクタデシルアンモニウムクロライド 47
    1.2 ポリフェノール系ウイルス剤 47
    (1) エピガロカテキン-3-O-ガレート-モノパルテート 47
    1.3 金属系抗ウイルス剤 48
    (1) 銀担持リン酸ジルコニウム 48
    (2) 銀ゼオライト 48
    (3) ナノヨウ化銅 49

    第7項 抗菌剤・抗菌加工製品の安全性評価
    鹿庭 正昭
    1. 化学物質・化学製品による健康被害に対する安全対策 51
    2. 化学物質・化学製品の安全性評価のための取り組み 51
    2.1 国連による勧告 51
    2.1.1 国連:経済協力開発機構(OECD)テストガイドライン 51
    2.1.2 国連・OECD:化学品の分類及び表示に関する世界調和システム 51
    2.1.3 国レベルでの取り組み 51
    2.2 国レベルでの法規制 51
    2.2.1 EU:REACH 51
    2.2.2 日本:有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律 52
    2.2.3 日本:改正・化学物質の審査及び製造の規制に関する法律 52
    2.2.4 日本:「改正・消費生活用製品安全法」(重大製品事故) 52
    2.2.5 その他の国レベルでの取り組み 52
    2.3 バイオサイドに関する法規制 53
    2.3.1 EU:バイオサイド製品規則 53
    2.3.2 その他の国レベルでの取り組み 53
    2.4 日本:抗菌加工製品に関する
    ガイドライン 53
    2.4.1 国レベルでの取り組み 53
    2.4.2 業界団体による自主基準 53
    2.5 業界団体等による認証制度・自主基準 53
    2.5.1 エコテックス 53
    2.5.2 日本:抗菌加工製品の業界団体による自主基準 53
    (1) 抗菌製品技術協議会 53
    (2) 繊維評価技術協議会 54
    3. 抗菌剤・抗菌加工製品,バイオサイドによる健康被害事例のトピックス 54
    3.1 EU:革製ソファによるACD等の健康被害事例 54
    3.2 韓国:加湿器殺菌剤による肺損傷事例 54
    3.3 日本:重大製品事故と認定されたACD事例 54
    3.3.1 デスクマットによるACD事例 54
    3.3.2 冷却パッドによるACD事例 54
    3.4 抗菌剤・抗菌加工製品による健康被害事例のトピックス 54
    3.4.1 日本:首から下げるタイプの除菌製品による化学熱傷等の皮膚障害事例 54
    3.4.2 イソチアゾリノン系化合物によるACD事例 55
    3.4.3 日本:第四級アンモニウム塩化合物による化学熱傷事例 55

    第2節 光触媒による制御
    砂田 香矢乃,宮内 雅浩
    1. 光触媒反応による抗菌・抗ウイルス活性 57
    1.1 二つの光触媒反応 57
    1.2 光誘起分解反応による抗菌・抗ウイルス活性 57
    1.3 抗菌・抗ウイルス活性の評価方法 58
    2. 紫外光応答型光触媒による抗菌活性 58
    2.1 抗菌活性 59
    2.2 光触媒反応による殺菌過程 60
    3. 可視光応答型光触媒による抗菌・抗ウイルス活性 60
    3.1 可視光応答型光触媒 60
    3.2 可視光応答型光触媒の抗ウイルス活性 61
    3.3 固体銅化合物の抗ウイルス活性 61
    3.4 新規可視光光触媒CuxO/TiO2の抗菌・抗ウイルス効果 62
    3.5 可視光応答型光触媒材料の抗菌効果の実証試験 63

    第3節 物理的方法による制御
    第1項 加熱殺菌
    土戸 哲明
    1. 概念と種類 65
    2. 原理 65
    3. 特性 66
    3.1 加熱殺菌の特徴 66
    3.2 微生物の熱死滅反応と耐熱性指標 66
    4. 加熱殺菌条件の決定理論 67
    5. 実用上の課題 69

    第2項 加熱殺菌装置
    五十部 誠一郎
    1. 食品の品質と殺菌処理 71
    2. 加熱殺菌装置について 71
    2.1 殺菌処理の事例(過熱水蒸気及びアクアガス) 73
    2.2 野菜の殺菌処理例 74
    3. 食材に適した殺菌処理(装置)の選択の重要性 75
    4. まとめ 76

    第3項 電磁波(または放射線)殺菌
    古田 雅一
    1. 殺菌に利用可能な電磁波は高エネルギーの紫外線と電離放射線である 77
    1.1 紫外線とは? 77
    1.2 紫外線殺菌の実際 78
    1.3 紫外線殺菌に対する微生物の感受性 78
    1.4 紫外線殺菌の展望 79
    2. 電離放射線の特徴と殺菌原理 79
    2.1 電離放射線の殺菌原理 79
    2.2 放射線滅菌の特徴 81
    3. 放射線滅菌の実際 82
    4. 今後の展望 83

    第4項 高圧殺菌
    山本 和貴
    1. 食品高圧加工 85
    2. 高圧処理における細菌不活性化因子 85
    2.1 化学反応 85
    2.2 密度最大化 85
    2.3 分子クラウディング 85
    2.4 蛋白質 86
    2.5 膜 86
    2.6 DNA 86
    2.7 酸化ストレス 86
    3. 食品高圧加工による微生物の不活性化 86
    3.1 食品高圧加工に独自な視点 86
    3.2 高圧損傷 87
    3.3 低温高圧処理による食品加工 89
    3.4 中高圧処理による静菌 89
    3.5 高圧処理・中高圧処理による芽胞の不活性化 89
    3.6 細菌以外への効果:真菌類(カビ,酵母)・ウイルス・寄生虫 90

    第5項 マイクロファイバークロスを用いた清拭洗浄
    福﨑 智司
    1. 清拭洗浄 93
    2. マイクロファイバークロスによる清拭 93
    2.1 極細繊維とは 93
    2.2 清拭性能の原理 93
    2.3 清拭効果 94
    2.3.1 水を用いた湿式クロスの清拭効果 94
    2.3.2 片道拭きと往復拭き 95
    2.3.3 拭き取り
  • 内容紹介

    滅菌,殺菌,消毒,静菌,除菌,防腐など包含する微生物制御の基礎知識から、測定・モニタリング、さまざまな空間の抗菌・防臭応用例をまとめた書籍です。 
  • 著者について

    髙麗 寛紀 (コウライ ヒロキ)
    髙麗微生物研究所 所長

    高鳥 浩介 (タカトリ コウスケ)
    NPO法人カビ相談センター 理事長

    土戸 哲明 (ツチド テツアキ)
    大阪府立大学 微生物制御研究センター 客員教授

    山口 一 (ヤマグチ マコト)
    大同大学 工学部 建築学科 かおりデザイン専攻 教授

    縣 邦雄 (アガタ クニオ)
    アクアス株式会社 技術顧問 技術士(衛生工学部門)

    東 賢一 (アズマ ケンイチ)
    近畿大学 医学部 医学科 准教授 博士(工学)

    池島 薫 (イケジマ カオル)
    株式会社アドバンスドナレッジ研究所 代表取締役 博士(工学)

    石川 英一 (イシカワ エイイチ)
    臭気判定士・臭気対策アドバイザー

    石松 維世 (イシマツ スミヨ)
    産業医科大学 産業保健学部 環境マネジメント学科 准教授 博士(医学)

    五十部 誠一郎 (イソベ セイイチロウ)
    日本大学 生産工学部 マネジメント工学科 教授 博士(農学)

    伊丹 愛子 (イタミ アイコ)
    TOTO株式会社 総合研究所 分析技術センター 主任研究員

    伊藤 一秀 (イトウ カズヒデ)
    九州大学 大学院総合理工学研究院 環境理工学部門 教授 博士(工学)

    井須 紀文 (イス ノリフミ)
    株式会社LIXIL Technology Research本部 物性分析研究所 所長 博士(工学)

    伊藤 敏雄 (イトウ トシオ)
    国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター 無機機能材料研究部門
    電子セラミックスグループ 主任研究員 博士(工学)

    今井 茂雄 (イマイ シゲオ)
    株式会社LIXIL Social Sanitation Initiatives部 Manager, Business Development 博士(理学)

    射本 康夫 (イモト ヤスオ)
    一般財団法人日本繊維製品品質技術センター 神戸試験センター 所長 博士(工学)

    岩井 美和 (イワイ ミワ)
    株式会社生活品質科学研究所 食品表示・規格書サポート部 エリア商品開発サポートグループ

    緒方 浩基 (オガタ ヒロキ)
    株式会社大林組 技術本部 技術研究所 自然環境技術研究部 主席技師 技術士(環境,建設,総合監理) 環境計量士(濃度)

    鹿庭 正昭 (カニワ マサアキ)
    国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部 客員研究員 博士(薬学)

    川上 裕司 (カワカミ ユウジ)
    株式会社エフシージー総合研究所 暮らしの科学部 取締役 部長 博士(農学)

    川越 信幸 (カワゴエ ノブユキ)
    ニッタ株式会社 クリーンエンジニアリング事業部 技術部 モニタリング課

    川村 幸嗣 (カワムラ コウジ)
    光明理化学工業株式会社 ケミカル部 次長 博士(材料科学) 臭気判定士

    菊地 靖志 (キクチ ヤスシ)
    大阪大学 名誉教授 大阪市立大学 客員教授 工学博士

    菊野 理津子 (キクノ リツコ)
    一般財団法人北里環境科学センター 微生物部 部長

    喜多 純一 (キタ ジュンイチ)
    株式会社島津製作所 分析計測事業部 マネージャー 工学博士

    隈下 祐一 (クマシタ ユウイチ)
    サラヤ株式会社 バイオケミカル研究所 課長

    桑原 美空 (クワバラ ミソラ)
    九州大学 大学院生物資源環境科学府 生命機能科学専攻

    小沼 ルミ (コヌマ ルミ)
    地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 開発本部 開発第二部
    バイオ応用技術グループ 主任研究員 博士(農学)

    小原 有弘 (コハラ アリヒロ)
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 培養資源研究室 研究リーダー 博士(薬学)

    齊藤 美佳子 (サイトウ ミカコ)
    東京農工大学 大学院工学研究院 生命機能科学部門 准教授 博士(工学)

    坂上 吉一 (サカガミ ヨシカズ)
    元 近畿大学 教授 NPO法人奈良県HACCP研究会 理事長 日本防菌防黴学会 顧問 薬学博士

    坂下 浩史 (サカシタ ヒロフミ)
    横河電機株式会社 ライフイノベーション事業本部 バイオソリューションセンター 開発部

    佐久間 健治 (サクマ ケンジ)
    オリエンタル技研工業株式会社 副部長 博士(工学)

    佐藤 吉朗 (サトウ ヨシオ)
    東京家政大学 家政学部 栄養学科 教授 農学博士

    佐藤 嘉則 (サトウ ヨシノリ)
    国立文化財機構東京文化財研究所 保存科学研究センター 生物科学研究室 室長 博士(農学)

    清水 晋 (シミズ ススム)
    日本ウイントン株式会社 業務企画部 部長

    末廣 純也 (スエヒロ ジュンヤ)
    九州大学 大学院システム情報科学研究院 電気システム工学部門 教授 博士(工学)

    杉山 公寿 (スギヤマ コウジュ)
    レンゴー株式会社 商品開発第二部 商品開発課 部長兼課長 博士(工学)

    祐川 英基 (スケカワ ヒデキ)
    祐川臭気コンサルタント事務所 臭気判定士

    砂田 香矢乃 (スナダ カヤノ)
    地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 殿町支所 抗菌・抗ウイルス研究グループ 研究員 博士(工学)

    諏訪 好英 (スワ ヨシヒデ)
    芝浦工業大学 工学部 機械工学科 教授 博士(工学)

    関口 幸恵 (セキグチ サチエ)
    ビオメリュー・ジャパン株式会社 産業事業本部 マーケティング部 マネージャー

    関根 嘉香 (セキネ ヨシカ)
    東海大学 理学部 化学科 教授 博士(理学)

    善藤 威史 (ゼンドウ タケシ)
    九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 助教 博士(農学)

    園元 謙二 (ソノモト ケンジ)
    九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 教授 工学博士

    髙嶋 恒男 (タカシマ ツネオ)
    一般財団法人カケンテストセンター 大阪事業所 分析ラボ ラボ長

    高塚 威 (タカツカ タケシ)
    新日本空調株式会社 技術開発研究所 グループリーダー(課長) 博士(工学)

    髙橋 順一 (タカハシ ジュンイチ)
    コンサルティング・オフィス髙橋 代表 中小企業診断士

    武廣 絵里子 (タケヒロ エリコ)
    鹿島建設株式会社 技術研究所 建築生産グループ 上席研究員

    竹村 明久 (タケムラ アキヒサ)
    摂南大学 理工学部 住環境デザイン学科 准教授 博士(工学)

    土屋 禎 (ツチヤ タダシ)
    一般財団法人日本食品分析センター 東京本部 微生物部 部長

    富樫 盛典 (トガシ シゲノリ)
    株式会社日立製作所 研究開発グループ 材料イノベーションセンタ 主管研究員
    博士(工学)

    豊田 正博 (トヨダ マサヒロ)
    一般財団法人ケケン試験認証センター 関西事業所 所長補佐

    中津山 憲 (ナカツヤマ ケン)
    株式会社空気設計舎 技術顧問

    中村 健太郎 (ナカムラ ケンタロウ)
    日揮株式会社 国内インフラプロジェクト本部 産業システム設計部 プリンシパルエンジニア

    中本 高道 (ナカモト タカミチ)
    東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 教授 博士(工学)

    野﨑 一彦 (ノザキ カズヒコ)
    アサマ化成株式会社 研究部 取締役研究部長 兼 第二研究室長 工学博士

    林 進 (ハヤシ ススム)
    オリエンタル技研工業株式会社 代表取締役社長

    樋口 能士 (ヒグチ タカシ)
    立命館大学 理工学部 環境都市工学科 教授 博士(工学)

    樋口 隆哉 (ヒグチ タカヤ)
    山口大学 大学院創成科学研究科 教授 博士(工学)

    福﨑 智司 (フクザキ サトシ)
    三重大学 大学院生物資源学研究科 教授 工学博士

    福森 幹太 (フクモリ カンタ)
    三機工業株式会社 R&Dセンター 建築設備開発部 建築設備開発部長 博士(工学)

    藤井 明彦 (フジイ アキヒコ)
    一般社団法人繊維評価技術協議会 大阪支所 理事 大阪支所長

    古田 雅一 (フルタ マサカズ)
    大阪府立大学 大学院工学研究科 教授 博士(農学)

    堀田 国元 (ホッタ クニモト)
    一般財団法人機能水研究振興財団 理事長 農学博士

    三木 慎一郎 (ミキ シンイチロウ)
    光触媒工業会 標準化委員会 委員長

    宮内 雅浩 (ミヤウチ マサヒロ)
    東京工業大学 物質理工学院 教授 博士(学術)

    宮野 泰征 (ミヤノ ヤスユキ)
    秋田大学 大学院理工学研究科 准教授 博士(工学)

    宮本 敬久 (ミヤモト タカヒサ)
    九州大学 大学院農学研究院 教授 農学博士

    村井 敏夫 (ムライ トシオ)
    日本消臭抗菌予防株式会社 代表取締役 臭気判定士

    村本 桂久 (ムラモト ヨシヒサ)
    四国化工機株式会社 食品事業生産本部 富士小山食品工場 工場長 博士(工学)

    柳 宇 (ヤナギ ウ)
    工学院大学 建築学部 建築学科 教授 博士(工学)

    山岸 弘 (ヤマギシ ヒロシ)
    ライオン株式会社 研究開発本部 リビングケア研究所 副主任研究員

    山口 進康 (ヤマグチ ノブヤス)
    地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所 衛生化学部 生活環境課 課長 博士(薬学)

    山本 和貴 (ヤマモト カズタカ)
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門  食品加工流通研究領域 食品品質評価制御ユニット ユニット長 博士(農学)

    山本 政宏 (ヤマモト マサヒロ)
    TOTO株式会社 総合研究所 分析技術センター 主席研究員 博士(工学)

    吉川 博幸 (ヨシカワ ヒロユキ)
    株式会社明治クリックス 代表取締役

    四本 瑞世 (ヨツモト ミズヨ)
    株式会社大林組 技術本部 技術研究所 自然環境技術研究部 課長 技術士(生物工学部門)

    米津 彰人 (ヨネヅ アキヒト)
    株式会社生活品質科学研究所 検査企画部 鑑別・官能試験グループ

    渡辺 敦夫 (ワタナベ アツオ)
    食品膜・分離技術研究会(MRC) 会長 東京農工大学 参与研究員 農学博士

最新の抗菌・防臭・空気質制御技術 [単行本] の商品スペック

    テクノシステム 最新の抗菌・防臭・空気質制御技術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!