学校を長期欠席する子どもたち―不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える [単行本]
    • 学校を長期欠席する子どもたち―不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003172216

学校を長期欠席する子どもたち―不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/08/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校を長期欠席する子どもたち―不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部 義務教育からのドロップアウト

    第1章 学校を休むことをめぐって

    第2章 戦後混乱期の学校における不就学と長期欠席
     1 子どもの危機的状況
     2 新たな学制と長期欠席への注目
     3 長期欠席と不就学の連続性――その背景としての「人身売買」

    第3章 不就学と長期欠席への対策が始まる1950年代
     1 国レベルの対策――三省共同通達
     2 都道府県レベルの対策
     3 不就学と長期欠席の連続性
     4 1年以上居所不明

    第4章 不就学・長期欠席と経済支援(1960年代)
     1 不就学・長期欠席の減少と経済支援制度
     2 取り残された地域
     3 夜間中学校の実践
     4 大阪の先進性

    第5章 転換期としての1970年代
     1 注目されなくなった不就学と長期欠席
     2 1970年代の不就学と長期欠席の実態
     3 不就学・長期欠席への無関心
     4 「不就学」調査の形骸化
     5 「登校拒否」への注目

    第6章 1980年以降2000年までの長期欠席と不就学
     1 長期欠席の中の不登校への注目
     2 「脱落型不登校」の発見
     3 新たな不就学問題

    第7章 2000年以降の長期欠席と不就学
     1 長期欠席と不登校
     2 事件を契機とした全国調査
     3 「危険な欠席」という視点
     4 長期欠席(脱落型不登校)の実態
     5 「行方不明の子どもたち」への注目
     6 新たな問題としての「行方不明」の実態

    第8章 新たな動向
     1 新たな調査による連携の動き
     2 「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」について
     3 義務教育段階における普通教育に相当する教育の機会の確保に関する法律について
     4 夜間中学をめぐる新たな動向

    第Ⅱ部 中等教育からのドロップアウト

    第1章 三つの事例から

    第2章 中学校卒業後の非進学者と定時制高校生の実態
     1 児童憲章の制定
     2 生活のために就労する子どもたち
     3 人身売買から集団就職へ
     4 高校進学率の上昇と非進学者の減少
     5 定時制高校の増設と中退問題

    第3章 高校全入時代の到来
     1 高校全入運動と高校教育の改革
     2 高校の中退問題への注目
     3 児童養護施設の子どもたち

    第4章 長期欠席者の進学と高校改革
     1 長期欠席(不登校)の進級問題
     2 長期欠席(不登校)の進学問題
     3 進む高校改革
     4 ある単位制高校の実際
     5 不登校生徒の高校進学
     6 中学卒業後の就職者と無業者

    第5章 中退問題を捉える新たな枠組み
     1 多様化する高校生
     2 高校中退の実態
     3 広義の中退調査
     4 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定試験)

    第6章 高校教育における2000年以降の新たな動向
     1 学習指導上の改革
     2 生徒指導上の改革
     3 特別支援教育の導入
     4 「個に応じた手厚い指導」

    第7章 取り残された子どもたち
     1 非進学者の実態
     2 高校中退者のその後
     3 生活保護世帯と児童養護施設の子どもたち
     4 行方不明の子どもたち
     5 まとめ

    第Ⅲ部 学校教育と児童福祉の連携

    第1章 「子ども」から「大人」への移行と学校教育
     1 「子ども」から「大人」への移行
     2 成人年齢の引き下げをめぐって
     3 「子ども」の労働について

    第2章 子どもの貧困問題
     1 脱落型不登校と貧困問題
     2 貧困の深さ
     3 教育費負担
     4 就学援助制度
     5 セーフティネットは機能しているのか?

    第3章 連携にあたって――学校教育からの検討
     1 児童福祉法の改正と子どもの保護
     2 社会的養護
     3 要支援(イエローゾーン)とその周辺にいる子どもたち
     4 「自己肯定感」の問題なのか?
     5 基本的スタンスの違い
     6 情報共有

    第4章 今後の課題
     1 短期的課題――教員研修の見直し
     2 中期的課題――キーパーソンの育成
     3 長期的課題――「子ども」から「大人」への移行支援

    終わりに

     事例一覧(出典)
     文献一覧
  • 内容紹介

    「不登校」の原因は心の問題から貧困・ネグレクトによる「脱落型不登校」の時代へ。本書は戦後教育における長期欠席対策から現在の動向までを概観しつつ、こうした子どもたちこそ学校教育と児童福祉が連携して保護し、支援していく必要があることを明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    保坂 亨(ホサカ トオル)
    1956年生まれ。1983年東京大学大学院教育学研究科博士課程中退、同年東京大学教育学部助手(学生相談所相談員)。1989年千葉大学教育学部講師、2002年同附属教育実践センター(現教員養成開発センター)教授、2013~17年同センター長、2016年より現在まで教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)の専攻長を務める。その他、千葉県教育委員会参与、千葉市学校教育審議会委員、子どもの虹情報研修センター企画評価委員、東京私立中学高等学校スクールカウンセリング研究会顧問など
  • 著者について

    保坂 亨 (ホサカ トオル)
    1956年生まれ。1983年東京大学大学院教育学研究科博士課程中退、同年東京大学教育学部助手(学生相談所相談員)。1989年千葉大学教育学部講師、2002年同附属教育実践センター(現教員養成開発センター)教授、2013~17年同センター長、2016年より現在まで教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)の専攻長を務める。その他、千葉県教育委員会参与、千葉市学校教育審議会委員、子どもの虹情報研修センター企画評価委員、東京私立中学高等学校スクールカンセリング研究会顧問など。
     主要著書:『学校を欠席する子どもたち』東京大学出版会(2000)、『子どもの成長 教師の成長』東京大学出版会(2000)、『心理学マニュアル 面接法』北大路書房、(2000)、『改訂ロジャーズを読む』岩崎学術出版(2006)、『カウンセリングを学ぶ(第2版)』東京大学出版会(2007)、「日本の子ども虐待(第2版)」福村出版(2007)、『“学校を休む” 児童生徒の欠席と教員の休職』学事出版(2009)、『いま、思春期を問い直す』東京大学出版会(2010)、『移行支援としての高校教育』福村出版(2012…

学校を長期欠席する子どもたち―不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:保坂 亨(著)
発行年月日:2019/07/30
ISBN-10:4750348767
ISBN-13:9784750348766
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:322ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 学校を長期欠席する子どもたち―不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!