歴史としての日教組〈下巻〉混迷と和解 [単行本]
    • 歴史としての日教組〈下巻〉混迷と和解 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
歴史としての日教組〈下巻〉混迷と和解 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003238002

歴史としての日教組〈下巻〉混迷と和解 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2020/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史としての日教組〈下巻〉混迷と和解 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代日本の歴史において重要な役割を果たしてきた日教組。膨大な非公開史料や関係者へのインタビューに基づき、リアルな日教組像を明らかにする学術的研究。下巻では、1980年代の労働戦線の再編から、教育運動の転換、文部省との「歴史的和解」まで、新たな路線選択の時代に迫る。
  • 目次

    第II部 混迷と和解

    序 章 社会の変化と日教組
    ……………広田照幸
    はじめに
    1 日教組の運動の高揚と混迷
    2 本巻の構成と資料・データ

    第1章 1980年代の労働戦線再編の中で
    ……………広田照幸
    はじめに
    1 労働戦線統一への流れ
    2 1980年代前半の日教組
    3 日教組の400日抗争と路線選択
    4 反主流派の離脱
    おわりに

    第2章 「400日抗争」の過程
    …………広田照幸/末冨芳/筒井美紀/田中真秀/香川七海
    はじめに
    1 400日抗争前半期(1986年8月29日―87年3月13日)の展開
    2 400日抗争後半期(1987年3月14日―88年2月3日)の展開
    おわりに

    第3章 1989年の分裂
    ……………植上一希
    はじめに
    1 なぜ分裂したのか
    2 主流派幹部の情勢判断と運動論理
    3 反主流派幹部の情勢判断と運動論理
    おわりに

    第4章 文部省との「歴史的和解」の政治過程
    ……………広田照幸
    はじめに
    1 和解の背景
    2 なかなか進まない関係改善
    3 和解のプロセス1――自社さ政権の成立と村山首相
    4 和解のプロセス2――与謝野文相が動く
    5 和解のプロセス3――文部省と日教組との協議
    6 自民党と文部省の事情
    おわりに

    第5章 1990年代の路線転換と21世紀ビジョン委員会
    ……………佐藤晋平/広田照幸
    はじめに
    1 21世紀ビジョン委員会の設置
    2 目的を規定したもの
    3 最重要成果としての中間報告
    4 最終報告の隠れた役割――歴史的「和解」の陰で
    おわりに

    第6章 1995年の運動方針転換への合意形成過程
    ……………小野方資/広田照幸
    はじめに
    1 組織内の合意形成に向けたストラテジー
    2 運動方針案の作成過程
    3 主流左派のインフォーマルな組織内での合意調達過程
    4 第80回大会の議論
    おわりに

    結論に代えて
    ……………広田照幸
    1 3つの課題と軌道修正
    2 冷戦と日教組
    3 戦後教育史の見直しに向けて

    あとがき
    初出一覧
    参考文献
    索引
    執筆者一覧

    【上巻主要目次】
    はじめに
    第I部 結成と模索
    序 章 日教組の歴史を検証する
    第1章 総評結成前の立ち位置の選択
    第2章 1949年度中央執行委員の分類
    第3章 労働戦線分裂と政治情勢変化の中で
    第4章 法的地位の変化とその影響
    第5章 マッカーサー書簡、政令201号と日教組
    第6章 スローガン「教え子を再び戦場に送るな」の誕生
    第7章 「教師の倫理綱領」の作成過程
    結論に代えて
    初出一覧
    参考文献
    索引
    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    過剰な期待と歪んだ批判の狭間で――。下巻では、80年代労働戦線の再編から文部省との「歴史的和解」まで、新たな路線選択の時代…
  • 内容紹介

    現代日本の歴史において重要な役割を果たしてきた日教組。膨大な非公開史料や関係者へのインタビューに基づき、リアルな日教組像を明らかにする学術的研究。下巻では、1980年代の労働戦線の再編から、教育運動の転換、文部省との「歴史的和解」まで、新たな路線選択の時代に迫る。

    図書館選書
    過剰な期待と歪んだ批判の狭間で、実像とかけ離れたイメージが作られてきた日教組。下巻では、1980年代の労働戦線の再編から、教育運動の転換、文部省との「歴史的和解」まで、新たな路線選択の時代に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広田 照幸(ヒロタ テルユキ)
    1959年生まれ。1988年東京大学大学院教育学研究科修了。南山大学文学部助教授、東京大学大学院教育学研究科教授などを経て、日本大学文理学部教授、日本教育学会会長。著書『陸軍将校の教育社会史』(世織書房、1977年、サントリー学芸賞)など
  • 著者について

    広田 照幸 (ヒロタ テルユキ)
    1959年生まれ
    1988年 東京大学大学院教育学研究科修了
    南山大学文学部助教授、東京大学大学院教育学研究科教授などを経て
    現 在 日本大学文理学部教授、日本教育学会会長
    著 書 『陸軍将校の教育社会史』(世織書房、1997年、サントリー学芸賞)
        『教育言説の歴史社会学』(名古屋大学出版会、2000年)
        『ヒューマニティーズ 教育学』(岩波書店、2009年)
        『教育は何をなすべきか』(岩波書店、2015年)
        『教育改革のやめ方』(岩波書店、2019年)
        『大学論を組み替える』(名古屋大学出版会、2019年)
        『士族の歴史社会学的研究』(共著、名古屋大学出版会、1995年)
        『現代日本の少年院教育』(共編著、名古屋大学出版会、2012年)など

    末冨 芳 (スエトミ カオリ)
    日本大学文理学部教授

    筒井 美紀 (ツツイ ミキ)
    法政大学キャリアデザイン学部教授

    田中 真秀 (タナカ マホ)
    大阪教育大学教育学部特任准教授

    香川 七海 (カガワナナミ)
    日本大学法学部助教

    植上 一希 (ウエガミ カズキ)
    福岡大学人文学部准教授

    佐藤 晋平 (サトウ シンペイ)
    佐賀大学教育学部講師

    小野 方資 (オノ マサヨシ)
    福山市立大学教育学部准教授

歴史としての日教組〈下巻〉混迷と和解 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:広田 照幸(編)
発行年月日:2020/02/10
ISBN-10:4815809739
ISBN-13:9784815809737
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:317ページ ※303,14P
縦:22cm
重量:580g
その他:混迷と和解
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 歴史としての日教組〈下巻〉混迷と和解 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!