神屋宗湛日記(茶書古典集成〈5〉) [全集叢書]
    • 神屋宗湛日記(茶書古典集成〈5〉) [全集叢書]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003261077

神屋宗湛日記(茶書古典集成〈5〉) [全集叢書]

筒井 紘一(監修・編)熊倉 功夫(監修)谷 晃(監修)谷端 昭夫(監修)
価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2020/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

神屋宗湛日記(茶書古典集成〈5〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    140余冊の茶書を網羅する全17巻シリーズ。本巻では、織豊時代末期に神屋宗湛が見た約490会の道具・点前・料理が明らかになる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    神屋宗湛日記 乾
    神屋宗湛日記 坤
    宗湛慶長元和日記〓献立(日記)
    宗湛日記見聞書 全
    神屋宗湛日記献立 上
    神屋宗湛日記献立 下
    宗湛慶長元和日記〓献立(献立)
  • 出版社からのコメント

    博多の商人神屋宗湛がみた、秀吉はじめ諸大名の、堺、京都、九州における茶会の記録。当時の懐石、点前までがわかる貴重な茶会記。
  • 内容紹介

    〈劉家本『神屋宗湛日記』日記・献立・見聞書の全貌がいま明らかに〉
    〈秀吉の九州平定・文禄の役の時代に博多の商人が見た諸大名の茶会記録〉

    茶書とは、茶の湯を専門的に扱った書物のこと。
    江戸時代末までに日本及び中国で書かれた茶書約140件の原文を収録する『茶 書古典集成』全17巻シリーズ。2回めにお届けするのは、シリーズ5の「神屋宗湛日記」。

    今回は、博多の劉家に長く秘蔵され ていた『神屋宗湛日記』の「神屋宗湛日記」二冊、「神屋宗湛日記献立」二冊、「宗湛慶長元和日記并献立」一冊、「宗湛日記 見聞書」一冊、計六冊を底本とします。
    天正の九州平定と文禄の役の時代の、京都、堺、博多の茶会(人物、道具、点前、懐石) の様相がつぶさにわかります。人物と道具、懐石の詳細な注釈と索引付き。宗湛の日記、献立、見聞書をあわせた、初の翻刻 です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    筒井 紘一(ツツイ ヒロイチ)
    1940年、福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業。同大学院文学部研究科修士課程修了。文学博士。今日庵文庫長、茶道資料館副館長を経て、同資料館顧問。京都府立大学客員教授。一般社団法人文化継承機構理事長。著書多数
  • 著者について

    筒井紘一 (ツツイヒロイチ)
    茶道資料館顧問

神屋宗湛日記(茶書古典集成〈5〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社
著者名:筒井 紘一(監修・編)/熊倉 功夫(監修)/谷 晃(監修)/谷端 昭夫(監修)
発行年月日:2020/10/14
ISBN-10:4473043355
ISBN-13:9784473043351
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:659ページ
縦:22cm
その他:神屋宗湛日記
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 神屋宗湛日記(茶書古典集成〈5〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!