ストレスとうまく付き合う100の法則―人間関係、仕事、人生…心の疲れが軽くなる! [単行本]
    • ストレスとうまく付き合う100の法則―人間関係、仕事、人生…心の疲れが軽くなる! [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003346068

ストレスとうまく付き合う100の法則―人間関係、仕事、人生…心の疲れが軽くなる! [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2020/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ストレスとうまく付き合う100の法則―人間関係、仕事、人生…心の疲れが軽くなる! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近ごろミスが増えた気がする。がんばっているのにやる気が出ない。理由はわからないけれど不安になってしまう。小さなことでイライラしてしまう。近ごろぐっすりと眠れていない…元自衛隊メンタル教官の心が軽くなるアドバイス。
  • 目次

    第1章 私たちを苦しめるストレスの正体とは?
    01 ストレスまみれの私たち。その正体をひも解けば......
    02 ストレスの正体、「苦しみ」の中身を探ってみると
    03「苦しみ」はゼロにできるもの?
    04「感情」「価値観」によって、「苦しみ」が生じる
    05「価値観」のズレはストレスを大きくする
    06 現代人のストレスの9割は、人間関係
    07 私たちは、思った以上に「我慢」させられている

    第2章 ストレスが生まれる原因を探る
    08 私たちは「温室育ち」だった?
    09 まずは、「温室育ち」の現代人の特徴を知ろう
    10 「想定外」に強くなるOODAループ思考
    11 OODAループ思考で自信を取り戻す
    12 自信を取り戻せれば、ストレスに強くなる
    13 ストレスに強くなる「3つの自信」
    14 自信低下の根本原因は、人に対する「イメージ」のズレにある
    15 「感性」の時代、「好き、嫌い」に正直になろう

    第3章 人を見る目が変わるとストレスは一気になくなる
    16 成功体験」がストレスを生み出している
    17 「正しさ」をゆるめると、気持ちがラクになる
    18 「人は一貫しない」と知ると、一気にラクになる
    19 人は、生まれながらに「矛盾」している
    20 私たちを苦しめる「欲求」の同時発動
    21 「本当の自分」なんてものはない
    22「本心」もないと知ると、ラクになる
    23 ままならない自分の心を見つめるヒント ~書き込みフォーカシング~
    24 人は、TPOでコロコロ変わる
    25「一貫性にこだわる自分」も、自分の大切な一部
    26 「親友妄想」が、ストレスをつくる
    27 「あいまいな記憶」が、あなたを苦しめている
    28 「変わらないはず」が、私たちを苦しめている
    29 超シンプルな人間関係の法則 ~疲れている時はイヤなヤツ~
    30「話せばわかる」と思ったら、大間違い
    31 イヤなことが起きた時の、典型的なパターン
    32 典型的なパターン以外で、イヤなことに対処する
    33 「私は○○だ」と思うことが、正しいとは限らない

    第4章 感情とうまく付き合う
    34 そもそも、感情とは何か?
    35 感情は、「頭」と「体」を乗っ取ってしまう
    36 感情は、実はとても賢いもの
    37「わかっているのできない」のメカニズム
    38「感情」はコントロールできない
    39「怒り」の感情をケアする
    40「不安」の感情をケアする
    41「不安」を「力」に変えていく
    42「悲しみ」の感情をケアする
    43「楽しさ」の感情にも注意す

    第5章 「疲れ」とうまく付き合う
    44 「ストレス」と「疲れ」のシンプルな法則
    45 疲労には3つの段階がある
    46 疲労によって心身が破綻する3つのパターン
    47 ストレス管理の盲点 ~疲労は日常の中でたまる~
    48「感情疲労」に気をつけよう
    49 ストレスの影響は、遅れてやってくる
    50「疲労のサイン」をつかむ1 ~先延ばし~
    51「疲労のサイン」をつかむ2 ~「休めない」と思う時~
    52「疲労のサイン」をつかむ3 ~自分のシグナルを見つけよう~
    53 疲労を解消するシンプルな方法

    第6章 人間関係のストレスと付き合う1 ~正義を振りかざす人~
    54 「正義」がストレスに変わる時
    55 「正義」も「感覚」も、一人ひとりがちがう理由
    56 人を殺してはいけない理由
    57 どうしてあの人は、正義を振りかざすのか?
    58 あなたの正義・美学は大丈夫?
    59 パワハラが生まれるメカニズム
    60 子どもの「心の強さ」と大人の「心の強さ」
    61 子どもの「心の強さ」と「自信」の関係

    第7章 人間関係のストレスと付き合う2 ~変わろうとしない人/変われない自分~
    62 人は成長したいけれど、なかなか変われない生き物
    63 「変われないこと」は、悪いことなのか?
    64 人の行動を決めるのはDNA? 教育?
    65 それでも人が変わる時1 「必要性」がある時
    66 それでも人が変わる時2 「目標の3原則」がそろっている時
    67 「三日坊主」は悪いことではない!
    68 私たちは基本的に「省エネモード」で生きている
    69「すぐに、完全にできなければいけない」わけではない
    70 成長のスピードは、人それぞれ
    71 それでも人は変われる
    72 変化を後押しする「3つの自信」
    73 変化を後押しする「体験」の効果
    74 変化を後押しする「数の効果」と「圧力」
    75 時には、「変わらないこと」が良い選択であることも
    76 「変わりたい!」がリセット願望になる時
    77 レジリエンスを発揮できる人、できない人
    78 うつからの回復は、人を成長させる
    79 つらい記憶から回復するには?

    第8章 人間関係のトラブルはあって当たり前
    80 人は「みんな仲良く」できない生き物
    81 他人のことが気になってしまうのには、理由がある
    82「家族だから仲良くすべき」は、通用しない
    83 マウンティングも、人の本能
    84 「恨み」が続くメカニズム
    85 人間関係の悩みの典型パターン ~「ふつうなら○○なのに」~
    86「いじめ」がなくならない本当の理由
    87 「味方になる」は、人間関係の最強のスキル
    88 「相談マウント」に注意しよう ~人にコントロールされないために~
    89 いつも社交的ではいられない
    90人は自分を責めやすい
    91 人が一番恐れているのは「無力感」
    92「自分を責める人」と「他人を責める人」
    93「自責」と「無力感」をケアする

    第9章 ストレス・フリーな生き方
    94 人は「物語」があると安心する
    95 物語を見失っている人に伝えたいこと
    96 逆境に耐えるための「首尾一貫感覚」
    97 自分なりの物語をもつヒント
    98 人が立ち直る時に必要なこと ~戦争神経症対策から~
    99 ストレスや悩みの渦中にある時、必要なこと
    100 最後は「物語」を手放す
  • 出版社からのコメント

    コロナ禍において、ますますストレスが高まる中でも、健康で幸せに生きるには?読むだけで心が軽くなる、ストレス対処の処方箋。
  • 内容紹介

    人間関係、仕事、人生、
    心の疲れが一気に軽くなる!

    【こんな方にオススメです】
    ・近ごろミスが増えた気がする
    ・がんばっているのにやる気が出ない
    ・理由はわからないけれど、不安になってしまう
    ・小さなことでイライラしてしまう
    ・近ごろぐっすりと眠れていない

    ~元自衛隊メンタル教官の
     今すぐストレスが消えて心が軽くなる100のアドバイス~

    「ストレスなんてまったくない」
    心の底からそう言える人なんかいないんじゃないかと思えるほど、
    私たちの毎日は、ストレスに塗れています。

    人間関係のストレス、
    仕事のストレス、
    なんだかうまく進まない人生のストレス・・・。

    こんな私たちを悩ませるストレスを一気に軽くして、
    心穏やかに毎日を過ごせるようになるためのコツをまとめたのが本書です。
    ストレスの原因、「疲労」や「感情」「人間関係」のメカニズムを知ると、
    心のわだかまりは、一気にほぐれていきます。

    人は疲れていれば、どれだけ素晴らしい人でも“嫌なヤツ“になるし、
    いつでも「話せばわかる」とは限らない。
    「3日坊主」も「いつまで経っても変われない人」も、
    人間としてはまったく当たり前のこと。

    「最後まであきらめない」
    「有言実行で、決めたことはやり切るべき」
    が、いつでも効果的とも限らないーー。

    知っているだけで心がラクになる、
    そんなストレスや人の心についての法則を100個紹介していきます。

    「なんだか心が疲れたな」
    と感じるあなたの強い味方になってくれる1冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    下園 壮太(シモゾノ ソウタ)
    陸上自衛隊初の心理幹部として多数のカウンセリングを経験。平成27年8月退職。現在はNPO法人メンタルレスキュー協会でクライシスカウンセリングを広めつつ、講演・講義・トレーニングを提供。海上保安庁パワハラ予防委員
  • 著者について

    下園 壮太 (シモゾノソウタ)
    陸上自衛隊初の心理幹部として多数のカウンセリングを経験。
    その後、自衛隊の衛生科隊員(医師、看護師、救急救命士等)や
    レンジャー隊員等に、メンタルヘルス、 カウンセリング、
    コンバットストレス(惨事ストレス)対策を教育。
    本邦初の試みである「自殺・事故のアフターケアチーム」のメンバーとして、
    約 300 件以上の自殺や事故にかかわる。
    平成 27 年 8 月退職。
    現在は NPO 法人メンタルレスキュー協会でクライシスカウンセリングを広めつつ、
    産業カウンセラー協会、県や市、企業、大学院などで、メンタ ルヘルス、
    カウンセリング、感情のケアプログラム(ストレスコントロール)などに いての
    講演・講義・トレーニングを提供。
    著書 30 冊以上(『自衛隊メンタル教官が教える 折れないリーダーの仕事』(日本能 率協会マネジメントセンター)等)。
    海上保安庁パワハラ予防委員。

ストレスとうまく付き合う100の法則―人間関係、仕事、人生…心の疲れが軽くなる! の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:下園 壮太(著)
発行年月日:2020/11/30
ISBN-10:4820728474
ISBN-13:9784820728474
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:19cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 ストレスとうまく付き合う100の法則―人間関係、仕事、人生…心の疲れが軽くなる! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!