対話型論証による学びのデザイン―学校で身につけてほしいたった一つのこと [単行本]
    • 対話型論証による学びのデザイン―学校で身につけてほしいたった一つのこと [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003382481

対話型論証による学びのデザイン―学校で身につけてほしいたった一つのこと [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2021/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

対話型論証による学びのデザイン―学校で身につけてほしいたった一つのこと の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ある問題に対して、他者と対話しながら、根拠をもって主張を組み立て、結論を導く「対話型論証」。その理論とモデルを中学・高校・大学での豊富な事例をもとに提案。教科や総合学習での探究の指導にもヒントとなる一冊。
  • 目次

    はしがき

    第Ⅰ部 理論編

    第1章 なぜ、対話型論証なのか
     1.この時代を生きるのに必要な力
     2.対話型論証とそのモデル

    第2章 対話型論証モデルの成り立ち──トゥールミン・モデルと三角ロジック
     1.トゥールミン・モデルとは
     2.さまざまな教科での三角ロジックやトゥールミン・モデルの受け入れられ方

    第3章 対話型論証モデルの展開
     1.トゥールミン・モデルの拡張
     2.対話型論証モデルのバリエーション
     3.「シンキングツール」との違い
     4.「知の理論」に向けて

    第Ⅱ部 実践編

    第4章 日本の教育に求められる対話型論証
     1.グレタのスピーチ
     2.PISA調査問題から

    第5章 中学・高校での試み
     1.高槻中高での学校ぐるみの取り組み
     2.中学社会科における探究の授業──中学2年「明治維新」
     3.高校国語における探究の授業──読むことと書くこと

    第6章 大学での試み
     1.高大接続と大学入試
     2.現在の大学に求められる教育とは
     3.アカデミック・ライティングの取り組み
     4.初年次セミナー「学力・学校・社会」

    終章 対話型論証モデルの可能性
     1.知識はどこに?
     2.対話はどこで?
     3.「型はめ教育」か?

    あとがき
    文献
    索引
  • 内容紹介

    ある問題に対し、他者と対話しつつ、根拠をもって主張を組み立てる活動である「対話型論証」。その理論を教育実践に基づき解説する。

    「対話型論証」とは、他者と対話しつつ、根拠をもって主張を組み立てる活動であり、学校や大学で「深い学び」を追求する際の中核的な活動になりうる。対話的論証モデルは、既に複数の大学や中学・高校で実践されており、教科に根ざしつつ教科の枠を越え、さらに学校と社会をつなぎながら資質・能力を育んでいく上で一つの鍵となる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松下 佳代(マツシタ カヨ)
    京都大学高等教育研究開発推進センター教授。京都大学博士(教育学)。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。京都大学教育学部助手、群馬大学教育学部助教授、京都大学高等教育教授システム開発センター助教授を経て、2004年より現職。現在、日本カリキュラム学会代表理事、大学教育学会副会長、日本学術会議会員等を務める。専門は、教育方法学、大学教育学。とくに能力、学習、評価をテーマに研究と実践を行っている
  • 著者について

    松下 佳代 (マツシタ カヨ)
    松下 佳代(まつした かよ)

    京都大学大学院教育学研究科教授、博士(教育学, 京都大学)。1960年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。専門は、教育方法学、大学教育学。とくに、能力、学習、評価をテーマに研究と実践支援を行っている。主な著作に、『パフォーマンス評価』(日本標準, 2007)、『〈新しい能力〉は教育を変えるか─学力・リテラシー・コンピテンシー─』(ミネルヴァ書房, 2010)[編著]、『ディープ・アクティブラーニング─大学授業を深化させるために─』(勁草書房, 2015)[編著]、Deep active learning: Toward greater depth in university education(Springer, 2017)[編著]、『対話型論証による学びのデザイン─学校で身につけてほしいたった一つのこと─』(勁草書房, 2021)、『ミネルバ大学を解剖する』(東信堂, 2024)[編著]、『測りすぎの時代の学習評価論』(勁草書房, 2025)など。

対話型論証による学びのデザイン―学校で身につけてほしいたった一つのこと の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:松下 佳代(著)
発行年月日:2021/02/20
ISBN-10:4326251492
ISBN-13:9784326251490
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:179ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 対話型論証による学びのデザイン―学校で身につけてほしいたった一つのこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!