現代語訳  茶道四祖伝書-利休伝・織部伝・三斎伝・宗甫伝(単行本) [単行本]
    • 現代語訳 茶道四祖伝書-利休伝・織部伝・三斎伝・宗甫伝(単行本) [単行本]

    • ¥22,000660 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003391603

現代語訳 茶道四祖伝書-利休伝・織部伝・三斎伝・宗甫伝(単行本) [単行本]

価格:¥22,000(税込)
ゴールドポイント:660 ゴールドポイント(3%還元)(¥660相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2021/04/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代語訳 茶道四祖伝書-利休伝・織部伝・三斎伝・宗甫伝(単行本) の 商品概要

  • 出版社からのコメント

    利休、織部、細川三斎、小堀遠州の言行が甦る。全原文翻刻・全図版収録のうえ現代語訳を掲載、項目毎に丁寧な解説を施す。初の全訳
  • 内容紹介

    A5判848頁予定 予価2万円 布装・美麗函入り

    用語索引・人名索引付


    千利休、古田織部、細川三斎、小堀遠州の言行がここに甦る。待望の全訳


    全原文翻刻・全図版収録のうえ、現代語訳を掲載、項目ごとに丁寧な解説を施す。

    様々な逸話から大先達の知られざる素顔と様々な交流が明らかに。当時の茶会の立ち居振る舞いや息づかいが伝わる茶の湯の記録。


    本書の特色

    1『松屋日記』(利休・織部・宗甫)、『松屋筆記』(三斎伝)を底本として原文を忠実に翻刻

    2 上段に原文、下段にわかりやすい対訳を付す

    3『小堀宗中自筆影印本』との校異を()で指摘

    4 校訂者注は〔〕にてふりがな、難読箇所のママ、誤訂正を示す

    5 図中文字(印字付)を含めて全図版を掲載。

    6 懇切丁寧な解説を項目ごとに付す


    茶道四祖伝書
    松屋三名物を伝える安土桃山時代の茶人、奈良の松屋久重による四大宗匠の聞き書きを、昭和期に松山吟松庵が編纂・命名した。
  • 著者について

    熊倉 功夫 (クマクライサオ)
    熊倉功夫

    1943年東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。京都大学人文科学研究所講師、筑波大学歴史人類学系教授を経て、92年国立民族学博物館教授。2004年退官、同年林原美術館館長(~2011)、2010年静岡文化芸術大学学長(~2016)、2016年MIHO MUSEUM館長。2010年農水省食料・農業・農村政策審議会会長。2017年茶の都ミュージアム館長。 茶道史・寛永文化のほかに日本料理の文化史、民芸運動など幅広く研究。著書に『茶の湯の歴史』『山上宗二記』『日本料理の歴史』『小堀遠州茶友録』『後水尾天皇』『茶の湯』『現代語訳 南方録』『熊倉功夫著作集』(全七巻)などがある。

現代語訳 茶道四祖伝書-利休伝・織部伝・三斎伝・宗甫伝(単行本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:熊倉 功夫(著)
発行年月日:2021/04
ISBN-10:4120054217
ISBN-13:9784120054211
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:848ページ
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 現代語訳 茶道四祖伝書-利休伝・織部伝・三斎伝・宗甫伝(単行本) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!