小学校教育用語辞典 [単行本]
    • 小学校教育用語辞典 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003407963

小学校教育用語辞典 [単行本]

細尾 萌子(編集代表)柏木 智子(編集代表)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2021/05/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小学校教育用語辞典 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教職課程や教育現場に関わる基礎用語を豊富に収録。内容に即した配列+50音順索引で、引きやすく読みやすい辞典。教育実習、介護等体験に関する内容をQ&A形式で掲載。教職入門から教員採用試験対策まで、幅広く役に立つ。
  • 目次

    はじめに
    編集代表/編集委員/執筆者
    用語の調べ方
    目 次
    項目索引


    《収録分野一覧》 *( )内は項目別


    [教育思想・教育史]

     教育概念の基礎
      (学校、学習、教育…)
     子ども
      (子ども、生理的早産、『〈子供〉の誕生』……)
     子どもの生活経験
      (身体、自立、依存……)
     子どもの生活空間
      (子ども文化、メディア、モニトリアル・システム……)
     教育の社会的・歴史的視点
      (イニシエーション、学歴社会、近代社会……)
     教師の省察
      (教育的タクト、教育問題、脱学校論)
     新教育運動の潮流
      (実験学校、新教育運動、大正自由教育……)
     近代教育の創成期
      (コメニウス、ルソー、ペスタロッチ……)
     近代教育の形成期
      (ヘルバルト、エレン・ケイ、デューイ……)
     近代教育成立以後
      (シュタイナー、ボルノウ、アリエス……)
     近代教育の批判的展開
      (イリイチ、フーコー、フレイレ)


    [教育制度]

     日本の教育制度
      (教育基本法、教育を受ける権利、義務教育……)
     日本の学校教育
      (一条校、学齢簿、学校選択制……)
     日本の私立学校
      (私立学校法、私立学校審議会、私学助成)
     一条校ではない教育機関
      (オルタナティブ・スクール、外国人学校、各種学校……)
     教育行政の組織と運営
      (文部科学省、地方教育行政の組織及び運営に関する法律、教育公務員特例法……)
     教育制度の原理・原則
      (公教育、私教育、児童の最善の利益……)


    [教師論]

     教師という仕事
      (ファシリテーター、教師の専門職性、リフレクション……)
     教員の免許制度と養成
      (教育職員免許状、開放制、教職課程コアカリキュラム……)
     組織の一員としての教師
      (教育公務員、教員の身分保障、教員の服務……)
     校内における教職員
      (校長、主幹教諭、専科教員……)
     教師の学びと成長
      (教師のライフコース、校内研修、研究授業……)


    [教育社会学]

     教育社会学の理論
      (機能主義、社会階層、ラベリング……)
     学校・学力・学校文化
      (学校文化、メリトクラシー、非認知能力……)
     再生産理論・批判教育学
      (再生産理論、ブルデュー、文化資本……)
     人権・差別・社会的包摂
      (マイノリティ、スティグマ、子ども食堂……)
     教育と現代社会
      (グローバル化と教育、共生社会、多様性……)
     家庭・地域・ジェンダー
      (お受験、ジェンダー、社会関係資本……)


    [教育心理学]

     発 達
      (発達の遺伝説、発達の環境説、発達の輻輳説……)
     発達の過程
      (ピアジェ、エリクソン、アイデンティティ……)
     認 知
      (記憶、認知的不協和、メタ認知……)
     学習(条件づけ)
      (古典的条件づけ、オペラント条件づけ、学習性無力感……)
     知能・人格
      (知能検査、知能指数、性格検査……)
     自 己
      (自己概念、自己肯定感、自己効力感……)
     社会・集団
      (集団凝集性、ハロー効果、ピグマリオン効果……)
     学校の心理学
      (教育測定運動、ブルーナー、足場かけ……)
     学級・授業の心理学
      (授業デザイン、完全習得学習、プログラム学習……)
     臨 床
      (学校ストレス、カウンセリング、公認心理師……)


    [教育経営・学校安全]

     学校経営
      (マネジメント、説明責任、PDCAサイクル……)
     学年・学級経営
      (学年経営、学級編制、少人数学級……)
     学校建築・施設
      (オープン・スペース、教室、トイレ……)
     教職員
      (スクールリーダー、チームとしての学校、働き方改革……)
     教育委員会・保護者・地域社会
      (地域との連携・協働、学校運営協議会、部活動指導員……)
     社会教育・生涯学習
      (生涯学習、社会教育、図書館……)
     学校安全・危機管理
      (学校安全の危機管理、防災教育、教職員の不祥事……)


    [教育課程]
     教育課程の視点
      (教育課程、カリキュラム、隠れたカリキュラム……)
     教育課程を創る
      (経験主義、系統主義、スコープ、シークエンス……)
     教育課程の今を捉える
      (生きる力、知識基盤社会、資質・能力……)
     教育課程を組む
      (社会に開かれた教育課程、外国語科、カリキュラム・マネジメント……)
     教育課程を実践する
      (標準授業時数、朝学習、指導書……)
     教育課程を振り返る
      (教育内容の現代化、ゆとり教育、新しい学力観……)


    [教育方法]

     学習の視点
      (主体的・対話的で深い学び、練り上げ、反転授業……)
     教材・教具
      (教材、教科書、教材開発……)
     ICTを活用した教育
      (ICT、プログラミング的思考、EdTech……)
     教授行為
      (発問、ゆさぶり、ユニバーサルデザイン……)
     学習形態
      (個に応じた指導、問題解決的な学習……)
     他の教師などとの協働
      (TT、ALT、ゲストティーチャー……)
     学習指導案作成
      (学習指導案、単元観、導入・展開・まとめ……)


    [教育評価]

     教育評価の基本的な考え方
      (指導と評価の一体化、目標に準拠した評価、到達度評価……)
     教育目標と評価の関係
      (観点別評価、評価規準、評価基準……)
     教育評価の今日的課題
      (ルーブリック、ポートフォリオ、自己評価……)
     学力調査をめぐる動向
      (TIMSS、PISA、キー・コンピテンシー……)
     評価の方法原理
      (評価の妥当性、評価の信頼性、偏差値……)
     学習評価の具体的な方法
      (学習評価、見取り、見える化……)
     評価の制度や枠組み
      (指導要録、調査書、カリキュラム評価……)


    [道徳教育]

     道徳教育の歴史
      (道徳、倫理、道徳教育の歴史……)
     道徳教育の展開
      (道徳科、考え,議論する道徳、多面的・多角的……)
     道徳性とは何か
      (道徳性、モラルジレンマ、ケアリング……)
     道徳の授業づくり
      (読み物教材、自我関与、道徳の評価……)
     新しい道徳教育の展開
      (人権教育、情報モラル教育、消費者教育……)


    [総合的な学習の時間]

     総合的な学習の時間の指導計画
      (総合的な学習の時間、横断的・総合的な学習、探究的な学習……)
     総合的な学習の時間の歴史・理念
      (プラグマティズム、ESD、SDGs……)
     総合的な学習の時間の内容
      (地域学習、環境教育、シティズンシップ教育……)
     総合的な学習の時間の方法
      (ベン図、イメージマップ、KJ法……)
     総合的な学習の時間の資質・能力
      (探究的な見方・考え方、エンパワーメント、メディア・リテラシー……)


    [特別活動]

     特別活動
      (特別活動、社会参画、課外活動……)
     学級や学校における生活づくりへの参画
      (学級活動、学級担任、学級開き……)
     学校生活への適応・自己実現等
      (食育、掃除、休み時間……)
     児童会活動とクラブ活動
      (児童会活動、クラブ活動、部活動……)
     学校行事
      (入学式、運動会、修学旅行……)
     指導計画の作成と内容の取扱い
      (特別活動の全体計画、社会教育施設等の利用、放課後……)


    [生徒指導・キャリア教育]

     生徒指導
      (子ども理解、体罰、校則……)
     問題行動
      (いじめ、不登校、学級崩壊……)
     非 行
      (非行少年、少年法、矯正教育……)
     家庭問題
      (生活習慣、家庭訪問、スクールソーシャルワーカー……)
     多様な教育機会の確保
      (フリースクール、外国人児童、LGBTs……)
     キャリア教育
      (キャリア・カウンセリング、進路指導、職場体験……)


    [教育相談]

     教育相談
      (教育相談、教育相談体制、教育相談の全体計画……)
     傾聴の姿勢と方法
      (傾聴、カウンセリングマインド、ナラティヴ……)
     児童の心理と課題
      (無気力症候群、SOSのサイン、承認欲求……)
     困難への対処
      (コーピング、リフレーミング、ソーシャルスキルトレーニング……)
     児童に関するサポート諸機関
      (専門機関との連携、児童相談所、個人情報保護……)
     保護者理解
      (愛着形成、保護者との関係、養育態度……)
     虐 待
      (虐待、虐待ホットライン、児童虐待の防止等に関する法律……)


    [特別支援教育]

     特別支援教育の概念
      (障害、ICF、インクルーシブ教育……)
     特別支援教育の関連法令等
      (障害者権利条約、障害者差別解消法、合理的配慮……)
     特別支援教育の教育システム
      (特別支援学校、教育支援委員会、特別支援教育コーディネーター……)
     特別支援教育の教育課程
      (自立活動、交流及び共同学習、各教科を合わせた指導……)
     アセスメント
      (心理・教育アセスメント、環境調整、二次障害……)
     視覚障害教育
      (視覚障害、弱視……)
     聴覚障害教育
      (聴覚障害、人工内耳……)
     言語障害教育
      (言語障害、吃音、ことばの教室……)
     知的障害教育
      (知的障害、行動障害……)
     情緒障害教育(発達障害を含む)
      (情緒障害、発達障害、愛着障害……)
     肢体不自由教育
      (肢体不自由、重症心身障害、療育……)
     病弱・身体虚弱教育
      (病院内学校、医療的ケア児、心身症……)



    《実習編》                               

    [教育実習]

    [介護等体験]



    《連携・接続編》                            

    [幼稚園教育]

     総 論
      (教育と保育、遊び、環境による教育)
     保育の制度・法律
      (幼稚園、保育所、認定こども園……)
     保育内容
      (領域、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿……)
     保育の方法・計画・環境
      (絵本、玩具、リトミック……)
     保育と社会
      (少子化、待機児童、家庭教育……)
     保育思想・歴史
      (フレーベル、モンテッソーリ、レッジョ・エミリア……)


    [校種間の連携・接続]

     連携・接続
      (連携、接続)
     保幼小の連携・接続
      (小1プロブレム、スタートカリキュラム……)
     小中/中高の連携・接続
      (中1ギャップ、教科担任制、小中一貫教育校……)



    付 録
     日本国憲法(抄)
     教育基本法
     学校教育法(抄)
     学校教育法施行規則(抄)
     小学校学習指導要領 第1章 総則
  • 内容紹介

    小学校教育に関わる項目を分野別に分け、内容に即して体系的に配列。初学者にもわかりやすい解説で「読む」辞典。新学習指導要領と教職課程コアカリキュラムに準拠し、大学の各教職科目の授業で活用できる。教育実習、介護等体験の手引きにもなるほか、小学校教員として知っておくべき幼稚園教育や校種間の連携・接続に関する事項もカバーした。教師を目指す学生、現役の教師の座右の書となる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細尾 萌子(ホソオ モエコ)
    立命館大学文学部准教授

    柏木 智子(カシワギ トモコ)
    立命館大学産業社会学部教授
  • 著者について

    細尾 萌子 (ホソオ モエコ)
    2021年5月現在 立命館大学文学部 准教授

    柏木 智子 (カシワギ トモコ)
    2025年6月現在
    立命館大学産業社会学部教授

小学校教育用語辞典 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:細尾 萌子(編集代表)/柏木 智子(編集代表)
発行年月日:2021/05/01
ISBN-10:4623090795
ISBN-13:9784623090792
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:365ページ
縦:19cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 小学校教育用語辞典 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!