「てにはドイツ語」という問題―近代日本の医学とことば [単行本]
    • 「てにはドイツ語」という問題―近代日本の医学とことば [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003427479

「てにはドイツ語」という問題―近代日本の医学とことば [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2021/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「てにはドイツ語」という問題―近代日本の医学とことば の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いまは忘れられた、ドイツ語を日本語の語順でならべて助詞などでつなげた「てにはドイツ語」とは、ドイツ語で医学教育がおこなわれるという、きわめて特殊で限定的な場で発生し、流通した言語変種といえる。「てにはドイツ語」による教科書も出されている。この言語変種をめぐって、日本医学界ではいかなる議論がなされたのか。「医学のナショナライズ」「ナショナリズムの医学」「日本医学」「大東亜医学」、敗戦後の「アメリカ医学」=アメリカ英語への転換、それは、近代日本語のあり方のみならず、学知のあり方までをもうかびあがらせるものである。日本医学と「言語的事大主義」。
  • 目次

    序 章 近代日本と「てにはドイツ語」 1
     1 「てにはドイツ語」とはなにか 2
     2 専門的・特権的な「てにはドイツ語」 5
     3 医学とドイツ語――「上品ナ隠語」とその問題 11
     4 現在の医療従事者がつかうドイツ語起源の隠語 13
     5 近代日本語と「てには」――和辻哲郎の議論から 17
     6 本書の内容 19
      注 24

    第一章 「てにはドイツ語」の発生 27
     1 はじめに 28
     2 ドイツ医学の導入 32
      2―1 東校の講義―通訳 32
      2―2 ドイツ語による教育へ 35
      2―3 日本人による教育へ 39
         ドイツ語での教育の意図 39/お雇い外国人の功績 43/学問の「ナショナライズ」とお雇い外国人からの脱却 44
     3 お雇い外国人からの脱却のあとに 48
      3―1 入沢達吉の回想―大沢謙二・高橋順太郎の場合 48
      3―2 田代義徳の回想 50
      3―3 志賀潔の回想―田口和美の場合 53
     4 日本語で医学教育はできたのか 55
      4―1 正則と変則、本科と別課 55
      4―2 帝国大学のそとで 59
         大阪医学校 59/仙台医学専門学校 62/済生学舎 63
     5 おわりに 66
      注 68

    第二章 問題化する「てにはドイツ語」とエスペラント――一九一〇年代後半における医学界の言語問題 79
     1 はじめに 80
     2 大沢岳太郎・村田正太論争の概略 82
      2―1 発端―田代義徳「米国ニ於ケル医学会ノ状況」 82
      2―2 大沢岳太郎「医学と語学」―「日本の医学語」 83
      2―3 医学界批判の雑誌『刀圭新報』について 87
         『刀圭新報』とは 87/『刀圭新報』と言語問題 89
      2―4 村田正太「医学用語問題」―批判 92
         「国辱」としての「てにはドイツ語」 92/「属国的根性」と病床日誌問題 95/医学の「支那扶植」問題 100/穂積陳重への言及―nationalとinternationalのあいだ 103
      2―5 大沢岳太郎「医界用語問題」―反批判 105
      2―6 村田正太「前号所載『医界用語問題を読んで』大沢教授の明答を求む」―再批判 107
     3 『刀圭新報』の立場―医学界批判としての暉峻義等の援護 110
     4 村田正太におけるエスペラントの「発見」 122
      4―1 「医学用語問題」をふりかえって 122
      4―2 村田正太とエスペラント 126
      4―3 医学界とエスペラント 128
      4―4 『医人』とエスペラント 132
     5 おわりに 136
      注 139

    第三章 浸透する「てにはドイツ語」 151
     1 はじめに 152
     2 印刷されない「てにはドイツ語」 155
      2―1 日本のローマ字社と「てにはドイツ語」―池田孝男『我国の医学語を如何すべきか』 155
      2―2 国語協会について 160
      2―3 「てにはドイツ語」の実例①―加茂正一『外来語について』 161
      2―4 「てにはドイツ語」の実例②―東京慈恵会医科大学の場合 165
     3 印刷される「てにはドイツ語」―熱い需要のもとで 168
      3―1 茂木蔵之助『新撰外科総論』『茂木外科総論』をめぐって 168
         一九二〇年初版 169/一九二六年改訂『茂木外科総論』 170/一九二八年『茂木外科総論』第三版 172
      3―2 小川蕃『簡明外科概論』と本名文任『新外科学』の「日独混合文」 174
      3―3 『茂木外科総論』の「転向」 177
         一九三九年『茂木外科総論』第一六版 177/ハンセン病の記述 181
     4 おわりに 183
      注 184

    第四章 再問題化する「てにはドイツ語」――一九三〇年代から一九四〇年まで 187
     1 はじめに 188
     2 下瀬謙太郎「医学用語に関する世上の声」などから 190
      2―1 「てにはドイツ語」の再問題化 190
      2―2 木下益雄「医学上の言葉の改良を望む」 192
      2―3 宮川米次・佐竹清・西成甫・福田邦三・神部信雄――「国辱」か「万能」か 195
     3 国語愛護同盟医学部と『日本医事新報』 201
      3―1 国語愛護同盟医学部例会と「てにはドイツ語」 201
      3―2 『日本医事新報』について 209
      3―3 『日本医事新報』と「てにはドイツ語」 211
        「奴隷的医学教授用語テニハ独逸を排す」――一九三五年一一月 211/「国辱的テニハ独逸を排せよ」―一九三八年七月 214/愛国者パスツール 216
     4 一九四〇年の「てにはドイツ語」問題 219
      4―1 「「テニヲハ」独逸語の一掃を期せ」――一九四〇年二月 219
      4―2 「「テニヲハ」独逸語の再検討」――一九四〇年四月 221
      4―3 国語協会と「てにはドイツ語」――「てにはドイツ語の問題」一九四〇年七月 226
         専門学校以上の講義用語に関する委員会 226/南弘 228/下瀬謙太郎、および佳木斯医科大学・台北帝国大学 228/志賀潔 232/木下正中 233
      4―4 「医育刷新問題」座談会と「てにはドイツ語」問題 235
      4―5 日本語による医学について―緒方富雄 240
     5 おわりに 246
      注 248

    第五章 医学用語統一への道と医師試験用語問題 257
     1 はじめに 258
     2 医学用語の統一へ 259
      2―1 医学界と国語愛護同盟での議論 259
      2―2 日本医学会総会の決議とその後のうごき 268
      2―3 敗戦による断絶 276
     3 日中医学用語統一論 278
      3―1 同文の問題 278
      3―2 同文よりもエスペラント 280
      3―3 エスペラントよりも日本語――中華民国医学会での使用言語問題 281
      3―4 「日支医学用語を共通にすることの可否」 284
     4 医師試験用語問題 288
      4―1 医術開業試験から医師試験へ 288
      4―2 医師試験規則――試験免除校の補完として 290
      4―3 医師試験の変容――受験者数の激減と外国人受験者の存在 294
      4―4 医師試験合格外国人の横顔―試験用語問題にふれつつ 296
      4―5 問題化する医師試験用語 299
      4―6 一九四五年の医師試験――歯科医師から医師へ 304
     5 おわりに 308
      注 309

    第六章 「大東亜共栄圏」のなかの「てにはドイツ語」 319
     1 はじめに 320
     2 「国語国字統一問題とテニヲハ独逸語問題」――一九四一年三月 321
     3 第一一回日本医学会総会と「てにはドイツ語」問題――一九四二年 325
      3―1 「日本医学会総会迫る 外国語廃止問題解決されんか」 325
      3―2 「「テニオハ独逸語」に就て」―批判 330
      3―3 「頑迷なテニオハ独逸語論者」 333
     4 第一一回日本医学会総会の総括 334
      4―1 「日本医学会総会聴講記」 334
      4―2 「書く場合にも外国語を廃止せよ」 336
      4―3 日本医学会総会副会頭・宮川米次の総括 336
     5 大東亜医学へ 338
      5―1 宮川米次「大東亜医学に就て」・「大東亜建設と日本医学の使命」 338
      5―2 東亜医学会 342
         第一回東亜医学会 342/第二回東亜医学会 348/第三回東亜医学会 354
      5―3 「大東亜共栄圏」と医学用語 357
         「共栄圏の医学用語」――一九四三年二月 357/「テニオハ独逸語」を封ぜよ――一九四四年三月 359/「いわゆる「てにをは」ドイツ語の廃止に関する建議」――一九四四年九月 360
     6 おわりに 365
      注 366

    終 章 「てにはドイツ語」の終焉――ドイツ語から英語へ 373
     1 はじめに 374
     2 敗戦をまたぐ『日本医事新報』 377
      2―1 敗戦直前の『日本医事新報』 377
      2―2 敗戦直後の『日本医事新報』――アメリカ医学と実用米国語 379
         一九四五年九月一五日号の論調 379/一九四五年一〇月一日号以降の論調 386
      2―3 「アメリカ式黄金万能主義」が「羨まし」くなるまで 388
         サムス「訓辞」などの掲載と『アメリカ教育使節団報告書』 388/「米国留学の準備」 390
      2―4 第一二回日本医学会総会 392
     3 敗戦後の『茂木外科総論』――「日独混合文」から「日英混合文」へ 398
      3―1 『茂木外科概論』その後――「てにはドイツ語」からの離脱 398
      3―2 『簡明外科総論』――「日英混合文」へ 401
     4 「言語的事大主義」という批判 406
     5 おわりに 411
      注 416

     あとがき 423
     人名索引 I
     事項索引 VIII
  • 出版社からのコメント

    日本医学と「言語的事大主義」。「てにはドイツ語」は近代日本語のあり方のみならず、学知のあり方までをもうかびあがらせる。
  • 内容紹介

    日本医学と「言語的事大主義」。
    いまは忘れられた、ドイツ語を日本語の語順でならべて助詞などでつなげた「てにはドイツ語」とは、ドイツ語で医学教育がおこなわれるという、きわめて特殊で限定的な場で発生し、流通した言語変種といえる。「てにはドイツ語」による教科書も出されている。この言語変種をめぐって、日本医学界ではいかなる議論がなされたのか。「医学のナショナライズ」「ナショナリズムの医学」「日本医学」「大東亜医学」、敗戦後の「アメリカ医学」=アメリカ英語への転換、それは、近代日本語のあり方のみならず、学知のあり方までをもうかびあがらせるものである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安田 敏朗(ヤスダ トシアキ)
    1968年神奈川県生まれ。1991年東京大学文学部国語学科卒業。1996年東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位取得修了。博士(学術)。現在一橋大学大学院言語社会研究科教員
  • 著者について

    安田敏朗 (ヤスダトシアキ)
    現在 一橋大学大学院言語社会研究科教員。
    [著書]
    『植民地のなかの「国語学」』(三元社)、『帝国日本の言語編制』(世織書房、以上1997年)、『「言語」の構築』(三元社)、『〈国語〉と〈方言〉のあいだ』(人文書院、以上1999年)、『近代日本言語史再考』(2000年)、『国文学の時空』(2002年)、『脱「日本語」への視座』(2003年)、『日本語学は科学か』(以上、三元社、2004年)、『辞書の政治学―ことばの規範とはなにか』(平凡社)、『統合原理としての国語』(三元社)、『「国語」の近代史』(中公新書、以上2006年)、『国語審議会』(講談社現代新書、2007年)、『金田一京助と日本語の近代』(平凡社新書、2008年)、『「多言語社会」という幻想』(三元社)、『かれらの日本語』(人文書院、以上2011年)、『日本語学のまなざし』(三元社、2012年)、『漢字廃止の思想史』(平凡社、2016年)『近代日本言語史再考Ⅴ』(三元社)、『大槻文彦『言海』』(慶応義塾大学出版会、以上2018年)、『「国語」ってなんだろう』(清水書院、2020年)

「てにはドイツ語」という問題―近代日本の医学とことば の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:安田 敏朗(著)
発行年月日:2021/05/20
ISBN-10:4883035298
ISBN-13:9784883035298
判型:B6
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:439ページ ※428,11P
縦:19cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 「てにはドイツ語」という問題―近代日本の医学とことば [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!